一級建築士と二級建築士の違いとは?

公開日:2019/06/08  

建築業界で働くために建築士になることを目指すのならば、一級と二級があるので、自身にピッタリなほうを取得しましょう。

しかし、一級のほうがすごいということは何となく分かっていても、明確な違いが分からない方もいるはずです。

こちらでは、一級建築士と二級建築士の違いを紹介します。

 

建てられる建物の規模に違いがある

一級の資格で建てられる建物の規模と、二級の資格で建てられる建物の規模はかなり異なります。そのため、自身が建てたいと考える建物の規模が決まっているというのなら、それに適したほうの資格取得を目指しましょう。

もしも、一般的な住宅を建てたいと考えているのなら、二級の取得を目指せば十分だといえます。二級だとしても三階建てまでは建てられるので、ほとんどの住宅に対応することができるでしょう。ただし、建物の高さや面積などが制限されるため、特別なデザインの住宅は建てられないケースがあるかもしれません。

一級を取得すると、いろいろな制限がある二級とは違い、すべての建物を建てられるようになる資格です。高層ビルはもちろん、機会があれば美術館や博物館などの施設を建てることだって可能です。もしも、建築家と呼ばれるようになりたいのなら、デザインの幅を広げるために、一級の資格を取得しておいたほうがよいでしょう。

二級しか持っていないと、デザインに足枷がある状態ですから、自己表現が大切な建築家には致命的だといえます。なお、自身がどのような建物を建てたいのか、未定ならば、とりあえずは二級のほうを目指すのをおすすめします。

その理由は、二級だけでも十分に建築業界で活躍できている建築士の方が大勢いるからです。それに、二級を習得していれば、すぐに一級を受験できるので、あとからキャリアアップするのもとても簡単です。もちろん、時間もお金もあるというのなら、二級の完全上位資格である一級を目指すのもよいでしょう。

 

一級建築士になるために実務経験が必要

いろいろな建物を建てるために建築士になりたいと考えるなら、制限がある二級ではなく、制限がない一級を目標とする方もたくさんいるでしょう。そのため、二級の勉強を飛ばして、いきなり一級の受験をしようとする方もいるはずです。

しかし、一級の試験を受けるためには、学歴が必要となるので気をつけましょう。必要とされる学歴がない方が、一級の受験を申し込んだとしても、受けさせてもらうことは不可能です。

もしも、一級を取得するために、学歴が欲しいと考えるのなら、大学に通って建築関連の知識を学ぶようにしましょう。昔は大学を卒業したとしても、すぐに一級の受験は受けられませんでした。

しかし、2020年からは無条件で取得するための受験を受けられるので、未経験の方がこれから一級建築士を目指すのなら最短ルートだといえます。ただし、試験に合格ができたとしても、免許をすぐに登録できるわけではありません。

建築関連の仕事の実務経験を二年積んでから、初めて免許を登録できる仕組みになっているからです。また、いきなり目指すのではなく、二級を取得してから、一級を取得するというルートも用意されています。

二級の場合は大学ではなく、建築を学べる工業高校などに通うことによって受験資格を得られます。もしも、学校に通う時間もお金もないというのなら、実務経験を積んで、二級の受験資格を得ることも考えたほうがよいです。

二級に無事に受かれば、一級の試験にチャレンジできるので(こちらも昔は無理でした)、日程を調べて受験の申し込みをおこないましょう。これ以外にも、一級や二級になるルートはいろいろとあるので、きちんと調べて、自身にあった方法を選定しなければいけません。

なお、受験を考えるなら、試験の難易度は一級のほうがずっと高いことを把握しておかなければいけません。二級のほうは合格率が20%~25%くらいですが、一級のほうは20%を下回っています(年度によって異なります)。

この数値だけを見ると、差はあまりないように見えるため、難易度にはそれほど違いがないと感じる方もいるはずです。しかし、一級の試験は二級に合格した方も受けているのを忘れてはいけません。

つまり、それなりに難しい二級の試験に合格できた方でも、一級の試験では、そこそこの数の人が不合格になっていることになります。それを考えると、一級の試験のほうがずっと難易度が高い試験なのが理解できるはずです。

もしも、試験が不得意だと感じているのなら、対策をしっかりとおこなうために、スクールや通信講座の利用を考えましょう。実際に出題された問題を研究したうえで作られたテキストを使っての勉強ができるため、効率的に試験対策がおこなえます。

一級も二級の試験も、一年に一回しか実施されないので、落ちてしまったら一年間が無駄になるでしょう。それに加えて、どちらの試験も受験料として2万弱ほどかかるので、何度も受けるとなると費用がかさんでしまいます。もしも、時間や費用を無駄にしたくないのなら、万全の状態で試験に挑むための工夫をしましょう。

 

一級と二級とでは給料に違いがある

一級と二級とでは、取得の難易度がかなり違うため、それは給料にもしっかりと反映されています。一級が必須の求人情報と二級でもよいという求人情報を見れば、給料の違いがあることがすぐに分かるはずです。

現在では、インターネットを使えば、それらの求人情報は簡単に比較できるので、気になる方はチェックしてみましょう。なお、転職エージェントなどを利用したい場合も、一級を持っているほうがずっと有利になります。

紹介してもらえる職場の幅が広がるため、よりよい条件で働けるところを見つけやすくなるでしょう。ただし、現在では建築業界に特化した転職エージェントがいくつもあるので、一級と二級のどちらでもよいので取得ができたのなら、申し込んでみることをおすすめします。

一般公募していないような求人情報も持っているため、例え二級しか持っていないとしても、転職エージェントの力を借りたほうがよいでしょう。ちなみに、資格はないけれど建築業界で働きたいと考える方にも、転職エージェントは力になってくれます。

働きながら資格の取得を目指せるため、頑張れば、いずれは一級や二級の建築士になることも可能です。とにかく、自身に合った仕事先を探してくれるのが転職エージェントなので、働き先に困っているのなら、とりあえずでも相談してみましょう。

 

建築業界で働くための資格として考えるのなら、二級よりも一級を取得するほうがメリットが大きいです。建てられる建物の制限がなく、給料もアップするのならば、一級のほうを取得したいと考えても当然でしょう。

しかし、時間や難易度を考えるのなら、いきなり一級を目指すのが最善とはいえないのも事実です。そのため、二級を持って入れば自身の望みが叶うのなら、無理をしていきなり一級を目指す必要はないケースもあります。

二級を取ったのならば一級が取れなくなるわけではなく、あとから取得することは十分に可能です。二級を取得するための知識は、一級を取得するときにも役立てられるため決して無駄にはなりません。自身の置かれている状況をじっくりと考えて、一級建築士になるか、二級建築士になるか決断しましょう。

おすすめ関連記事

検索

READ MORE

転職活動を始めるにあたって、最初に転職方法を検討しておくことは非常に大切です。そして、転職方法には、自分自身で求人に応募する方法や転職エージェントを利用する方法などがあります。そこで本記事で

続きを読む

建築設計は特殊な業界であり、一般の就職活動とは違って特殊なスキルや実務経験を求められる求人が多くなっています。 自分の建築設計で培ったスキルを求めている企業などの求人をたくさん扱っているサイ

続きを読む

建築設計業界への転職を検討している人にとって、建築設計向けの転職エージェントを利用するメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。 転職をしても、今より環境が悪くなったり、給与などの待遇面

続きを読む

建築設計に関する仕事をしている人が転職をしたいと思った時には、自分で転職先を探す以外に転職エージェントを利用して求人を探すという方法があります。 大きな違いは取り扱っている求人情報が違うとい

続きを読む

建築設計業者の方が転職をしたいと思った時には、自分だけで転職活動を行うよりも転職エージェントを利用した方法をおすすめします。 豊富な転職情報を得ることができますし、様々なサポートをしてもらい

続きを読む

建築関係のお仕事を探している方は、建築設計専門の転職エージェントを利用して自分に合った職場を見つけて就職をすることができます。 転職エージェントと聞くと、求人紹介や転職先を見つけるためのサー

続きを読む

建築設計関係の仕事をしている方が転職を考えた時、自分で情報を集めて転職先を探すでしょう。 しかし、一人で転職活動を行っていると十分な情報を集めるのは大変で、希望するような条件で転職をするのが

続きを読む

建築設計業界でキャリアアップをするためには、自分のスキルに応じて新たな設計の仕事や経験ができるような建設会社や設計事務所に転職をすることが大切です。 転職エージェントを利用して転職活動をする

続きを読む

建築設計で自分がしたい仕事をするためには、多くの仕事をこなして自分のキャリアを積むことが大切です。 どこかの建設会社や組織設計事務所に所属し続けると、同じような仕事を続けることになります。

続きを読む

キャリアアップのために転職をしたい場合には、自分で求人情報を収集して入社試験の準備をする方法があります。 最近は職場を変える際に、転職エージェントのサポートが活用できます。 サポート内容には

続きを読む