建築設計の仕事とは?図面作成から現場との連携まで

公開日:2025/09/01   最終更新日:2025/09/09

建築設計の仕事

建築設計の仕事は、単に建物の見た目を考えるだけではありません。施主の希望を聞き取り、法律や安全性を踏まえて図面を描き、施工業者や関係者と連携しながら建物を形にしていく重要な役割を担います。デザイン性だけでなく、快適さや機能性、環境への配慮も求められるため、幅広い知識と調整力が必要とされる仕事です。

建築設計の基本を知ろう!

建築設計は、建物をつくるための大切なプロセスです。専門的な資格をもつ人だけでなく、さまざまな立場のスタッフが協力して成り立っています。ここでは建築設計の概要と、実際に関わる人たちについてご紹介します。

建築設計とは何を指すのか

建築設計という言葉は、特定の職種を指すものではなく、建物や設備を計画し形にしていく一連の業務をまとめた表現です。建築士や技術士といった国家資格をもつ専門家が中心となりますが、実際には資格がなくても設計業務に関わることは可能です。たとえば、図面作成の補助や設計データの整理など、建築事務所のスタッフが担う業務は多岐にわたります。

大切なのは、チーム全体で施主の要望を反映させ、安全性や機能性を満たす建物を実現していくことです。そのため、資格の有無にかかわらず協力しながらプロジェクトを進める点に、建築設計の特徴があります。

建築設計に携わる人と働き方

建築設計の仕事に就くためには、まず建築事務所や設計会社に所属するのが一般的です。有資格者である建築士は、建物の構造や安全面を確認しながら設計をまとめる責任をもちます。一方で、事務所に勤める職員も、建築士の指示に従って図面を仕上げたり、顧客との打ち合わせに同席したりと重要な役割を担います。

また、プロジェクトによっては施工業者や行政とも連携する必要があり、幅広い人とのやりとりが発生します。建築設計はひとりで完結する仕事ではなく、チーム全員の協力で成り立つ仕事です。そのため、専門知識だけでなく、調整力やコミュニケーション力も求められる職種といえるでしょう。

建築設計に関わる3つの分野とは

建築設計とひとことで言っても、その中にはいくつかの専門分野があります。建物の見た目を整える仕事もあれば、安全性を守るための設計や快適に使うための設備を整える分野もあります。ここでは代表的な3つの業種について見ていきましょう。

建物のデザインを担う「意匠設計」

意匠設計は、建築設計の中でも一番イメージしやすい仕事です。建物の外観や内装をデザインし、見た目だけでなく使いやすさや快適さも考えて設計を行います。たとえば、光の入り方や人が移動しやすい動線を工夫することで、日常生活がより快適になるように計画されます。

さらに、人間工学の視点を取り入れて、長時間過ごしても疲れにくい環境を整えることも重要です。建築の美しさと使いやすさを両立させるために、デザインのセンスと発想力が求められる分野といえるでしょう。

建物を支える「構造設計」

構造設計は、建物の骨組みを考える仕事です。外観をデザインする意匠設計に対し、こちらは強さや安全性を重視します。たとえば地震や台風のような自然災害に耐えられるように、どのくらいの太さの柱や梁が必要かを計算し、倒壊のリスクを防ぎます。

構造力学や数学の知識が欠かせない分野であり、数字にもとづいて正確に判断する力が必要です。見た目を優先するだけでなく、安全を最優先に建物を支えるため、裏方ながらもとても重要な役割を担っています。

生活を支える「設備設計」

設備設計は、建物の内部に必要な機能を整える仕事です。具体的には電気や水道、空調や通信など、暮らしに欠かせないインフラをどう配置するかを考えます。照明の位置やエアコンの設置場所、配管の流れなどを計画することで、住む人や使う人が快適に過ごせる空間が完成します。

専門性が高く、建築士だけでなく技術士と呼ばれる資格をもつ人が担当することも多いです。表からは見えにくい分野ですが、設備設計がしっかりしているからこそ安心して暮らせる建物になります。

建築設計の仕事の流れ

建築設計は、いきなり図面を描くわけではありません。建物をつくる目的や予算を確認することから始まり、土地の調査やコンセプトづくりを経て、ようやく本格的な設計に入ります。ここでは建築設計の基本的な流れをご紹介します。

建築主との打ち合わせ

最初のステップは建築主との話し合いです。どんな建物をつくりたいのか、どのくらいの費用で進めたいのか、また完成後にどのように使うのかを丁寧に聞き取ります。デザインの希望や間取りのイメージなどもここで共有します。

こうした打ち合わせは、後の設計や施工をスムーズに進めるためにとても大切な段階です。建築主と設計者が同じ方向を向いて進められるように、希望を整理しながら現実的に実現できる形を模索していきます。

土地や周辺環境の調査

建物を建てる場所の調査も重要な作業です。日当たりや風のとおり、景観との調和、さらには周囲の建物や道路との関係も確認します。土地の条件によっては希望通りの設計が難しい場合もあるため、事前の調査で問題点を把握しておくことが必要です。

これにより、安全性を確保しながら快適な建物を実現するための基盤が整います。調査の結果は、次の設計方針やデザインにも大きく影響します。

コンセプトの提案

調査が終わると、意匠設計の担当者が建築主の希望や条件をもとに建物のコンセプトをまとめます。外観や内装のイメージ、暮らしやすさを考えた動線など、実際の生活を想像できる形で提案されます。この段階で建築主のイメージと設計者の提案が一致することが大切です。

もし修正が必要であれば再度調整を行い、納得できる形になるまで検討を重ねます。コンセプトが固まると、次の段階で具体的な設計に進む準備が整います。

本格的な設計と計画書の作成

建築主がコンセプトに同意したら、いよいよ本格的な設計に入ります。意匠・構造・設備の各担当が協力しながら、詳細な図面を描き上げます。ここではデザイン性だけでなく、耐震性や配管・電気設備などの安全性や機能性も同時に検討されます。

また、工事にかかる概算費用も計算され、実際に施工するための計画書が完成します。複数の専門分野が連携することで、安心して建てられる建物が形になっていくのです。

建築設計で役立つ資格とは

建築設計の仕事をするために、必ず資格が必要というわけではありません。しかし、専門知識がなければ業務をこなすのは難しく、資格をもっていると仕事の幅が広がります。ここでは、建築設計でとくに有利になる代表的な資格についてご紹介します。

代表的な資格「建築士」

建築設計の仕事でもっとも有名なのが「建築士」です。一級・二級・木造といった種類があり、設計できる建物の規模や用途が資格によって変わります。

一級建築士は大規模なビルや商業施設の設計が可能で、業界でも花形といえる資格です。二級建築士や木造建築士でも、住宅や小規模な建物の設計に関わることができます。

建築士の資格をもっていると、プロジェクトを主導できる立場になれるだけでなく、クライアントからの信頼も得やすくなります。そのため、建築設計でキャリアを築きたい人には大きな武器になる資格といえるでしょう。

専門性を活かせる「技術士」

もうひとつ建築設計で役立つのが「技術士」です。技術士は建築そのものではなく、電気や機械、土木といった幅広い分野に対応できる国家資格で、とくに設備設計の分野で力を発揮します。建築士が建物のデザインや構造を中心に考えるのに対し、技術士は空調や配管、通信設備など、快適な生活を支えるインフラ設計を得意としています。

取得には実務経験が必要で難易度も高いですが、専門的なスキルを証明できるため、キャリアの強みになります。建築設計の仕事を目指す人や転職を考えている人は、総合転職エージェントを活用して資格取得やキャリア形成をサポートしてもらうのも有効です。

まとめ

建築設計は、建物を実現するために欠かせない大切な仕事です。意匠・構造・設備の3分野があり、それぞれが役割を分担して建築を支えています。仕事の流れは建築主との打ち合わせから始まり、土地調査やコンセプト提案を経て、詳細な設計へと進行します。資格がなくても携わることは可能ですが、建築士や技術士といった国家資格があれば、責任ある立場や幅広い活躍につながるでしょう。学べば学ぶほど奥深さを実感できるのが建築設計の魅力です。

おすすめ関連記事

検索

READ MORE

建築設計の仕事は、単に建物の見た目を考えるだけではありません。施主の希望を聞き取り、法律や安全性を踏まえて図面を描き、施工業者や関係者と連携しながら建物を形にしていく重要な役割を担います。デ

続きを読む

木造建築士は、木を使った建物を設計する専門家です。木材の特性を理解し、自然素材ならではのあたたかみや快適さを活かした住まいづくりをサポートします。戸建て住宅を中心に、地域の風土に合った設計や

続きを読む

転職は、専門家による包括的なサポートを受けることが成功の近道です。自分でも気づかなかった点を修正できれば、スムーズな転職は可能になるでしょう。そこで今回は、特定の業界に特化した転職エージェン

続きを読む

建築業界で働いている人で「現状の年収に不満を持っている」「せっかく働くなら給与アップを目指したい」と感じている人はきっと多いことでしょう。そこで今回は、建築業界で年収アップを目指す場合にする

続きを読む

少子高齢化やコロナ禍、世界情勢の変動など、いままさに世界は大きな動きを起こしています。そのため、さまざまな業界において求められるスキルの質や内容に変化が生じています。本記事では、数ある業種の

続きを読む

建設業界・設計業界で働いている人の中には「設計事務所へ転職してキャリアアップしたい」と考えている人もいることでしょう。そこで本記事では、設計事務所への転職を目指す人へ向けて、転職活動の進め方

続きを読む

建築士として働いていたものの、さまざまな事情から職場を離れてしまった人も、決して珍しくはありません。ブランクのある建築士の再就職活動は、現役の人と比較すると難しくなるのは事実です。しかし、入

続きを読む

関西エリアで建築設計業に携わる方にとって、キャリアの転機は人生を左右する大きな決断です。専門性の高い分野だからこそ「業界特化」「キャリアアップ支援」「年収交渉力」などエージェント選びが重要に

続きを読む

建築業においては、現場作業員や建築設計士だけでなく、建築営業スタッフも欠かせない存在です。本記事では、建築営業の概要ややりがい、大変なことまで一挙に紹介します。建築業界への転職を検討している

続きを読む

建築士の転職活動において欠かせないのが「ポートフォリオ」です。ポートフォリオの作成においては、いままでの実績や培ってきたスキルを、わかりやすくまとめる必要があります。この記事では、そんなポー

続きを読む