建築設計業界の転職には実務経験証明書が必要?必要なケースを解説!

公開日:2023/01/15   最終更新日:2024/06/19

建築設計業界への転職を考えている人にとって、実務経験が求められるかどうかは気になるところでしょう。募集求人によって異なりますが、建築設計業界の転職では実務経験が求められるのが多い傾向にあります。今回は建築設計業界の転職において実務経験証明書が必要となるケースについて解説するので、ぜひ参考にしてください。

建築設計業界は実務経験が求められがち!

建築設計業界では実務経験が求められることが多く、採用する際にもどのような実務経験があるかどうかを確認されます。しかしながら、実務経験の定義がよく分からないという人も多いかもしれません。まずは実務経験の定義について確認しましょう。

実務経験の定義について

実務経験とは各職種の仕事に従事した経験を指し、建築設計業界ではたとえば設計士として働いた経験が実務経験となります。企業としては経験者採用で人材を募集する場合、実務経験がある人のほうが教育に時間をかける必要がないため、実務経験がある人を募集する場合があります。

とくに急遽欠員が出てしまった場合などは即戦力が求められるため、経験がある人材を優先する傾向にあります。実務経験がある場合は転職活動において有利に働くので、建築設計業界の経験がある人はアピールすることが重要です。

必要な実務経験の年数は?

経験があるといっても、どれぐらいの期間の経験が実務経験として認められるか気になる人も多いことでしょう。

求人情報の条件面として「実務経験3年以上」と、企業側が必要な経験年数を設定している場合があります。一般的には3年以上の実務経験を求めていることが多く、最低でも1年以上の実務経験を設定していることが多い傾向です。

ただし、求人情報の募集条件はあくまで目安となるため、設定された経験年数を満たしていなければ採用されないというわけではありません。募集条件の経験年数に足りていなくても、それ相応のスキルがあると認められれば転職活動がうまくいく可能性は充分にあります。

非正規雇用でも実務経験になる?

非正規雇用として働いた経験も実務経験として認められるのでしょうか。実務経験に雇用形態は無関係であるため、アルバイトや派遣社員として建築設計業界で仕事をした経験は実務経験として認められます。

転職活動時に非正規雇用の職務経歴を記載しないケースもありますが、建築設計業界で経験した経歴があれば非正規であっても記入するようにしましょう。

なぜ建築設計業界は実務経験を求めるのか?

建築設計業界はどうして実務経験を求められがちなのでしょうか。設計事務所を開設するためには管理建築士というポジションを配置する必要がありますが、管理建築士には3年以上の実務経験が求められます

さらに管理建築士講習を受けなければなりませんが、3年以上の実務経験を証明する書類の提出が必要となります。実務経験の証明は実際に実務をした建築事務所の管理建築士からの証明が必要となります。

実務経験証明書は転職に役立つ!

上述の管理建築士の例で実務経験証明書が出てきましたが、実務経験証明書は建築設計業界での転職にかなり役立ちます。そもそも実務経験証明書について知らない人のために、必要となるケースと合わせて解説します。

実務経験証明書とは

実務経験証明書は実務経験をした際に所属した会社が発行するもので、具体的な年数や業務内容などを証明する書類となります。実務経験書のフォーマットは各都道府県の自治体のホームページからダウンロードできるようになっており、所属している会社に依頼して発行してもらいます。

いつ実務経験証明書が必要なのか?

事務経験証明書は人によっては聞き馴染みのない人も多いことでしょう。建築設計業界や介護福祉業界で用いられることが多く、経験者採用の際に実務経験を確認するための材料として必要となることがあります。

資格取得にも実務経験が求められる

建築設計業界で役に立つ資格として一級建築士や施工管理技士といった資格がありますが、試験を申し込むために実務経験が必要となります。転職活動の前に資格取得を目指している人は会社をやめる前に実務経験証明をもらう必要があるため注意が必要です。

実務経験証明書の発行に対応してくれないことがある?

建築設計業界での転職は実務経験が求められるため、実務経験証明書を発行してもらう必要がありますが、転職した後では対応してくれない可能性があります。実務経験証明書の発行に対応してくれないケースや、スムーズに取得するための方法について解説します。

実務経験証明書を発行してもらえないケース

実務経験証明書は実際に実務をした事業所に発行してもらわなければなりませんが、退職した後ではスムーズに発行してもらえない場合があります。事業所としては実務経験証明書の発行を断れませんが、過去にいた従業員のために書類を作成しなければならないため、どうしても後回しにされてしまうケースがあります。

たとえば月末や月初の忙しいタイミングに連絡しても、忙しいことを理由に対応してもらえないかもしれません。また、実務経験証明書の発行方法がよく分からないことも後回しにされてしまう理由として挙げられます。さらに、円満退職ができずに関係性が悪化した状態で退職した場合も、発行がなかなか進まなくなるかもしれません。

実務経験証明書を発行してもらう方法

事業者側の忙しさや事業者側との関係によって実務経験証明書をなかなか発行してもらえない場合でも、まずは焦らずに少し時間をおいてみることが大切です。とくに退職時に関係性が悪化してしまっているような状態では、なかなか証明書の発行に着手してもらえないことでしょう。

時間を置きながら退職で迷惑をかけてしまったことのお詫びをしつつ、誠実に依頼することがスムーズに発行してもらうために重要となります。それでもなかなか発行してもらえない場合は、転職先の会社や行政書士などの第三者を使って依頼してみましょう。第三者からの依頼であれば感情的にならずにスムーズに発行してもらえる可能性があります。

実務経験をうまくアピールできれば転職成功率が高まる!

実務経験証明書を発行してもらえれば、後は転職活動でうまく活用して実務経験をアピールするだけです。実務経験をうまくアピールするためのコツについては以下のとおりです。

経験とスキルの棚卸し

実務経験証明書の有無に限った話ではありませんが、転職活動するうえで経験とスキルの棚卸しをすることは重要です。正社員での経験に限らずアルバイトや契約社員などの非正規雇用での経験も含めて、これまでの仕事を振り返ってみましょう。

建築設計業界での経験があれば仕事内容や業務などの経験を書き出して、経験から得たスキルや強みを見える化しましょう。決して大きなプロジェクトに関わっている必要はなく、自分の経験に対して自信を持って棚卸しすることが大切です。

効果的な職務経歴書を作成する

経験とスキルの棚卸しが終わったら、面接時に実務経験を効果的にアピールできるような職務経歴書を作成しましょう。職務経歴書は実務経験に関して具体的な実績やエピソードをくわえながら、簡潔にアピールできるような内容とすることが重要です。

まとめ

今回は建築設計業界での転職活動において実務経験証明書が必要となるケースについて解説しました。建築設計業界では管理建築士などのポジションや資格取得のために実務経験が求められるため、実務経験証明書が必要となるケースがあります。

いずれにしても実務経験証明書を提示されれば、企業としても即戦力としての採用が期待できるため、転職活動に大いに役立ちます。実務経験をうまくアピールすることで、建築設計業界への転職成功率を高めましょう。

おすすめ関連記事

検索

READ MORE

近年のAI技術の発達は目覚ましく、ニュースでもよくAIに関する最新技術が取り上げられるようになりました。しかし「AIによって人の手による仕事が奪われるのではないか」といった声もいまだに根強い

続きを読む

建築士は、人々の生活や仕事を支える必要不可欠な職業です。しかし、具体的にどのようなやりがいがあるのか、逆に苦労しやすいことは何なのかよく知らない人もいることでしょう。そこで本記事では、建築士

続きを読む

「40代から転職するのは難しいのではないか」と悩んでいませんか?確かに、20代や30代の人と比べて転職の難易度が上がることは否定できません。しかし、転職に有利に進められる資格を取得すると、4

続きを読む

どんな業種でも、転職時の面接対策はとても重要です。建設業界も当然、例から漏れません。そこで本記事では、面接時に聞かれやすい質問をまとめました。さらに、建築業界で評価を得やすい人材の特徴や面接

続きを読む

近年、建築設計において「BIM(Building Information Modeling)」の導入・活用が進んでいます。そのため「建築設計士になるためBIMについて勉強したい」や「CADと

続きを読む

一言で施工管理といっても、さまざまな種類があります。内装施工管理は、その名のとおり施工管理において内装を担当する仕事です。本記事では、内装施工管理の業務内容や求められるスキル、魅力的なポイン

続きを読む

建築設計業で転職を検討している際には、転職エージェントを活用する方法があります。特に、未経験の場合は、転職エージェントを活用することで、希望に沿う転職先を見つけやすくなるでしょう。そこで今回

続きを読む

建築業界で役立つ資格は、大きく分類して建築設計系・現場監督系・内装設計系の3つがあります。本記事では、それぞれのカテゴリのなかから、取得すべき資格をまとめて紹介します。建築系資格を取りたいけ

続きを読む

建築デザイナーとは、建築物の外観をデザインする仕事です。クリエイティブな仕事の1つであるため、建築関係の学校に通っている人や建築関連の仕事をしている人の中にも目指している人はいるでしょう。本

続きを読む

「今の職場から設計事務所に転職したい」と考える設計士の人は多いことでしょう。しかし、設計事務所では高度なスキルやより専門的な知識が求められます。そこで本記事では、設計事務所への転職活動の進め

続きを読む