建築デザイナーってどんな仕事?求められる資格はある?

公開日:2025/04/01  

建築デザイナー 仕事

建築デザイナーとは、建築物の外観をデザインする仕事です。クリエイティブな仕事の1つであるため、建築関係の学校に通っている人や建築関連の仕事をしている人の中にも目指している人はいるでしょう。本記事では、建築デザイナーの概要や目指す方法、求められる資格をまとめて紹介します。ぜひ参考にしてください。

建築デザイナーの概要

建築デザイナーは、建築物の外観や空間をデザインする専門職です。住宅から商業施設、マンションなど多岐にわたる建築デザインを担当します。主に意匠設計を行い、機能性と美しさを兼ね備えた建築を創造します。

建築設計には意匠設計・構造設計・設備設計の3つがあり、建築デザイナーはその中でも意匠設計、つまりデザイン部分を主に手掛けます。このため、建築デザイナーは建築意匠設計士とも呼ばれます。

建築士と建築デザイナーの違い

建築士と建築デザイナーには明確な違いがあります。建築士は国家資格である一級建築士や二級建築士の免許を持ち、構造や設備設計を行います。

対して建築デザイナーは必須資格はなく、主に意匠設計を担当します。ただし構造や設備に関する知識は不可欠です。建築デザイナーは、デザインだけでなく、建物が実際に機能するための基本的な知識や理解も求められます。

さらに、建築デザイナーが建築士の資格を持っていれば、より効率的に業務を進められるため、デザインの過程でも強みとなります。

主な仕事内容

建築デザイナーの主な仕事内容には、クライアントとのヒアリングや打ち合わせ、現地調査、情報管理、資料作成、コンセプト作成、プレゼンテーション、図面作成、建築模型作成、修正作業、スケジュール管理などが含まれます。

デザインのプロセスでは、顧客の希望やイメージを的確に捉え、メンバーとのコミュニケーションを密にしながらの進行が重要です。加えて、近年では建築業界のスピード感が早くなっているため、納期を守りつつ修正作業を繰り返しながら、デザインを完成させる必要があります。

建築デザイナーを目指すにはどうすればいい?

建築デザイナーになるためには、建築系の学校に通う、建築会社やデザイン事務所に就職する、ハウスメーカーに就職するといった方法があります。以上を組み合わせれば、建築デザインのスキルを高め、実務経験の量を増やせます。

建築系の学校に通う

まず、学校に通う方法です。建築の専門学校や美術大学の建築コースでは、建築デザインに必要な知識や技術を習得できます。とくに、建築デザインの基本を学べるため、就職活動がしやすくなります。

さらに、建築士の資格取得を希望する場合は、大学や専門学校での履修が必要です。進学する際は、建築士の国家試験を受けるための条件の確認が重要です。

また、インテリアコーディネーターやインテリアプランナーといった関連資格の取得も、就職活動に有利に働きます。

建築会社・デザイン事務所で働く

次に、建築会社やデザイン事務所に就職する方法です。この場合、クライアントから依頼された建築デザインを手掛けます。ただし、就職してすぐに即戦力としてデザイン業務を任されるケースは少なく、先輩デザイナーに指導を受けながら経験を積む必要があります。

さらに、試用期間が設定されている場合もあり、最初はサポート業務からのスタートが一般的です。

ハウスメーカーで働く

最後に、ハウスメーカーに就職する方法もあります。ハウスメーカーで建築デザイナーとして働く場合、主に個人住宅のデザインを担当します。

顧客との直接的な打ち合わせが多いため、高いコミュニケーション能力が求められます。顧客の要望を正確に理解し、理想的な住宅を形にするための提案力が重要です。

建築デザイナーに求められる資格

建築デザイナーには、特別に必要となる資格や試験はありません。しかし、建築士の資格はデザイナーの仕事内容に大きく関わるため、就職時には資格保有が求められる場合もあります。建築デザイナーは主に意匠設計を担当する職業ですが、建築士の資格があれば、より広範なデザイン業務に対応できます。

一級・二級建築士の取得が推奨される

とくに、建築士資格の中でも一級建築士と二級建築士の取得はおすすめです。まず、一級建築士は建築士資格の中で最も難易度が高く、幅広い建築設計を担当できるのです。

具体的には、500㎡以上の大規模な建築物や高さ13m以上の木造建築が設計できます。一級建築士の資格があれば、都市開発を行う企業への就職が有利になり、大規模な建造物のデザインも手掛けられます。一級建築士の受験には、大学などで指定の科目を履修し、一定の条件を満たす必要があります。

次に、二級建築士は一級建築士に比べて難易度が低く、受験資格がやや緩い国家資格です。二級建築士を取得すると、戸建住宅や規模が小さな建築物の設計が行えます。主に住宅のデザインを担当したい場合や小規模な建築物を手掛ける場合に有利です。

しかし、設計できる建築物の規模には制限があり、一級建築士ほど幅広い建築物は扱えません。

一級建築士試験の難易度

一級建築士の試験は、非常に難易度が高いです。具体的には、2021年の試験では、総合合格率が9.9%、学科試験合格率が15.2%、製図試験合格率が35.9%でした。学科試験と製図試験を合わせて、合格者は約10人に1人という厳しい試験です。

合格には、まず学科試験を突破し、続いて製図試験に挑みます。合格には数年かかることもあり、長期間の学習と準備が求められます。

建築デザイナーの就職先・年収の目安を紹介

最後に、建築デザイナーの就職先や年収の目安を紹介します。

建築デザイナーの就職先

建築デザイナーの就職先には、個人建設事務所やデザイン事務所などの建築系会社やハウスメーカー、また大規模な建築を手掛ける総合建設会社があります。建築系会社やハウスメーカーでは、個人宅を中心に、店舗や施設など比較的小規模な建築を手掛けるケースが多いです。

一方、総合建設会社に就職すると、商業施設や企業ビル、マンションなどの大規模な案件に携われます。就職先によって、扱う建築物の規模や作風に差があるため、自己の目標や好みに応じて慎重に選択しましょう。

また、建築デザイナーは、独立して自ら事務所を設立したり、フリーデザイナーとして活動する道もあります。独立すれば、個人のスキルやネットワークを活かし、より自由な働き方が可能です。

建築デザイナーの年収の目安

建築デザイナーの平均年収は約450万円で、日本人の平均年収とほぼ同等です。しかし、業界や企業の規模、手掛ける案件の種類により、年収に差があります。

たとえば、建設業の平均年収は約547万円であり、従業員数100人以下の企業では約456万円、1,000人以上の企業では約768万円となっており、企業規模が年収に大きく影響します。実力社会である建築デザイナーの世界では、実績や人気が年収に直結しやすいため、実績を積めば年収アップに繋がり、また資格取得も有効です。

とくに建築士の資格を持っていると年収が高くなる傾向があり、独立して事務所を設立する際にも有利になります。資格と実績を組み合わせれば、キャリアの幅が広がり、より高収入を得る可能性が高まります。

まとめ

建築デザイナーは、建物の外観や空間のデザインを手掛けるクリエイティブな職業です。主に意匠設計を担当し、機能性と美しさを兼ね備えた建築を創造します。建築デザイナーには必須資格はありませんが、建築士の資格を持っていると、業務の幅が広がり、スムーズに業務を進められます。建築デザイナーとしてのキャリアを積むためには、専門学校やデザイン事務所、ハウスメーカーでの経験が重要です。年収は企業規模や実績に影響され、資格を取得すればさらに高収入を得る可能性があります。建築デザインの世界では、実力を証明しつつスキルを磨けば、キャリアアップにもつながります。

おすすめ関連記事

検索

READ MORE

転職活動を始めるにあたって、最初に転職方法を検討しておくことは非常に大切です。そして、転職方法には、自分自身で求人に応募する方法や転職エージェントを利用する方法などがあります。そこで本記事で

続きを読む

建築設計は特殊な業界であり、一般の就職活動とは違って特殊なスキルや実務経験を求められる求人が多くなっています。 自分の建築設計で培ったスキルを求めている企業などの求人をたくさん扱っているサイ

続きを読む

建築設計業界への転職を検討している人にとって、建築設計向けの転職エージェントを利用するメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。 転職をしても、今より環境が悪くなったり、給与などの待遇面

続きを読む

建築設計に関する仕事をしている人が転職をしたいと思った時には、自分で転職先を探す以外に転職エージェントを利用して求人を探すという方法があります。 大きな違いは取り扱っている求人情報が違うとい

続きを読む

建築設計業者の方が転職をしたいと思った時には、自分だけで転職活動を行うよりも転職エージェントを利用した方法をおすすめします。 豊富な転職情報を得ることができますし、様々なサポートをしてもらい

続きを読む

建築関係のお仕事を探している方は、建築設計専門の転職エージェントを利用して自分に合った職場を見つけて就職をすることができます。 転職エージェントと聞くと、求人紹介や転職先を見つけるためのサー

続きを読む

建築設計関係の仕事をしている方が転職を考えた時、自分で情報を集めて転職先を探すでしょう。 しかし、一人で転職活動を行っていると十分な情報を集めるのは大変で、希望するような条件で転職をするのが

続きを読む

建築設計業界でキャリアアップをするためには、自分のスキルに応じて新たな設計の仕事や経験ができるような建設会社や設計事務所に転職をすることが大切です。 転職エージェントを利用して転職活動をする

続きを読む

建築設計で自分がしたい仕事をするためには、多くの仕事をこなして自分のキャリアを積むことが大切です。 どこかの建設会社や組織設計事務所に所属し続けると、同じような仕事を続けることになります。

続きを読む

キャリアアップのために転職をしたい場合には、自分で求人情報を収集して入社試験の準備をする方法があります。 最近は職場を変える際に、転職エージェントのサポートが活用できます。 サポート内容には

続きを読む