建築士はブランクがあると再就職は難しい?

公開日:2025/08/01   最終更新日:2025/08/28

ブランク

建築士として働いていたものの、さまざまな事情から職場を離れてしまった人も、決して珍しくはありません。ブランクのある建築士の再就職活動は、現役の人と比較すると難しくなるのは事実です。しかし、入念な準備を行うことで建築士として再び働くことは十分に可能です。本記事では、ブランクのある建築士の再就職について詳しく見ていきます。

実際のところブランクのある建築士の再就職は難しい?

建築士としてのキャリアを持つ人が再就職を目指す際に、ブランク(離職期間)があると就職活動に不利になるのではないかと不安を抱くことは少なくありません。

確かに建築士は専門的な知識と実務経験が重視される職種であるため、ブランクがあることで実務感覚が鈍ってしまうのではないかという懸念は存在します。

しかし、実際にはブランクがあるからといって必ずしも再就職が難しいわけではありません。むしろブランク中にどのような学びや取り組みをしていたのかを具体的に伝えることで、十分に採用の可能性を高めることができます。

許容されるブランク期間

ブランク期間が許容される目安については、一般的に半年から1年程度であれば大きな問題とは見なされないとされています。これは、多くの業界において通常想定される転職活動や一時的な家庭の事情などでの離職期間として理解されやすいためです。

しかし、建築士という専門職においては、資格取得のための勉強、海外留学、あるいは育児や介護などの家庭的事情といった理由によって、1年以上のブランクが生じるケースも少なくありません。

そのような場合には、単に期間が長いことが問題視されるのではなく「なぜその期間が空いたのか」「復帰に向けてどのような準備をしていたのか」を明確に説明することが求められます。

重要なのは「ブランクに対する納得感ある説明」

とくに重要となるのは、ブランクが生じた理由を整理し、採用担当者に対して納得感を持って伝える姿勢です。企業側は応募者の経歴を確認する際、離職理由や休職の背景を知りたがる傾向にあります。したがって、面接などの場でその点をきちんと説明できることが、信頼獲得の第一歩となります。

例えば「資格試験の勉強に集中していた」「家族の介護を行っていた」「子育てを優先していた」「体調を整える期間を設けていた」といった理由は、いずれも理解を得られやすいものです。

ただし、その理由を伝えるだけでなく、再就職に向けてどのような準備をしてきたかを併せて説明することが重要です。単に「休んでいた」という説明では、採用側に不安を与えかねません。

逆に「資格取得に向けて学習を進めていた」「建築関連のセミナーや勉強会に参加して知識をアップデートしていた」「ブランク期間中もCADの学習を継続していた」など、具体的な取り組みを伝えることで、専門職としての意欲や実務に対する前向きな姿勢をアピールすることができます。

また、ブランクを持つ応募者に対して企業が最も注目するのは、その人物が今後安定して勤務できるか、そして業務に必要なスキルを発揮できるかどうかです。

そのため、ブランクの背景が正直かつ具体的に説明され、さらに再就職に備えて意欲的に準備をしてきたことが伝われば、むしろポジティブに評価される場合も少なくありません。

ブランクのある建築士に対する企業の懸念事項

建築士として再就職を目指す際に、ブランク(離職期間)がある場合、企業側はどのような懸念を抱くのでしょうか。建築士は高度な専門性と実務能力が求められる職種であるため、空白期間があると採用担当者は一定の不安を感じやすいものです。主な懸念点としては、以下の3つが挙げられます。

働く意欲の有無

設計や施工管理といった建築士の仕事は、スピード感を持って柔軟に対応する姿勢が重要とされます。そのため、長期間の離職によってモチベーションが下がっていないか、あるいは実務感覚が失われていないかといった点を懸念する企業は多いです。

応募者側としては「なぜ再就職を目指しているのか」「そのためにどのような準備をしてきたのか」を具体的に伝えることが大切です。単に「働きたい」という意思表示だけではなく、やる気と行動を結びつけて示すことで、企業側に安心感を与えることができます。

学ぶ姿勢があるか

建築業界は常に変化を続けており、建築基準法などの法規制の改正、新しい建材や施工方法の導入、さらにはCADやBIMといった設計ツールの進化など、短期間で大きな技術的変化が生じる分野です。

そのため、ブランクが長い場合「最新の技術や制度に対応できるのだろうか」と不安を持たれることが少なくありません。企業は、応募者が新しい環境や変化に柔軟に適応し、継続的に学んでいく姿勢を持っているかどうかを見極めようとします。

したがって、ブランク期間中に自主的にCADソフトを学んだり、勉強会やセミナーに参加したりして知識の更新に努めていたことを示せば、学習意欲の高さをアピールでき、懸念を払拭することにつながります。

基本スキルの維持状況

建築士には、図面作成の技術、法規の理解、現場での調整力など、即戦力として求められるスキルが数多くあります。しかし、長期間実務から離れていると「設計の勘が鈍っているのではないか」「法改正に追いつけていないのではないか」といった懸念が生じます。

とくに建築分野では、現場の感覚や経験の積み重ねが重要視されるため、空白期間があることで能力の低下が疑われやすいのです

これに対しては、ブランク中も建築関連のニュースや法改正の動向を定期的にチェックしていたり、設計ソフトを使った自主的な練習を続けていたりしたことを伝えることで、スキルを維持していた事実を示すことが効果的です。

ブランクがある建築士が行うべき面接対策

ブランクのある建築士が面接に臨む際には、大きく4つのポイントを押さえておくことが有効とされています。順番にその内容を見ていきましょう。

実績・経験を洗い出す

第一に「これまでの実績や経験を洗い出すこと」が重要です。面接官はブランク期間よりも、応募者がこれまでどのような業務に携わり、どのような実績を積んできたのかに注目します。

設計、確認申請、積算といった具体的な業務内容や、担当した案件の規模、構造、使用していた設計ソフト、さらには得意とする分野を整理し、明確に伝えられるよう準備しておくことが大切です。

とくにブランクが数年に及ぶ場合には、直近の業務だけでなく、過去にどのような現場でどんな役割を果たしてきたのかをていねいに振り返り、説得力ある自己PRにつなげることが求められます

離職期間に関する説明を準備する

第二に「離職していた期間の説明を準備しておくこと」です。面接では高い確率でブランクの理由が問われるため、あらかじめ誠実かつ前向きな説明を用意する必要があります。

理由としては、家族の事情や育児、出産、資格取得のための勉強、あるいは体調の回復といったものが挙げられますが、いずれの場合も正直に説明し、その期間に得られた学びや気づきを言葉にすることが大切です。

また、業界の動向を継続的にチェックしていたことや、CADソフトを自主的に学んでいたことなど、スキル維持や成長に向けた具体的な取り組みを伝えることで、前向きな評価につなげることができます。

働く意欲を伝える

第三に「働く意欲を伝えること」が面接対策の大きな柱となります。ブランクがある求職者に対して、企業側が最も懸念するのは「モチベーションが下がっていないか」という点です。そのため、自らの言葉で再就職に向けた強い意欲を表現することが求められます。

例えば「建築に関わるやりがいを再確認した」「これまでの経験を活かしつつ、新たな現場でさらに成長したい」といったフレーズを自分の思いとして伝えると効果的です。さらに「〇月からすぐに勤務可能です」といった具体的な復帰時期を提示することで、採用側に安心感を与えることができます。

即戦力になれることを示す

第四に「即戦力となるスキルや経験を示すこと」が欠かせません。建築業界は即戦力を重視する傾向が強く、ブランクがあったとしても、今すぐに現場で活かせるスキルをアピールすることが大切です

たとえば「AutoCADやJw_cadを問題なく扱える」「確認申請業務の一連の流れを経験している」「木造やRC造の設計実績がある」といったように、応募先企業で求められるスキルを具体的に提示することが効果的です。こうした即戦力のアピールは、採用担当者に「この人は現場ですぐに活躍できる」と感じさせる材料になります。

まとめ

建築士としてブランクがある場合、再就職は不安に感じやすいものですが、決して不可能ではありません。むしろ、これまでの実績を整理し、離職期間の理由を前向きに説明できれば、採用の可能性は十分に広がります。企業が重視するのは「働く意欲」「学ぶ姿勢」「スキルの維持状況」であり、ブランク中の取り組みを具体的に伝えることで懸念を払拭できます。さらに、即戦力となるスキルを明確にアピールすれば、採用担当者に安心感を与えられます。ブランクは必ずしもマイナスではなく、むしろ自身を見直し成長するための時間として前向きに活かせるのです。大切なのは誠実な説明と積極的な姿勢であり、それが再就職成功へのカギとなります。

おすすめ関連記事

検索

READ MORE

転職は、専門家による包括的なサポートを受けることが成功の近道です。自分でも気づかなかった点を修正できれば、スムーズな転職は可能になるでしょう。そこで今回は、特定の業界に特化した転職エージェン

続きを読む

建築業界で働いている人で「現状の年収に不満を持っている」「せっかく働くなら給与アップを目指したい」と感じている人はきっと多いことでしょう。そこで今回は、建築業界で年収アップを目指す場合にする

続きを読む

少子高齢化やコロナ禍、世界情勢の変動など、いままさに世界は大きな動きを起こしています。そのため、さまざまな業界において求められるスキルの質や内容に変化が生じています。本記事では、数ある業種の

続きを読む

建設業界・設計業界で働いている人の中には「設計事務所へ転職してキャリアアップしたい」と考えている人もいることでしょう。そこで本記事では、設計事務所への転職を目指す人へ向けて、転職活動の進め方

続きを読む

建築士として働いていたものの、さまざまな事情から職場を離れてしまった人も、決して珍しくはありません。ブランクのある建築士の再就職活動は、現役の人と比較すると難しくなるのは事実です。しかし、入

続きを読む

関西エリアで建築設計業に携わる方にとって、キャリアの転機は人生を左右する大きな決断です。専門性の高い分野だからこそ「業界特化」「キャリアアップ支援」「年収交渉力」などエージェント選びが重要に

続きを読む

近年のAI技術の発達は目覚ましく、ニュースでもよくAIに関する最新技術が取り上げられるようになりました。しかし「AIによって人の手による仕事が奪われるのではないか」といった声もいまだに根強い

続きを読む

建築士は、人々の生活や仕事を支える必要不可欠な職業です。しかし、具体的にどのようなやりがいがあるのか、逆に苦労しやすいことは何なのかよく知らない人もいることでしょう。そこで本記事では、建築士

続きを読む

「40代から転職するのは難しいのではないか」と悩んでいませんか?確かに、20代や30代の人と比べて転職の難易度が上がることは否定できません。しかし、転職に有利に進められる資格を取得すると、4

続きを読む

どんな業種でも、転職時の面接対策はとても重要です。建設業界も当然、例から漏れません。そこで本記事では、面接時に聞かれやすい質問をまとめました。さらに、建築業界で評価を得やすい人材の特徴や面接

続きを読む