転職エージェントを使った年収交渉のコツについて解説!

公開日:2022/05/01   最終更新日:2024/06/19

年収交渉

年収交渉はいい出しにくいですが、転職希望者にとっては大切なことです。とくに希望する企業の年収が低かった場合、なんとかして年収を上げたいものです。ハードルの高い年収交渉も転職エージェントに代行を依頼すれば、キャリアアドバイザーが年収交渉を行います。転職エージェントを活用した年収交渉のコツや気を付けたい点をご紹介します。

転職エージェントに年収交渉の代行依頼は可能?

転職エージェントに年収交渉の代行を依頼することは可能です。具体的な内容を確認しましょう。

キャリアアドバイザーに年収交渉の依頼ができる

キャリアアドバイザーに年収交渉を相談すれば、企業側に希望額を伝え年収が上がるように相談をします。年収の希望額が決まっているのであれば、面談の段階でアドバイザーに伝えておきましょう。

エージェントは企業に関する情報をたくさん持っています。年収の相談はもちろん、話を持ちかけるタイミングなどのアドバイスをくれるでしょう。

企業によっては年収交渉は難しい

年収交渉をしたからといって必ずしも希望通りにはなりません。企業によっては社員のクラスごとに年収を定める「年収テーブル」を設けている場合があります。そのような企業だと年収テーブルに定めて年収が決定するので、特別に年収が上がることは少ないでしょう。

年収が上がると求められるスキルも高くなります。企業からの期待が大きくなり、プレッシャーを感じて体調を崩すかもしれません。

適正の年収をアドバイザーから聞いた上で希望額を考えてみるのもよいでしょう。仮に年収交渉に失敗しても企業からの評価が低いことはありません。

転職エージェントを使った年収交渉のコツ

年収交渉は自分でするよりも転職エージェントにお願いした方が上手くいくことが多いです。年収交渉の成功に近づくためのコツをご紹介します。

自分のスキルに対しての年収相場を知る

年収交渉を考えていても、どのくらいの額が自分のスキルに適しているかわからないものです。キャリアアドバイザーに、自分のスキル・経験に適した年収がいくらなのか確認してもらいましょう。

年収は今までの経験や知識などで決まるケースが多いです。即戦力になれる企業、専門知識が求められる企業などの転職を考えると年収が大幅に上がるかもしれません。

業界の給与水準の把握

年収交渉をする前に業界の給与水準を調べておくことが大切です。業界の水準と希望する年収額に差の広がりが大きければ、業界への知識が少ないと判断される場合があります。キャリアアドバイザーに相談するときは、業界水準から算出した希望額を伝えます。

年収交渉は内定の前に行う

内定を出した時点で年収も決まっている企業がほとんどです。年収を重視して転職活動するのであれば、内定前にアドバイザーに年収交渉を依頼しましょう。

内定後でも年収交渉は可能ですが、希望額にならないことが多いです。妥協できず企業と揉めて内定取消になるかもしれないため、年収交渉は早めに行うようにします。

途中で希望額を上げない

一度決めた年収の希望額を変えないようにしましょう。事例で書類選考には希望年収を650万円と記入したところを、面接に手応えを感じたため採用担当者に希望年収を700万円と応えた人がいました。面接の結果は不合格でした。年収上がるかもという甘い考えが、採用担当者に不信感を与え不合格になったのかもしれません。

このように企業にマイナスな印象を与えかねないので、決めた希望年収は変更しない方がよいでしょう。積極性を重視する企業であれば、高い年収が希望だと伝えて、積極性が認められプラスの評価になることもあります。

年収の下限と上限を決める

譲れない最低額とこのぐらいは欲しい希望額を決めて、キャリアアドバイザーに伝えましょう。年収は高いと嬉しいですが、適正の範囲内にしておかないと内定につながりにくいです。

また最低条件があれば、アドバイザーが企業との交渉がまとまりやすくなります。年収アップの目的の転職でも年収の許容範囲があれば、年収以外の特徴に惹かれる企業が見つかるかもしれません。

働きたいと思える企業を探すチャンスが増えるでしょう。企業の給与面の情報量も豊富なのは、転職エージェントだからこそだといえます。

転職エージェントを通して年収交渉を行う際に注意するべきポイント

年収交渉は転職エージェントに依頼するのがおすすめと伝えました。しかし年収に気を取られてしまうと、思わぬところで失敗するかもしれません。年収交渉を行うときに気をつけるべきポイントをご紹介します。

ボーナスの確認

年収だけでなくボーナスの確認もしましょう。年収700万の場合、ボーナスが200万円だとしたら月給は41万円ほどです。ボーナスが50万円であれば、月給は54万円ほどとなります。

ボーナスによって月給は大きく違ってきます。年収が高くなっても月給が下がってしまい、生活レベルも下げることになるのを頭に入れておきましょう。1年目はボーナス減額の企業もあるため、ボーナスや月収の調査も忘れずに行いましょう。

年収で判断しない

年収重視で転職活動をしていると、年収で企業を判断してしまいがちです。年収しか見ないで企業を選び、採用されて働き出したら、思っていたのと違ったという場合もあります。

退職を選んでしまうかもしれませんので、年収だけで決めるのは控えた方がよいでしょう。また最初は希望する年収であっても、長期間で見れば年収が下がっているケースも少なくありません。年収の項目ばかり見ずに、仕事内容や求める人物像、企業理念なども確認をしたうえで応募をしましょう。

現在の年収を虚偽申告しない

現在の年収の虚偽申告は控えましょう。場合によっては懲戒解雇になりかねません。面接時に現在の年収を聞かれることがあります。これは企業が年収を決めるときに、現職の年収を参考にするためだと考えられています。実際の年収より少し多くいってしまう人がほとんどです。

ちょっとした差額であれば問題ありませんが、大幅に間違っていると危険です。前職の源泉徴収を提出すれば実際の年収は企業にわかってしまい、虚偽申告したことがバレてしまい、企業からの信用性が失われます。マイナス評価を避けるために、年収は正直に答えましょう。

年収交渉の提示額に納得できなければ断る

年収を1番に考えての転職活動であれば、希望する年収と実際に提示された金額の差が大きいと納得できないでしょう。働いて収入を得るのは自分自身なので、どうしても無理と思うのなら断るのも一つの方法です。

しかし一度辞退すれば取消はできません。また辞退をする旨をキャリアアドバイザーに早く連絡をしましょう。いつまで経っても悩んで考えて返信に時間がかかると、企業やエージェントからの信頼がなくなってしまうので注意が必要です。

後悔のないよう、自分でしっかり考えて答えを出して早めにアドバイザーへ返事をすることを忘れないようにしましょう。

 

年収交渉を自分でするとなると、なかなかいい出せないものです。転職エージェントに年収交渉を依頼すれば、話がまとまりやすくなり希望額に近い条件が出る場合もあります。年収ばかり見るのではなく、企業の特徴や仕事内容、求めるレベルなども確認しましょう。いざ入社して失敗するのはよくありません。年収の許容範囲を決めて、希望する年収額に近づけられるよう上手に転職エージェントを活用しましょう。

 

おすすめ関連記事

検索

READ MORE

住宅営業は、ハウスメーカーや工務店などに勤め、お客さんと契約を結び、自社で建築を請け負うのが主な仕事です。家を建てたい方の要望を丁寧に聞き取り、資金計画やプラン提案を行いながら理想の住まいを

続きを読む

建設業界は多くの人の生活に直結する仕事が多く、社会に貢献している実感を得やすい業界です。第二新卒の人にとっては、ゼロから学びながら専門知識や技術を身につけられる環境が整っている点も魅力です。

続きを読む

マンション管理士は、住民が安心して暮らせる環境を整えるために、管理組合の運営や建物の維持管理をサポートする専門家です。法律や建築の知識を活かして、複雑な問題にも対応できます。そこで本記事では

続きを読む

建設ディレクターは、ITスキルやコミュニケーション力を生かし、現場の効率化を後方から支える役割をもっている職業です。建設業界における新しい働き方として注目を集めており、専門知識を活かしながら

続きを読む

土木施工管理技士は、道路や橋、ダムなどの建設現場で安全かつ円滑に工事を進めるための重要な役割を担う資格です。工程や品質の管理をはじめ、現場のスタッフとの調整や安全対策にも深く関わります。そこ

続きを読む

測量士は、建設工事や土地利用の基盤となるデータを測定し、正確な地図や図面を作る専門職です。公共事業から民間の開発まで幅広い分野で活躍でき、社会に欠かせない役割を担っています。そこで本記事では

続きを読む

建設業では高齢化や若手人材の減少により、人手不足が深刻な課題となっています。現場では技能継承が進みにくく、受注機会を逃すケースも少なくありません。さらに長時間労働や労働環境の厳しさが人材確保

続きを読む

家の外観や庭、アプローチなどを美しく機能的に整えることをエクステリアと呼びます。その設計や工事監理を担うのがエクステリアプランナーで、建物との調和に加えて防犯性や快適さも考慮しながら提案を行

続きを読む

建築設計の仕事は、単に建物の見た目を考えるだけではありません。施主の希望を聞き取り、法律や安全性を踏まえて図面を描き、施工業者や関係者と連携しながら建物を形にしていく重要な役割を担います。デ

続きを読む

木造建築士は、木を使った建物を設計する専門家です。木材の特性を理解し、自然素材ならではのあたたかみや快適さを活かした住まいづくりをサポートします。戸建て住宅を中心に、地域の風土に合った設計や

続きを読む