建築設計業の転職エージェントを利用する年齢層は?

公開日:2020/07/15   最終更新日:2024/06/19

建築設計業で働きたい、建築業界に転職したいという人は自分の理想に近い求人を見つけて応募し、内定をもらうのが重要な課題でしょう。そのサポートをするサービスとして業界特化型あるいは総合型の転職エージェントがあります。では、エージェントを利用しているのはどのくらいの年齢層の人が多いのでしょうか。

どのくらいの年齢層の利用が多いのか

転職エージェントを利用して建築設計業で転職したいという人は現実的には20代くらいから50代、さらには60代以降のシニアにまで広がっているのは確かです。その期待に応えるサービスが提供されているのか、実際にそのサービスを利用している人がどのくらいいるのかというのはとても気がかりになる点でしょう。

具体的に特定の業界についてどのくらいの歳の人が何人ほど毎年利用しているのかといった統計データはありませんが、エージェントや転職サイトの運営会社などによって全数については統計調査がよくおこなわれています。

その結果を総合的に見てみると30代の転職のときに用いられているケースが多く、それに続いて40代、20代が多くなっているのが実態です。50代、60代についても利用されているケースがしばしばありますが、若い年齢層に比べると事例は少なくなっています。

このような傾向は考えてみれば当然のこととしても捉えることができ、転職したいと思う人の数に比例するようにして利用者数が多くなっていると考えられます。30代くらいになると今まで働いてきた会社で業務を進めるのに必要なノウハウが身につき、フローも覚えてしまっているでしょう。

また、10年くらい働いていると学べることも少なくなってしまってやりがいを感じられなくなることもあります。人間関係的にも新しい人脈ができることが少なく、漫然として日々を過ごすことになってしまう傾向があるのは確かです。

もっと努力をして大きなことを成し遂げられるようになりたいという人も建築や設計に関わる人には多く、一通りのノウハウが身についた時点でもっと成長できるところに転職したいという気持ちが生まれてくることがよくあります。そのタイミングが早いと20代後半、遅いと40代、典型的には30代になっているのです。

また、20代の利用者が比較的目立つようになってきているのも事実で、若くして転職する事例も増えてきました。これは就職先が希望しているようなところではなかったから別の職場に移ろうという人が多くなってきているからです。

一方、40代後半から50代になると二通りの考え方があります。今まで培ってきた経験を通してマネジメントクラスで働けるようになりたいというキャリアアップ志向での転職と、もうこの業界で働くのには満足してしまったからキャリアチェンジをして悠々と過ごしたいという希望による転職があるのです。

このような形で転職できるのは大きな実績を上げてきた人か、晩年近くになるまで実績を上げられなかった人かという場合がほとんどです。着実に働いていればその人なりに成果を上げられていることが多く、このような母集団が少ないことから晩年になってからエージェントを使って転職する事例も少なめになっています。

若くても第二新卒向けからサービスがある

まずは若くても有用なサポートを受けられる転職エージェントがあるのかを把握しておきましょう。確かに30代くらいを対象にしている充実した経験を持っている人をサポートするのに長けているエージェントは必ずしも20代の転職には向いていません。

キャリアがあるのを前提にしている影響で、就職してからまだ期間が短い人に対して紹介できる魅力的な求人を持っていないこともあるからです。20代後半ともなればキャリアが認められるようになりますが、まだ前半で3年も働いていないというような場合では有用なサポートを受けられる可能性は低いのは事実でしょう。

ただ、登録先のエージェントによってその状況にはかなり違いがあります。エージェントの中には第二新卒のサポートを中心にしたサービスを提供しているところもあるのです。新卒として就職してから大まかには3年以内の人に特化してサポートをしているのが特徴で、経験があまりないのを前提にして転職先を紹介してもらえる仕組みになっています。

建築設計業から他の業界へ向かいたい、業界内で転職先を探したいというどちらにも対応してもらえるのが一般的です。職場の雰囲気が合わなかったケースから、職種が自分に向いていなかったケースまで幅広く柔軟に対応してくれるので魅力的なサービスでしょう。

年齢を重ねていても経験を活かせるサービスがある

40代や50代になっても役に立つ転職エージェントはあるのかについても詳しく見ておきましょう。このくらいの年齢になってしまうとキャリアや実力が高く評価されないと転職できない場合がほとんどです。それを正しく企業側に伝えて転職できる可能性を見出すという点ではエージェントを活用するのに適した時期だと考えることもできるでしょう。

ただ、30代くらいの場合と違って、この年齢層になると現場での実務戦力というよりはマネジメントクラスでの活躍が期待されるのが一般的です。経験を十分に積んできている人なら、40代や50代になってから適切なエージェントを使うことでマネジメントへの転職を実現することができます。

特に小グループであったとしてもリーダー経験がある、あるいは既に管理職として抜擢されていて経験を積んでいるという状況であれば、そのキャリアを活かせる転職先を紹介してもらえるでしょう。経験がないと認めてもらえないのは確かで、即戦力になれなければ採用してもらえない場合がほとんどです。

ただ、マネジメントができる人材が不足していて困っている現場は多いので、経験がある人なら40代、50代になってから花を咲かせられる可能性が十分にあります。このような方針で運営されているエージェントもあるので積極的に活用してみると良いでしょう。

 

転職エージェントを利用している年齢層としては全体的には30代のキャリアを積んできた段階の人が多く、40代、20代の人がそれに続いています。転職したいという考え方が生まれてくる年代ほど利用者数も多い傾向があり、適切なエージェントに登録することで魅力的な職場で働けるようになる可能性が高くなるでしょう。大抵のエージェントは働き盛りでキャリアもできてきた20代後半から40代前半くらいまでのサポートに長けています。

しかし、第二新卒や40台後半以降のマネジメント候補者のサポートに強みを持っているエージェントもあります。シニアの転職までサポートしているところもあるので、年齢層に合わせて適切なエージェントに登録して転職先を探すようにしましょう。

おすすめ関連記事

検索

READ MORE

建設業では高齢化や若手人材の減少により、人手不足が深刻な課題となっています。現場では技能継承が進みにくく、受注機会を逃すケースも少なくありません。さらに長時間労働や労働環境の厳しさが人材確保

続きを読む

家の外観や庭、アプローチなどを美しく機能的に整えることをエクステリアと呼びます。その設計や工事監理を担うのがエクステリアプランナーで、建物との調和に加えて防犯性や快適さも考慮しながら提案を行

続きを読む

建築設計の仕事は、単に建物の見た目を考えるだけではありません。施主の希望を聞き取り、法律や安全性を踏まえて図面を描き、施工業者や関係者と連携しながら建物を形にしていく重要な役割を担います。デ

続きを読む

木造建築士は、木を使った建物を設計する専門家です。木材の特性を理解し、自然素材ならではのあたたかみや快適さを活かした住まいづくりをサポートします。戸建て住宅を中心に、地域の風土に合った設計や

続きを読む

転職は、専門家による包括的なサポートを受けることが成功の近道です。自分でも気づかなかった点を修正できれば、スムーズな転職は可能になるでしょう。そこで今回は、特定の業界に特化した転職エージェン

続きを読む

建築業界で働いている人で「現状の年収に不満を持っている」「せっかく働くなら給与アップを目指したい」と感じている人はきっと多いことでしょう。そこで今回は、建築業界で年収アップを目指す場合にする

続きを読む

少子高齢化やコロナ禍、世界情勢の変動など、いままさに世界は大きな動きを起こしています。そのため、さまざまな業界において求められるスキルの質や内容に変化が生じています。本記事では、数ある業種の

続きを読む

建設業界・設計業界で働いている人の中には「設計事務所へ転職してキャリアアップしたい」と考えている人もいることでしょう。そこで本記事では、設計事務所への転職を目指す人へ向けて、転職活動の進め方

続きを読む

建築士として働いていたものの、さまざまな事情から職場を離れてしまった人も、決して珍しくはありません。ブランクのある建築士の再就職活動は、現役の人と比較すると難しくなるのは事実です。しかし、入

続きを読む

関西エリアで建築設計業に携わる方にとって、キャリアの転機は人生を左右する大きな決断です。専門性の高い分野だからこそ「業界特化」「キャリアアップ支援」「年収交渉力」などエージェント選びが重要に

続きを読む