建築業界で年収アップを目指す際に起こすべき行動とは

公開日:2025/08/15   最終更新日:2025/08/28

収入アップ

建築業界で働いている人で「現状の年収に不満を持っている」「せっかく働くなら給与アップを目指したい」と感じている人はきっと多いことでしょう。そこで今回は、建築業界で年収アップを目指す場合にするべきことをまとめて紹介します。現在の建築業界全体の景気や平均年収も合わせて紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

建築業界の景気事情

まずは、建築業界の近年の動向についてみていきましょう。建築業界全体の動向を見ても、近年は追い風が吹いているといえます。公共事業の拡大や都市部での再開発事業が増えており、それに伴って建設需要は高まっています

とくにインフラ整備や都市開発は長期的な視点での取り組みとなるため、安定した需要が見込まれています。加えて、震災復興に関連する工事や、持続可能な社会を目指すSDGs対応の建築需要も拡大しており、幅広い分野で人材が求められる状況にあります。

しかしながら、需要の拡大に対して人材の供給が追いついていない現状も指摘されています。多くの企業で人材不足が深刻化しており、それが採用活動の活発化や給与水準の上昇につながっています。

とくに若年層や未経験者の採用、さらには女性や外国人労働者の活用など、多様な人材を取り入れる動きが広がっているのです。こうした流れは、建設業界がかつての「厳しい労働環境」というイメージを払拭し、より働きやすい環境を整備していくための契機にもなっています。

政府の経済政策や民間投資の増加も業界の発展を後押ししています。例えばインフラ投資や都市再開発プロジェクトは今後も継続して進められる見通しであり、業界全体の景気は堅調に推移することでしょう。

これにより、新しい技術の導入やデジタル化の推進も進み、効率的かつ持続可能な建設の実現に近づいていくと考えられます。

建築業界で昇給を目指す際に起こすべき行動

建設業界で収入を増やす、つまり昇給を実現するためには、いくつかの有効な方法が存在します。業界特有の評価基準やキャリア形成の仕組みを理解し、それに合わせた取り組みを行うことが重要です。

一般的に大きく分けると「資格を取得する」「経験を積む」「転職する」という三つの手段が代表的であり、それぞれが異なる形で収入やキャリアアップに直結します。

資格取得

まず注目すべきは「資格取得」です。建設業界では資格の有無が待遇に大きな影響を与えることが多く、有資格者の存在は企業にとっても競争力の向上につながります。

代表的な資格の一つが「建築士」であり、とりわけ一級建築士は高い専門性を認められるため、昇給や重要なポジションへの抜擢に直結します

設計や施工管理を担ううえで必要不可欠な資格であるため、取得すれば大規模プロジェクトに関わるチャンスが広がり、キャリアの飛躍が期待可能です。ただし受験には実務経験などの条件が必要であり、計画的に準備することが求められます。

同様に「電気工事士」も高い需要を誇る資格です。建物や施設における電気設備の工事を行うために不可欠であり、資格を持つことで現場での責任ある業務を任されやすくなります。とくに電気は建築物の機能を支える根幹であるため、専門性が高く評価され、結果的に昇給の可能性を高める要素となります。

また「基礎施工士」も重要な資格の一つです。建物を支える基礎工事は極めて重要な工程であり、専門的な知識と技術を持つ有資格者が施工と管理を行うことが求められます。この資格を取得することで現場での信頼が高まり、責任のある立場を任される可能性が大きくなります。

さらに、建物の「土台」を担う業務に直接貢献することから、チーム全体の評価も向上しやすいです。一方で「建設CAD検定試験」も昇給に有効です。この資格は建設CADの操作能力を証明するもので、設計図作成におけるスピードや精度を高めることができます。

等級は4級から準1級まであり、段階的にスキルを証明できます。資格取得を通じて実務能力が向上し、業務効率化や高度な設計業務への参画が可能になるため、キャリアや給与面での評価にもつながります。

経験を積む

次に「経験を積む」という方法も欠かせません。建設業界は実務経験の豊富さが高く評価される業界であり、現場経験を重ねることでスキルや判断力が磨かれます。とくに現場では予期せぬトラブルや調整が日常的に発生するため、経験値の高さはそのまま信頼度に直結しやすいです。

多様な現場を経験することで対応力が身につき、幅広い工事に適応できる力を示すことができます。こうした実務経験の積み重ねは、管理職やリーダー職への昇進にもつながり、結果として収入の増加を実現します。

転職する

さらに「転職」も収入アップの有力な選択肢です。同じ職種でより待遇の良い企業へ移る方法や、高収入が見込める職種へ挑戦する方法があります

とくに大手ゼネコンなど規模の大きい企業では、高待遇や安定した給与に加え、福利厚生の充実も期待できるため、長期的に見ても収入面で有利です。ただし、転職の際には単に給与水準だけを見るのではなく、福利厚生や働き方、ライフワークバランスといった要素を総合的に考慮することが大切です。

建築業界の平均年収を紹介

建設業界における平均年収は、職種や年代、地域、企業規模によって大きく異なるものの、全体としては比較的高水準で安定していることが特徴です。国税庁の調査によれば、建設業界全体の平均年収は約529万円となっており、日本全体の平均年収である450万円を上回る結果となっています。

とくに管理職や専門資格を有する人材は、さらに高収入を得る可能性が高く、景気の上昇に伴い平均年収も徐々に増加傾向にあることが確認されています。こうした給与水準の安定性は、建設業界の魅力の一つといえます。

年代別平均年収

年代別に見ると、若年層から高齢層まで幅広い世代が活躍しているのも特徴です。10代では平均243万円、20代は355〜436万円、30代は466〜526万円と年齢と経験の増加に伴い収入も上昇します。

40代では533〜583万円、50代では628〜633万円とピークに達し、経験や責任の増大が年収に反映されることがわかります。一方、60代以降になると454〜541万円とやや下降し、70代では363万円です。現場での業務を若手に譲るケースが増えるため、年収が減少する傾向が見られます。

職種別平均年収

職種別の平均年収に目を向けると、建設業界内での収入差が明確に表れます。まず建築士は平均約500万円です。とくに一級建築士の資格を持つ場合は、600万円を超えることもあります。建物の設計という責任の大きい業務を担うため、業界内でも高収入の職種とされています。

同様に、建設コンサルタントも平均年収約499万円と高水準です。設計や官公庁との調整を含む総合的な業務が求められるため、専門性と経験に応じて収入が増える傾向にあります。測量技術者は平均年収450万円程度です。

現場作業とデスクワークを両立させる必要があり、精密な作業能力が求められます。経験や資格によって年収が増加し、大規模プロジェクトに参加するほど高収入が期待できます。技術士は専門性の高さから平均年収550万円とさらに高く、公共性の高い業務に従事することも多いです。

そして、収入面と社会的貢献度の両方で評価されます。一方、施工に直接関わる職人系の職種も需要が高いです。そのため、経験次第で高収入が得られる場合があります。大工の平均年収は432万円で、特殊工事や注文住宅を手掛けることでさらに収入を伸ばすことが可能です。

鉄筋工は460万円、電気工は420万円前後で、体力や専門技術が求められるものの、経験を重ねることで安定した収入を確保できます。掘削・発破工は特殊な現場での業務が多く、平均450万円程度ですが、資格と経験によって高収入を得る可能性もあります。

土木作業員・建築作業員は平均410万円で、未経験者でも現場で経験を積むことが可能です。施工管理技士など資格取得により管理職に昇進すれば、収入増も期待できます

まとめ

建築業界で年収アップを目指すには、資格取得・現場経験の積み重ね・転職の三つのアプローチが有効です。建築士や電気工事士、基礎施工士、建設CAD検定などの資格は専門性を証明し、重要プロジェクトや責任ある業務への抜擢につながります。また、多様な現場経験を積むことで判断力や対応力が向上し、管理職やリーダー職への昇進も期待できます。さらに、大手ゼネコンや高待遇企業への転職は、給与や福利厚生の向上を実現する有力な手段です。建設業界全体の平均年収は約529万円で、職種や年代により差はあるものの、専門資格や経験次第で高収入も可能です。幅広い職種の平均年収も紹介され、戦略的にキャリアを形成することで、安定した収入増と長期的なキャリアアップが目指せる業界であることが分かります。

おすすめ関連記事

検索

READ MORE

転職は、専門家による包括的なサポートを受けることが成功の近道です。自分でも気づかなかった点を修正できれば、スムーズな転職は可能になるでしょう。そこで今回は、特定の業界に特化した転職エージェン

続きを読む

建築業界で働いている人で「現状の年収に不満を持っている」「せっかく働くなら給与アップを目指したい」と感じている人はきっと多いことでしょう。そこで今回は、建築業界で年収アップを目指す場合にする

続きを読む

少子高齢化やコロナ禍、世界情勢の変動など、いままさに世界は大きな動きを起こしています。そのため、さまざまな業界において求められるスキルの質や内容に変化が生じています。本記事では、数ある業種の

続きを読む

建設業界・設計業界で働いている人の中には「設計事務所へ転職してキャリアアップしたい」と考えている人もいることでしょう。そこで本記事では、設計事務所への転職を目指す人へ向けて、転職活動の進め方

続きを読む

建築士として働いていたものの、さまざまな事情から職場を離れてしまった人も、決して珍しくはありません。ブランクのある建築士の再就職活動は、現役の人と比較すると難しくなるのは事実です。しかし、入

続きを読む

関西エリアで建築設計業に携わる方にとって、キャリアの転機は人生を左右する大きな決断です。専門性の高い分野だからこそ「業界特化」「キャリアアップ支援」「年収交渉力」などエージェント選びが重要に

続きを読む

近年のAI技術の発達は目覚ましく、ニュースでもよくAIに関する最新技術が取り上げられるようになりました。しかし「AIによって人の手による仕事が奪われるのではないか」といった声もいまだに根強い

続きを読む

建築士は、人々の生活や仕事を支える必要不可欠な職業です。しかし、具体的にどのようなやりがいがあるのか、逆に苦労しやすいことは何なのかよく知らない人もいることでしょう。そこで本記事では、建築士

続きを読む

「40代から転職するのは難しいのではないか」と悩んでいませんか?確かに、20代や30代の人と比べて転職の難易度が上がることは否定できません。しかし、転職に有利に進められる資格を取得すると、4

続きを読む

どんな業種でも、転職時の面接対策はとても重要です。建設業界も当然、例から漏れません。そこで本記事では、面接時に聞かれやすい質問をまとめました。さらに、建築業界で評価を得やすい人材の特徴や面接

続きを読む