複数の転職エージェントに登録するメリット・デメリットとは?

公開日:2022/05/15   最終更新日:2022/05/19

複数の転職エージェント

転職エージェントは複数社の登録が可能です。複数利用することで求人情報量が増え、キャリアの選択肢が広がるでしょう。しかし情報量が増えれば増えるほど悩んでしまい、エージェントを上手く活用できない場合もあります。この記事では複数の転職エージェントのメリット・デメリット、失敗を減らすエージェントの選び方のコツをご紹介します。

複数の転職エージェントに登録するメリット・デメリット

転職エージェントは1社のみのイメージが強いですが、複数登録しても問題ありません。大手の転職エージェント2社であれば求人情報量が増え、専門特化したエージェントだと専門性の高いアドバイザーに出会える、専門的な求人を多く知るなど、利便性がたくさんあります。

しかしデメリットもあるので、頭に入れて複数登録するか判断しましょう。

複数の転職エージェントに登録するメリット

複数の転職エージェントに登録するメリットは、次のとおりです。

・非公開求人をたくさん知る

・相性のよいキャリアアドバイザーが見つかる

・自分に適したエージェントを見極める

複数のエージェントに登録すれば、多くの求人を見ることができます。自分の希望に合った求人を探したい、何がしたいか決まってないが、情報を多く知りたい方に向いています。

さらに非公開求人もたくさんチェックできるメリットがあります。転職エージェントはそれぞれで非公開求人を持っています。そのため複数登録しておくと、ネットでは公開されない非公開求人をたくさん知ることができるのです。

そのほかのメリットは、相性のよいキャリアアドバイザーに出会えることです。どのキャリアアドバイザーとも相性がよいとは限りません。複数のエージェントだと、納得できるまで話を聞いてくれて求めるアドバイスをするアドバイザーに出会える可能性が高くなります。

また自分にぴったりなエージェントを見つけるために、2社以上のエージェントを登録して判断するのもよいでしょう。それぞれの特徴を見比べて、自分に向いているエージェントを利用することで、転職活動もスムーズに進めるでしょう。

複数の転職エージェントに登録するデメリット

複数の転職エージェントに登録するデメリットは次の通りです。

・情報量が多く確認に時間がかかる

・管理が大変

・同じ求人に応募する

複数のエージェントの利用は、情報量が増えますが、同時に迷いも生まれます。とくにキャリアの方向性が定まっていないと、自分がやりたいことが見つかりにくくなるかもしれません。紹介される求人の数も多くなり、11社目を通すのも時間がかかってしまいます。

さらに、面接やエージェントからの電話の回数も増えるため、スケジュール管理も大変になります。働きながらの転職活動は時間が限られるので、有効に使いたいものです。

スケジュール管理がおろそかになれば、紹介してもらった面接が受けられなくなったり、直近で面接のキャンセルをして、企業に悪い印象を与えたりすることになりかねないので気をつけましょう。

複数のエージェントの登録で最も気をつけたいのが、同一求人の応募です。企業だけでなく転職エージェントからの信用も失う可能性があります。応募した会社名、日付を手帳などに記入して忘れないようにしましょう。

複数の転職エージェントに登録する際に注意するべきポイント

複数利用することは悪いことではありません。上手く使い分けると、自分の強みや企業の情報量が増えて転職活動が有利になります。複数のエージェントを登録したときに気を付けたいポイントをご紹介します。

複数のエージェントを利用していることを隠さない

複数のエージェントを利用した場合は、双方に登録していることを伝えましょう。どの企業に応募しているか、どこまで選考に進んだかなど、エージェント側が把握していれば、面接日が重なったり、同じ求人を紹介したりすることがなくなります。万が一のトラブルを防げるので、必ず伝えるようにしましょう。

自分の価値観を明確にする

たくさんの情報を手にした分だけ悩みます。さまざまなキャリアのアドバイスを受けるので、選択肢は一気に広がるでしょう。しかし、自分の挑戦したいことが不明確になり、混乱が生じるかもしれません。

自分の価値観を明確にしておくと、悩む時間も短くなります。また、必要な情報と不要な情報を判断して、切り捨てることも必要です。

登録するエージェントは23社程度

登録する転職エージェントは23社程度にしましょう。多く登録してもスケジュール管理が大変となり、転職活動がしんどくなります。

キャリアアドバイザーの連絡も遅れてしまうと「転職に前向きでない」と判断され優先順位が低くなり、サポートをあまり受けられなくなります。最終的には1〜2社に絞って、自分の希望とする転職活動をしていきましょう。

適切なスケジュール管理で転職活動をする

余裕のあるスケジュール管理で転職活動をしましょう。複数のエージェントを利用することは、キャリアアドバイザーとの面談、連絡、求人応募の手続き、面接の日程など管理することが多くなります。たくさんの情報が欲しいからと、スケジュールをいっぱいにすると面談日が重なったり、連絡が抜けたりするかもしれません。

また、転職エージェントは転職に意欲的な人を優先的に、手厚くサポートする傾向にあります。レスポンスが早ければ、よい案件を優先的に紹介します。手厚いサポートを受けるためにも、適切で負担の少ないスケジュール管理を行いましょう。

転職エージェント選びのコツ

たくさんある転職エージェントから、自分に合ったエージェントを見極めるのは難しいです。エージェント選びで失敗しないためのコツをご紹介します。

総合型2社、特化型1社の登録

転職エージェントは、総合型と特化型の2種類に分けられます。総合型は全国のさまざまな種類の案件を抱えており、支援実績も豊富で、転職に関するノウハウが多いです。

しかし、業種の専門知識は弱いこともあります。特化型は業種に特化した専門のエージェントで、その業種の知識・経験が豊富なアドバイザーが、情報提供や面接の対応をサポートします。

希望する転職の方向性が決まっている場合は、特化型に絞りエージェントを選んでもよいでしょう。視野を広げて探したい場合は総合型を2社程度、登録して情報収集を行います。

紹介できる案件数が多い

紹介できる案件数が多い方が、視野が広がり希望に沿った求人に出会えます。転職エージェントを選ぶときは、まず案件の数をチェックしましょう。同時に、非公開案件がどのくらいあるかも確認します。

口コミや評判を確認

実際にエージェントを利用した人の口コミ・評判は、エージェント選びの参考になります。キャリアアドバイザーの雰囲気やサポート体制、紹介される求人の数など、気になるすべてを把握できます。

キャリア面談で比較する

キャリア面談では次のポイントを確認しましょう。

・じっくり話を聞いてくれる

・面談の内容に適した求人を紹介する

・企業、業界の知識が豊富

・転職へのデメリットの話もする

ヒアリング能力のあるキャリアアドバイザーは、時間をかけて話を聞きます。さらに転職希望者への視野を広げるアドバイスも行うのです。キャリア面談を通して、相性のよいキャリアアドバイザーかどうか判断しましょう。

希望条件と合わない案件ばかり紹介する、威圧的な態度をとる、転職の知識が少ないといったアドバイザーは上手くサポートしてもらえません。少しでも疑問を感じるときは、アドバイザーを変更したり、エージェントを変えたりしましょう。

 

複数の転職エージェントの登録は非公開案件をたくさん知り、キャリアの選択肢が広がります。また、希望する条件とマッチした案件を見つける可能性も高くなります。しかしたくさんのエージェント登録はスケジュール管理が大変、情報量が増え整理に時間がかかります。さらに同じ求人に応募してエージェントの信用を失うかもしれません。23社程度を登録し、余裕のあるスケジュール管理で転職活動を行うことが大切です。

 

おすすめ関連記事

検索

READ MORE

積算業務は建築業界特有の仕事なので、業界に精通していない人のなかには初めて知ったという人もいるでしょう。物件の建設費は、数千万円以上かかるのが一般的です。その大きな金額を扱う仕事なので、責任

続きを読む

転職活動する上で、企業の情報収集を行うことになりますが、求人情報だけで企業の良し悪しを判断するのは、危険です。また、知名度や規模の大きさだけでは、会社の将来性を測れません。今回は、転職先の将

続きを読む

さまざまな業界で使われている、CADを専門とするCADオペレーターへの転職を検討している人も多いのではないでしょうか。CADオペレーターは転職しやすいと聞くけれど、果たして本当なのか気になる

続きを読む

転職と言えば、年収が上がるイメージがありますが、実際のところどうなのでしょうか?年収が下がることもあるのでしょうか?本記事では、そんなお悩みを抱えている方のために転職で年収が下がることがある

続きを読む

構造設計者として転職したいと考えている人に、今回の記事はおすすめです。転職を成功させるためには、実務経験を上手にアピールして、ほかの応募者と差別化を図ることが必要です。この際、応募する企業の

続きを読む

建築設計業界で人気を集めている仕事のひとつに施工管理技士があります。現場の管理を適切に行うことが求められていますが、現場だけではなくデスクワークが主体となる仕事でもあります。施工管理書の作成

続きを読む

これから建設業界で勤務したいと考えている人に、今回の記事はおすすめです。現在、業界では人手不足が深刻化しています。作業員の高齢化や離職率の高さが問題となっていますが、それらを解決するために企

続きを読む

建築設計業が行える転職先を転職エージェントで探していませんか?建築設計業とはいっても、未経験で転職できるのでしょうか。また、転職する際には年齢も関係あるのでしょうか。本記事では建築業界につい

続きを読む

危険物取扱者の資格を保有している人や、これから資格を取得しようと考えている人に、今回の記事はおすすめです。資格を取得していると転職に有利になるでしょう。建築設計業界では、危険物物件の建築や補

続きを読む

これから建設設計業界で働きたいと考えている人に、今回の記事はおすすめです。例外として、経理や事務に従事している人や、派遣社員で製図のみの仕事をしている人であれば運転免許は必須ではありません。

続きを読む