転職エージェントの担当とは仲良くなったほうがいい?

公開日:2020/02/15  

転職エージェントに登録すると専任の担当者が決まって転職活動が終了するまでずっとサポートを受けることになるのが一般的です。その人とはできる限り仲良くなれるように努力をしたほうが良いだろうと考える人も多いでしょう。どのくらいの努力をして良好な関係を保つようにしたら良いのでしょうか。

嫌われてしまうことのリスクを知ろう

転職エージェントに登録して専任の人が決まったものの、些細なことで嫌われてしまったようだという状況に陥る人もいないわけではありません。仲良くすることができず、一方的に嫌われてしまう場合もあれば自分も担当の人が嫌いだと感じる場合もあるでしょう。本当に仲を保てるように努力をすることに意味があるのかどうかを判断できるようになるためには、嫌われてしまうことのリスクについて理解するのが良い方法です。

基本的にはたった一人のエージェントからサポートを受ける形になるため、嫌われてしまうと不利益を被ることになる可能性があることは否定できません。エージェントからはキャリアについてのコンサルティングを受け、キャリアプランを立てたり、キャリアパスを提案してもらったりすることができます。

この人は嫌いだと思われてしまっていると、いい加減な気持ちでコンサルティングをしてしまうこともないわけではないでしょう。自分の転職についての希望を伝えて、適切な条件を満たしている求人を紹介してもらうこともできます。その際に希望に合わない求人ばかり紹介されてしまったり、エージェントのほうで処理に困っている求人への応募を強く推薦されたりしてしまうリスクもあります。

また、この求人に応募したいと伝えても取り合ってくれなかったり、本当なら数時間か一日くらいで手続きができるはずなのに一週間以上も放置されてしまったりすることもあるかもしれません。

さらに応募後についてもエージェントによっては面接対策の支援をしてくれたり、雇用条件の交渉をしてくれたりします。この際に特に問い合わせても面接についてのアドバイスをもらえない、雇用条件が納得できないから交渉して欲しいと言ってみてもそれなら応募を取り下げましょうと答えられてしまうなどといった対応になる可能性もあるでしょう。

エージェントによっては入社後のアフターフォローもしていますが、このサービスに対応してくれずに困ることもあるかもしれません。エージェントサービスはビジネスとしておこなわれているものなので、サービスの提供会社が定める適切な内容の対応をするのが原則です。

ただ、対応しているのが人間なのでどうしても主観を交えたサービスになってしまうことは否めません。波長が合っていて是非とも転職に成功して欲しいと心から思う人に対しては手厚くサポートをしてしまい、話をするのも嫌だという人はサポートを疎かにしてしまいがちになるのは容易にイメージできることでしょう。

利用者としては不当な対応だと感じてしまうのは確かですが、実際にこのようなトラブルが発生しているケースもないわけではありません。失敗しないためには転職エージェントの担当とは良好な関係を保つように努力をするのが肝心なのです。

ビジネスとしての関係作りを

どこまで仲良くなろうとしたほうが良いのかというのも大きな問題で、家族や親友のような腹を割って正直にどんなことまで話せる間柄になることは必要ではありません。一緒に食事に行ったり、飲みに出かけたりするような親しい関係になろうとするとかなり大変で、エージェント側もそのようなことは期待していません。

重要なのはビジネスの現場での付き合いだと認識することで、あくまで仕事上の付き合いの中で最良のものを目指すのが賢明な判断です。社会人としての最低限のマナーを持って接するようにしていれば嫌われてしまうようなことはないでしょう。

また、同じ会社で働いている人と違って同じ目標を見て一緒に歩んでいける相手ではないのが普通です。形のうえでは二人三脚で理想的な転職先を見つけられるようにサポートするという話をしてくれる場合が多いですが、エージェントは一人で多数の転職志望者の面倒を見ているのであまり時間も労力も割けられません。

同僚ではなく外部の会社の人との付き合い方と同じようにするのが適切だと考えましょう。ただ、自分が顧客の立場になるということは念頭に置いて、相手を敬いつつもきちんと希望を伝えて叶えてもらえるようにするというスタンスで接することは忘れてはならないポイントです。

エージェントとのやり取りできちんとビジネスマナーを守り、良好な仲を築けるようにするのはエージェントからの評価を高めることにもつながります。きちんと対外的に適切な対応ができる社会人かどうかを見極めるポイントともなっているのです。

話ぶりや電話への対応の仕方、メールでの返信におけるビジネスマナーなどもチェックしてどんな人材かを見極めようとしていることはよくあります。ただ良好な関係を築くための基本になるだけでなく、転職するうえでプラスに働く可能性が高いことからマナーを守ってビジネスとしての関係作りに励むようにしましょう。

転職エージェントを探す

もっと深い仲になることにメリットはあるか

どうせならもっと自分のことを好きになってもらう努力をしたほうが良いサービスを受けられるのではないかと思う人もいるでしょう。確かにビジネス上で付き合いやすい人という程度の印象を持たれているよりは、誠心誠意を込めて尽くしてでも理想的な転職を遂げて欲しい人と思ってもらえたほうが徹底したサポートを受けられる可能性もあります。

ただ、どのようにしてそんな関係を作るのかと考えてみると、難しいのも容易に想像できるでしょう。基本的には電話やメールだけのやり取りになり、電話で話をする時間も最初の面談を除くとそんなに長いものではありません。

直接会っていつでも面談できるサービスがあるエージェントもありますが、頻繁に通うのもかなりの労力が必要になってしまいます。エージェント側としても面談のためにまとまった時間を確保しなければならないのは負担なので、かえって嫌われる原因になってしまうリスクもないわけではありません。

手土産などを渡して気を引こうとしても受け取らないように指示されていることも多く、なかなかもっと距離を近づけようとするアプローチを選ぶのが難しいのです。その努力に見合った形で充実したサポートを受けられるようになるとは限らないので、あくまでビジネス上の良好な関係を構築することを目指すのが無難です。

 

転職エージェントの担当とは仲が良いに越したことはありませんが、無理に親しい間柄になろうと努力する必要はありません。あくまでビジネス上での関係なのできちんとしたビジネスマナーを持って接するようにし、外部の人と仕事上で良好な関係を作るときと同じようにやり取りをしていれば大丈夫です。

嫌われてしまうと不利益を被るリスクがないわけではないので、最初の面談のときからビジネスマナーを守ることは徹底しましょう。ビジネスマナーを体得していて適切な外部対応ができることを示せると、社会人としての基本ができている人材だと判断してもらえるメリットもあります。転職活動を有利に進める鍵になる部分でもあるので、ビジネスという観点から良好な関係を作れるように心がけていきましょう。

おすすめ関連記事

検索

READ MORE

積算業務は建築業界特有の仕事なので、業界に精通していない人のなかには初めて知ったという人もいるでしょう。物件の建設費は、数千万円以上かかるのが一般的です。その大きな金額を扱う仕事なので、責任

続きを読む

転職活動する上で、企業の情報収集を行うことになりますが、求人情報だけで企業の良し悪しを判断するのは、危険です。また、知名度や規模の大きさだけでは、会社の将来性を測れません。今回は、転職先の将

続きを読む

さまざまな業界で使われている、CADを専門とするCADオペレーターへの転職を検討している人も多いのではないでしょうか。CADオペレーターは転職しやすいと聞くけれど、果たして本当なのか気になる

続きを読む

転職と言えば、年収が上がるイメージがありますが、実際のところどうなのでしょうか?年収が下がることもあるのでしょうか?本記事では、そんなお悩みを抱えている方のために転職で年収が下がることがある

続きを読む

構造設計者として転職したいと考えている人に、今回の記事はおすすめです。転職を成功させるためには、実務経験を上手にアピールして、ほかの応募者と差別化を図ることが必要です。この際、応募する企業の

続きを読む

建築設計業界で人気を集めている仕事のひとつに施工管理技士があります。現場の管理を適切に行うことが求められていますが、現場だけではなくデスクワークが主体となる仕事でもあります。施工管理書の作成

続きを読む

これから建設業界で勤務したいと考えている人に、今回の記事はおすすめです。現在、業界では人手不足が深刻化しています。作業員の高齢化や離職率の高さが問題となっていますが、それらを解決するために企

続きを読む

建築設計業が行える転職先を転職エージェントで探していませんか?建築設計業とはいっても、未経験で転職できるのでしょうか。また、転職する際には年齢も関係あるのでしょうか。本記事では建築業界につい

続きを読む

危険物取扱者の資格を保有している人や、これから資格を取得しようと考えている人に、今回の記事はおすすめです。資格を取得していると転職に有利になるでしょう。建築設計業界では、危険物物件の建築や補

続きを読む

これから建設設計業界で働きたいと考えている人に、今回の記事はおすすめです。例外として、経理や事務に従事している人や、派遣社員で製図のみの仕事をしている人であれば運転免許は必須ではありません。

続きを読む