土木施工管理技士の仕事内容と年収は?

公開日:2020/10/15   最終更新日:2024/06/19

建築設計業界の専門家として活躍している職種に土木施工管理技士があります。土木や施工管理に興味がある人にとって魅力がありそうな名前の職種ですが、どのような仕事をすることになるのでしょうか。資格にも一級と二級があるので、その違いによってどんな仕事を担えるようになるのか、一般的に給与はどれくらいもらえるのかを紹介します。

土木施工管理技士の一般的な仕事内容

建築設計業では土木工事の施工現場で監理技術者や主任技術者として働く人材として土木施工管理技士が置かれています。土木工事に関する施工管理をするための知識を持っているのが職種としての特徴で、責任を持って働くために充分な能力があることを国家資格によって示されています。

そのため、河川や上下水道、道路やトンネル、ダムや空港などといった土木工事現場では監督や責任者として現場の人たちをコントロールする役割を果たすのが土木施工管理技士です。仕事内容としては施工計画の立案から実施、完了確認までの一連の業務を取り仕切ることです。

まず、土木工事のクライアントとの打ち合わせに参加して、どのような工事を希望しているのかをヒアリングします。ヒアリングの段階では営業担当者などの他のスタッフとも協力し、基本的には今回の工事の技術的な責任者としてクライアントから見られるのが特徴です。そのヒアリング結果に基づいて工事内容を考案し、設計士などと協力して具体的に図面を作成していきます。

ダムや空港などの場合には建築物も含み、河川や上下水道の場合には水の管理もする必要があるなど、施工内容によって必要とされる知識にも違いがあります。そのため、あくまで自分は責任者として振る舞い、それぞれのプロフェッショナルがいる現場で指示をしながら計画を立てるという現場も少なくありません。

とくに大手ではこのような組織的な形で施工内容を検討することがよくあります。業者によっては図面の作成は外注してしまい、その図面を修正して完成版とするといったやり方をしている場合もあり、クライアントからの要求に応じて内部で作成するか外注をするかを適宜判断する役割を果たすことも稀ではありません。

これと並行して必要な資材や人材なども見積もり、原価計算をしてコスト管理をしながら具体的な作業日程や作業工程を作り上げていきます。作業現場に応じて安全管理の方法を考え、工事内容によって品質管理の方法を策定し、詳細な施工計画を作り上げてクライアントに提示するのが仕事です。

施工が確定した後は資材などの手配を行い、必要に応じて役所での手続きをしたり、各種申請をしたりします。土木工事をする場所の周囲に住民がいる場合には説明会を開いたり、ポスティングで告知をしたりして周知することも仕事です。実際には大きな企業では別に担当者がいて、指示を出すだけで実務は任せてしまうことがほとんどです。

そして、工事中の具体的な人材配置を策定して指示を出し、工事の開始日を迎えることになります。工事が始まった後は規模によっては自分自身も作業を行いますが、基本的には他のスタッフに作業をしてもらって自分は管理業務に徹する仕組みで運営されている場合がほとんどです。

アクシデントが起こったときに速やかに対応したり、外部からの資材の搬入に対応したり、周辺からのクレームに対応したりすることが工事期間中の主な仕事になります。工事にはアクシデントがつきものなので、遅れが出るようなときには人材を増やすなどの対策を行う一方、クライアントに説明をして納得してもらいます。

そして、工事が終了した後は点検を指示し、完了報告書を作成してクライアントから検収を受けます。もし基準に合わない仕上がりになってしまっていた場合には引き渡すことはできないので現場にやり直しを求め、具体的な計画を出して速やかに施工を開始させることが必要です。

工事の責任者として最終的に法的にも正しく、クライアントとの契約にも合っている仕上がりにしなければならないのです。このように土木施工管理技士は土木工事の準備から検収までの責任者として一通りの仕事をするのが特徴です。苦労も多いのは確かですが、一つの工事を終えたときの達成感も大きいのが魅力です。

一級と二級の資格によって違いはあるのか

土木施工管理技士には一級と二級の二種類の資格があります。どちらも国家資格として認められていますが、一級の方が上位資格になっていて、二級の有資格者がさらに国家試験を受けて取得するケースが目立ちます。一級も二級も学科試験と実地試験があるので知識があるだけでは合格できず、きちんとした実務力がなければならないのが特徴です。

この二つでどのような違いがあるのかが疑問になりがちですが、資格のあり方にまず違いがあるので気を付けましょう。一級の資格の場合には土木工事全般について一律の試験になっているのに対し、二級の資格では土木、鋼構造物塗装、薬液注入の三分野に分けられていて、それぞれについて資格を取得する仕組みになっています。

二級の資格を取ると主任技術者として働けるようになりますが、たとえば土木でしか資格を取っていないと薬液注入では主任技術者になることはできません。一級の場合には土木、鋼構造物塗装、薬液注入のすべてにおいて主任技術者になれます。さらに一級では上位の立場に当たる監理技術者にもなることができます。

監理技術者は土木工事の内容によっては置く必要がありませんが、下請契約の請負代金が4000万円を超える場合には必須です。そのため、大きな工事でも責任をもって施工管理を行える資格者として認められるには一級の資格を取得しなければなりません。結果として大企業では一級の有資格者を求める傾向が強く、中小企業では二級でも雇っているという状況があります。

給料の一般的な相場はどのくらいなのか

土木施工管理技士になるとどのくらいの給料をもらうことができるのでしょうか。勤め先によって年収にはかなりの差があることが知られていて、資格が一級か二級かによっても異なっています。一般的には400万円~800万円で、中小企業の場合には400万円~550万円、大企業の場合には500万円~800万円というのが相場です。

平均としては500万円くらいになっているので、全職種の平均年収が450万円前後ということを考えるとやや高いということがわかります。ただ、550万円以上になるには管理職クラスになるか、一級の資格を手に入れて大手企業で働かなければ難しいというのが実態です。稼げるようになりたいなら、きちんと経験を積んでスキルアップを目指していき、必要に応じて転職をして年収を上げるようにしましょう。転職エージェントを利用すると年収にこだわった転職をしやすいので相談してみるのが賢明です。

 

土木施工管理技士は土木工事の請負をするためにクライアントにヒアリングをするところから施工を終えて検収を受けるところまで責任者として仕事をします。施工管理を全般的に行うのが特徴で、安全管理やコスト管理、周辺住民への説明なども担うことから幅広い業務を経験することになるでしょう。年収は400万円~800万円ですが、550万円以上になるには大手企業で出世する以外ではなかなか難しいのが実態です。稼ぎたいと思っているなら、転職エージェントも利用してスキルアップをしながらよりよい仕事先を探していくようにしましょう。

おすすめ関連記事

検索

READ MORE

住宅営業は、ハウスメーカーや工務店などに勤め、お客さんと契約を結び、自社で建築を請け負うのが主な仕事です。家を建てたい方の要望を丁寧に聞き取り、資金計画やプラン提案を行いながら理想の住まいを

続きを読む

建設業界は多くの人の生活に直結する仕事が多く、社会に貢献している実感を得やすい業界です。第二新卒の人にとっては、ゼロから学びながら専門知識や技術を身につけられる環境が整っている点も魅力です。

続きを読む

マンション管理士は、住民が安心して暮らせる環境を整えるために、管理組合の運営や建物の維持管理をサポートする専門家です。法律や建築の知識を活かして、複雑な問題にも対応できます。そこで本記事では

続きを読む

建設ディレクターは、ITスキルやコミュニケーション力を生かし、現場の効率化を後方から支える役割をもっている職業です。建設業界における新しい働き方として注目を集めており、専門知識を活かしながら

続きを読む

土木施工管理技士は、道路や橋、ダムなどの建設現場で安全かつ円滑に工事を進めるための重要な役割を担う資格です。工程や品質の管理をはじめ、現場のスタッフとの調整や安全対策にも深く関わります。そこ

続きを読む

測量士は、建設工事や土地利用の基盤となるデータを測定し、正確な地図や図面を作る専門職です。公共事業から民間の開発まで幅広い分野で活躍でき、社会に欠かせない役割を担っています。そこで本記事では

続きを読む

建設業では高齢化や若手人材の減少により、人手不足が深刻な課題となっています。現場では技能継承が進みにくく、受注機会を逃すケースも少なくありません。さらに長時間労働や労働環境の厳しさが人材確保

続きを読む

家の外観や庭、アプローチなどを美しく機能的に整えることをエクステリアと呼びます。その設計や工事監理を担うのがエクステリアプランナーで、建物との調和に加えて防犯性や快適さも考慮しながら提案を行

続きを読む

建築設計の仕事は、単に建物の見た目を考えるだけではありません。施主の希望を聞き取り、法律や安全性を踏まえて図面を描き、施工業者や関係者と連携しながら建物を形にしていく重要な役割を担います。デ

続きを読む

木造建築士は、木を使った建物を設計する専門家です。木材の特性を理解し、自然素材ならではのあたたかみや快適さを活かした住まいづくりをサポートします。戸建て住宅を中心に、地域の風土に合った設計や

続きを読む