建築業界の職種を種類別に徹底解説!

公開日:2024/11/01  

?

一口に建設業といっても、さまざまな職種があります。建設業界で働く際には、職種ごとの特徴やキャリアプランを把握することで、自身がやりたい職種が見つかるかもしれません。本記事では、建築業界における職種を設計職、施工管理職、技術職、そのほかの職種の4つに分けて徹底解説します。

設計職

建築物やインフラの設計は、安全性や機能性を確保するうえで大切です。

ここでは、主要な設計職種について詳しく説明します。

意匠設計

意匠設計は、建築物の外観や内部のデザインに関する設計です。

施主の要望やコンセプトをもとに、建築物の見た目や空間の利用性を考慮しながらデザインを進めます。予算や工程にも配慮しつつ、美しさと機能性を両立させるために、設計者は施主や関連部署と綿密な打ち合わせを重ねます。

構造設計

次にあげるのが構造設計です。これは建物の安全性を確保するための設計であり、自然災害や建物の重量に対する耐久性を考慮します。

建築基準法に適合しつつ、発注者のニーズに応えるため、厳格な計算と専門知識が求められます。構造設計者は、建物の骨格や土台を設計し、安全性と機能性を両立させる役割を果たします。

設備設計

さらに、設備設計は建物の電気、ガス、給排水、空調などの設備を担当します。

近年では省エネルギーの観点から、断熱性や気密性を高める設計の需要が増加傾向です。設備設計者は、建物のインフラを効率的に機能させると同時に、ランニングコストの削減や室内環境の最適化を目指します。

CADオペレーター

CADオペレーターも設計プロセスに欠かせない存在です。

CADを用いて設計図面の作成や修正をおこない、設計者の指示を具現化します。CADオペレーターは図面の読解能力と専門用語の理解が求められ、2次元CAD利用技術者試験や建築CAD検定などの資格が役立ちます。

施工管理職

建設業界における施工管理は、建設プロジェクトの成功に欠かせない要素です。

施工管理は単なる監督業務にとどまらず、予算管理や資材調達、スケジュール管理、安全管理、品質管理など、多岐にわたる責務を担います。主要な施工管理職種について、詳しく見ていきましょう。

建築施工管理

まず、建築施工管理は、住宅・商業施設など建物の建設における施工管理を担当します。

施工計画の策定から工程管理、安全管理、品質管理までをおこない、建物が設計通りに完成するように管理するのです。とくに、建築施工管理技士の資格があれば、その能力と知識が認められ、より大規模な建築プロジェクトにも携われます。

土木施工管理

次にあげるのが土木施工管理です。

道路や上下水道、トンネルなどのインフラ整備を担当し、とくに官公庁からの発注が多い工事で重要な役割を果たします。土木施工管理技士の資格をもつことで、公共インフラの施工管理者としての地位を築けるでしょう。

設備施工管理

設備施工管理は、電気・配管・空調設備などの設備工事における施工管理を指します。

それぞれの設備に特化した管理技士の資格をもつことで、各種設備の施工プロセスや品質管理を効率的におこないます。たとえば、電気工事施工管理技士や管工事施工管理技士、電気通信工事施工管理技士などがあります。

プラント施工管理

プラント施工管理は、工場やプラントの建設やメンテナンスにおける施工管理を担当します。

プラントの複雑な機械設備やプロセスの管理を通じて、安全性や効率性を確保します。資格は必須ではありませんが、マネジメント能力やリスク管理能力が求められる分野です。

技術職

建設業界における技術部門は、業界の発展と革新を牽引する重要な役割を果たしています。

とくに職人や技術開発者など、さまざまな専門性を持つ人材が活躍しています。ここでは、技術部門に関わる主要な職種と、その役割について詳しく見ていきましょう。

職人

建設業界における「職人」という言葉は、特定の技能や工芸を熟練したプロフェッショナルを指します。

たとえば、とび職人はその代表例です。とび職人は高所作業を専門とし、建設現場での足場組み立てや管理をおこないます。これには強度や安全性を確保しつつ、作業効率を最大化する能力が求められるからです。

足場の組み方や材料の選定、作業計画の立案など、段取り力と経験が重要な要素となります。また、建具職人も重要な職種のひとつです。和室や洋室の扉や窓など、建具の製作や設置をおこないます。

伝統的な和建具から現代的な洋建具まで幅広い技術が求められ、開口部の寸法や設置場所の特性に応じて精密な加工が求められます。職人たちはその熟練した技能を駆使し、建物の機能性と美しさを高めます。

技術開発

次にあげるのが、技術開発です。

建設業界では、より耐久性のある建材や施工方法の開発が進められています。たとえば、コンクリートに使用する混合材の変更や、新しい断熱材の導入などがその例です。これらの技術開発は、建物の品質向上やコスト削減、環境負荷の軽減などを目指しています。

しかし、技術開発にはリスクも伴います。たとえば、新しい建材の導入によりひび割れが生じる可能性や、コスト増加のリスクがあることを事前に評価し、適切な製品の選定と開発を行う必要があります。

ここで重要なのは、従来の材料や技術との比較を通じて、新しいアプローチのメリットやデメリットを明確に把握することです。技術部門はまた、継続的な教育と研究開発活動を通じて、業界全体の技術水準を向上させる役割も果たしています。

新しい技術や設備を導入し、建設プロセスの効率化と品質管理の向上を図ることで、企業の競争力を高められます。

そのほかの職種・部門

建設業界における営業、事務管理、維持管理、安全部門といった職種は、それぞれが建設プロジェクトの異なる側面を支えています。

ここでは、それぞれの職種の役割と重要性について詳しく見ていきましょう。

営業職

営業職は、建設業界においても重要な役割を担っています。

建築業の営業は、多岐にわたる業務属性に応じて活動内容が異なります。たとえば、不動産を商材とした場合、顧客に対して新規開拓や既存顧客の管理をおこない、土地所有者に対してはマンションやアパートの建築を提案します。

このプロセスでは、顧客の土地の特性や周辺環境の調査が大切です。官公庁からの工事発注にも積極的に参加し、公告された施工内容の調査や申請書類の整備をおこない、プロジェクトの受注を目指します。

営業職が目指すプロフェッショナルとしては、宅地建物取引士資格の取得が推奨されます。この資格があれば、特定の業務に対応できる能力が高まるでしょう。

事務管理職

次にあげるのが事務管理職です。

建築業界では、建設工事のみならず、事務管理も極めて重要な役割を果たしています。事務管理の範囲には、経理、人事、総務、法務などが含まれます。これらの業務は、給与計算や勤怠管理、請求書の発行、法的事務手続きの管理など、企業運営に不可欠です。

近年では、公式ホームページの運営やSNSでの情報発信も事務管理の一環として行われており、これにより企業の広報活動や顧客とのコミュニケーションも効果的に行われています。

事務管理者に求められる能力としては、多岐にわたる業務に柔軟に対応し、企業の運営を円滑に進める能力が重要です。

維持管理職

続いて、維持管理職の役割について考えてみましょう。

建築業界における維持管理は、新規建設だけでなく、既存の建築物やインフラの維持管理を担当します。建築物やインフラは時間の経過とともに劣化していくため、定期的な点検や保守が欠かせません。

電気、水道、通信、道路、鉄道などのインフラを維持管理し、安全性と機能性を保つことが求められます。これにより、建物やインフラの寿命を延ばし、投資の効果を最大化できます。

維持管理職は、技術的な専門知識と実務経験を基盤に、安全性と持続可能性を実現する重要な役割を果たしています。

安全部門

最後に、安全部門の役割について解説します。

建設業界では、重機の操作や高所作業など、高いリスクを伴う作業が日常的に行われています。安全部門はこれらの労働災害の予防と管理を担当し、現場の安全性を確保します。安全部門の活動には、現場での安全チェックや作業環境の改善、従業員への安全教育が含まれます。

また、安全管理部門は、業界全体での安全意識の向上と、”3K”(きつい、汚い、危険)のイメージを払拭するためにも重要な役割を果たしています。

まとめ

建築業界には、設計職、施工管理職、技術職、そのほかの職種があり、それぞれが建設プロジェクトの成功に向けて不可欠な役割を果たしています。設計者は安全性と美しさを追求し、施工管理者は予算と品質を管理し、技術者は革新的な建築材料や設備を開発します。また、営業や事務管理、維持管理、安全部門などは、それぞれが業務の異なる側面を支え、建設業界全体の安全性と効率性を高めています。これらの職種を理解し、自身のキャリアプランを構築することが、建設業界での成功への第一歩です。

おすすめ関連記事

検索

READ MORE

住宅営業は、ハウスメーカーや工務店などに勤め、お客さんと契約を結び、自社で建築を請け負うのが主な仕事です。家を建てたい方の要望を丁寧に聞き取り、資金計画やプラン提案を行いながら理想の住まいを

続きを読む

建設業界は多くの人の生活に直結する仕事が多く、社会に貢献している実感を得やすい業界です。第二新卒の人にとっては、ゼロから学びながら専門知識や技術を身につけられる環境が整っている点も魅力です。

続きを読む

マンション管理士は、住民が安心して暮らせる環境を整えるために、管理組合の運営や建物の維持管理をサポートする専門家です。法律や建築の知識を活かして、複雑な問題にも対応できます。そこで本記事では

続きを読む

建設ディレクターは、ITスキルやコミュニケーション力を生かし、現場の効率化を後方から支える役割をもっている職業です。建設業界における新しい働き方として注目を集めており、専門知識を活かしながら

続きを読む

土木施工管理技士は、道路や橋、ダムなどの建設現場で安全かつ円滑に工事を進めるための重要な役割を担う資格です。工程や品質の管理をはじめ、現場のスタッフとの調整や安全対策にも深く関わります。そこ

続きを読む

測量士は、建設工事や土地利用の基盤となるデータを測定し、正確な地図や図面を作る専門職です。公共事業から民間の開発まで幅広い分野で活躍でき、社会に欠かせない役割を担っています。そこで本記事では

続きを読む

建設業では高齢化や若手人材の減少により、人手不足が深刻な課題となっています。現場では技能継承が進みにくく、受注機会を逃すケースも少なくありません。さらに長時間労働や労働環境の厳しさが人材確保

続きを読む

家の外観や庭、アプローチなどを美しく機能的に整えることをエクステリアと呼びます。その設計や工事監理を担うのがエクステリアプランナーで、建物との調和に加えて防犯性や快適さも考慮しながら提案を行

続きを読む

建築設計の仕事は、単に建物の見た目を考えるだけではありません。施主の希望を聞き取り、法律や安全性を踏まえて図面を描き、施工業者や関係者と連携しながら建物を形にしていく重要な役割を担います。デ

続きを読む

木造建築士は、木を使った建物を設計する専門家です。木材の特性を理解し、自然素材ならではのあたたかみや快適さを活かした住まいづくりをサポートします。戸建て住宅を中心に、地域の風土に合った設計や

続きを読む