ゼネコンとハウスメーカーの違いとは?それぞれの特徴を比較!

公開日:2024/05/01   最終更新日:2024/06/19

?

建設業界では、「ゼネコン」と「ハウスメーカー」が主要なプレイヤーとして活躍しています。この両者は建築においてそれぞれ異なる役割と特徴を持ています。この記事では、ゼネコンとハウスメーカーのそれぞれの特徴を解説し、その基本的な違いに焦点を当てることによって、それぞれの特性を探ります。

ゼネコン「大規模な建設プロジェクトを担う」

ゼネコン(General contractor)は、大規模で多岐にわたる建設プロジェクトを担当する建築総合企業です。

これらの企業は、道路、橋、駅などのインフラから、大型商業施設、ホテル、テーマパークなどのアミューズメント関連まで、さまざまな分野で建設プロジェクトを手がけています。

とくに、年間売り上げ1兆円以上の企業は「スーパーゼネコン」と呼ばれ、国家レベルの建造物にも携わっています。

スーパーゼネコンの歴史と実績

スーパーゼネコンと呼ばれる企業には、鹿島建設、清水建設、大成建設、大林組、竹中工務店の5社があり、これらは建設業界の歴史を誇る企業で、東京スカイツリーやあべのハルカス、横浜ベイブリッジ、青函トンネルなど、国内外で数々のモニュメント的建造物を生み出しています。

高い技術力と長い歴史を有し、わが国の建築プロジェクトを牽引しています。このように、ゼネコンはプロジェクトを通じて、社会基盤の構築に寄与しています。高度な技術と確かな実績を持ち、建築の分野で重要な存在として輝いています。

ゼネコンの仕事と役割

ゼネコンは、建設工事、土木工事、設備工事などをトータルで手がけます。

施工管理職は、プロジェクトの進行管理や下請け業者の調整などを担当し、建設現場の円滑な運営を図ります。この職種では、国家資格である施工管理技士の1級が求められることもあります。

ゼネコンは、その大規模かつ多岐にわたるプロジェクトを通じて、社会基盤の構築に寄与しています。高度な技術と確かな実績を持つゼネコンは、建築の分野で重要な存在として輝いています。

ハウスメーカー「住宅建設と販売の専門企業」

ハウスメーカーは、建設業の中でも住宅の建設と販売に特化した企業です。

これらの企業は、一般的には個人を主要な顧客とし、戸建住宅や小規模な集合住宅の建設に携わります。ハウスメーカーは、テレビCMや住宅展示場を活用した積極的な宣伝活動を通じて、一定の規格に基づいた住宅を提供しています。

ハウスメーカーの仕事と特徴

ハウスメーカーは、建設から販売までを一貫して手がけることが特徴です。

代表的な建築手法の一つとして挙げられるのが、工場で部材を生産し、現場で組み立てるツーバイフォー工法です。この手法により、工期の短縮や効率的な建築が可能となります。

建築業者は顧客の予算やニーズに合わせた柔軟な提案が求められますが、ハウスメーカーは規格化されたプランが中心となるため、柔軟な要望に対応しにくいという側面も存在します。

主要ハウスメーカーと特徴

全国的に知名度の高いハウスメーカーとしては、積水ハウス、セキスイハイム、住友林業、ミサワホーム、大和ハウスなどが挙げられます。

これらの企業はそれぞれが得意分野や特徴を有しています。また地域密着型のハウスメーカーも存在します。積極的な宣伝と共に、顧客に寄り添った住宅の提案や設計がこれらのハウスメーカーの特徴と言えるでしょう。

ハウスメーカーは、個人の住まいに関わる大切な決定を支援し、住宅の夢を実現するために多岐にわたるサービスを提供しています。

ゼネコンとハウスメーカーの比較

最後にゼネコンとハウスメーカーを比較してみましょう。

プロジェクト規模の違い

ゼネコンは主に大規模な建設プロジェクトに携わっています。

それらは国家的なインフラ、道路、橋、駅などの建設から、大型商業施設、ホテル、テーマパークなど多岐にわたります。そのため、プロジェクトのスケールは極めて大きく、国内外に多くのモニュメント的建造物を残しています。

年間売り上げが1兆円以上という巨大な企業がこれらのプロジェクトに参画しています。一方で、ハウスメーカーは住宅建設が主な業務です。個人向けの住宅提供が中心であり、戸建住宅や小規模な集合住宅の建設がその主力となっています。

プロジェクトのスケールはゼネコンに比べて小規模であり、主要なクライアントは個人の住宅需要に応える形となっています。

施工スタイルの違い

ゼネコンはプロジェクト全体の施工管理を重視します。

建設プロジェクトは土木工事から建築、設備工事まで多岐にわたり、異なる専門分野を統合してプロジェクトを進めます。ゼネコンはこれらの広い分野の技術やノウハウを有することが特徴です。対照的に、ハウスメーカーは一貫した工程を持っています。

通常、ハウスメーカーは工場で部材を生産し、現場で組み立てる工法(ツーバイフォー工法など)を採用しています。これにより工期を短縮し、効率的な住宅建設を実現しています。建築工程の標準化が進んだ結果、予測可能な品質の住宅を提供することが可能です。

顧客層の違い

ゼネコンの主要なクライアントは法人です。

国や地方自治体、大手企業などがゼネコンに建設プロジェクトを発注します。これらのプロジェクトは多くが大規模かつ高い公共性を持ち、国家や地域の発展に寄与するものが多いのです。

ハウスメーカーは個人を主要な顧客としています。一般の個人や家族が住みやすい住宅を提供することがミッションとなっています。個々の顧客の希望に応じて、様々な住宅プランを提案し、カスタマイズされた住まいを実現します。

働き方の違い

ゼネコンでの働き方は、大規模で複雑な建設プロジェクトに特有の要素が影響します。

施工管理職はプロジェクト全体の進行管理や下請け業者との多岐にわたる調整を担当します。プロジェクトの進捗状況や品質管理は厳格な基準に基づきます。建設現場での作業は安全性が重視され、資格や経験が求められます。

長時間勤務やプロジェクトの進捗による緊急対応が必要な場面もあり、柔軟かつ迅速な判断が求められます。ハウスメーカーの働き方は、一般的にはゼネコンに比べて安定しています。一貫した工程があるため、生産効率を向上させるための効果的なスケジュール管理が行われています。

デザインや提案営業、現地の施工監理など様々な職種があり、従事者は自らの専門性を活かしながら働くことができます。通常は平日の定時労働が一般的であり、建設現場での労働環境は比較的整備されています。

顧客とのコミュニケーションが求められるため、提案力や対話能力も重視されます。

まとめ

建設業界におけるゼネコンとハウスメーカーは、建築の舞台で異なる役割を果たしており、それぞれの特性が業界全体の発展に寄与しています。ゼネコンは大規模で多岐にわたる建設プロジェクトを手がけ、国家的な建造物やインフラの構築に貢献しています。歴史ある企業がスーパーゼネコンとして、高度な技術力と長い歴史を背景に国内外のモニュメントを生み出しています。一方で、ハウスメーカーは住宅建設と販売に特化し、個人向けに住宅を提供しています。建築手法の規格化や効率的な生産プロセスにより、手頃な価格で多くの人々に住宅を提供しています。どちらも、建設業界を支える重要な要素であり、それぞれ別の側面から社会の発展に寄与しているといえます。

 

おすすめ関連記事

検索

READ MORE

近年のAI技術の発達は目覚ましく、ニュースでもよくAIに関する最新技術が取り上げられるようになりました。しかし「AIによって人の手による仕事が奪われるのではないか」といった声もいまだに根強い

続きを読む

建築士は、人々の生活や仕事を支える必要不可欠な職業です。しかし、具体的にどのようなやりがいがあるのか、逆に苦労しやすいことは何なのかよく知らない人もいることでしょう。そこで本記事では、建築士

続きを読む

「40代から転職するのは難しいのではないか」と悩んでいませんか?確かに、20代や30代の人と比べて転職の難易度が上がることは否定できません。しかし、転職に有利に進められる資格を取得すると、4

続きを読む

どんな業種でも、転職時の面接対策はとても重要です。建設業界も当然、例から漏れません。そこで本記事では、面接時に聞かれやすい質問をまとめました。さらに、建築業界で評価を得やすい人材の特徴や面接

続きを読む

近年、建築設計において「BIM(Building Information Modeling)」の導入・活用が進んでいます。そのため「建築設計士になるためBIMについて勉強したい」や「CADと

続きを読む

一言で施工管理といっても、さまざまな種類があります。内装施工管理は、その名のとおり施工管理において内装を担当する仕事です。本記事では、内装施工管理の業務内容や求められるスキル、魅力的なポイン

続きを読む

建築設計業で転職を検討している際には、転職エージェントを活用する方法があります。特に、未経験の場合は、転職エージェントを活用することで、希望に沿う転職先を見つけやすくなるでしょう。そこで今回

続きを読む

建築業界で役立つ資格は、大きく分類して建築設計系・現場監督系・内装設計系の3つがあります。本記事では、それぞれのカテゴリのなかから、取得すべき資格をまとめて紹介します。建築系資格を取りたいけ

続きを読む

建築デザイナーとは、建築物の外観をデザインする仕事です。クリエイティブな仕事の1つであるため、建築関係の学校に通っている人や建築関連の仕事をしている人の中にも目指している人はいるでしょう。本

続きを読む

「今の職場から設計事務所に転職したい」と考える設計士の人は多いことでしょう。しかし、設計事務所では高度なスキルやより専門的な知識が求められます。そこで本記事では、設計事務所への転職活動の進め

続きを読む