総合型の転職エージェントを利用するメリット・デメリットとは?

公開日:2022/05/01   最終更新日:2024/06/19
メリット・デメリット

転職の際にぜひ利用したい転職エージェント。求人紹介から内定獲得までさまざまなサポートをしてくれるサービスですが、利用したことがある方も多いでしょう。今回は総合型の転職エージェントのメリットとデメリットを紹介します。「使ってみたいけど総合型と特化型どっちがいいの?」と調べている方はぜひ参考にしてください。

総合型の転職エージェントを利用するメリット

手厚いサポートで転職活動を応援してくれる転職エージェントですが「総合型」を利用するとどんなメリットがあるのでしょうか。

総合型転職エージェントとは業種・職種にこだわらず多様な求人を行っているタイプの転職エージェントのことを示します。ここではそんな、総合型転職エージェントを利用するメリットについて詳しくご紹介します。

求人数が多い

まず何よりも求人数が多いことがメリットです。異業種への転職を考えている方や、方向性がまだ決まっていない方も、総合型では一度に多様な業種の求人情報を得ることができます。

企業側も求職者側も登録数が多いことから、マッチング率が高く、自分の希望を満たす仕事に出会いやすいといえるでしょう。いくつか同じような条件の企業を比較しながら決められる点も、総合型だからこそできることです。

非公開求人情報が多数手に入る

一般的に企業のホームページや求人サイトで公開している求人だけでなく「非公開求人」の割合が多いのも総合型の特徴です。応募殺到を防ぐために非公開求人を利用する大手人気企業が増えていることから、非公開求人でよい仕事が見つかる可能性も高まります。

企業の中には特定の大手転職エージェントでのみ、非公開求人を行っているところもありますので、いくつかの転職エージェントに登録してみてもよいでしょう。

仕事を探す側としても、公開求人と公開求人両方で仕事を探せるということは、選択肢が大幅に広がるという意味で大きなメリットといえます。

質のよい求人が豊富

総合型転職エージェントは大手企業により運営されているものが多い、というのが特徴の一つです。大手企業が運営するサイトということから、求人を出す企業側も信頼ができて依頼がしやすく、大企業、ベンチャー企業からの求人も多数集まってくるという利点があります。中小企業も含め質のよい、好条件の求人が見つかりやすいでしょう。

内定獲得のためのノウハウがある

企業と求職者の数が多い総合型の転職エージェントは内定獲得の実績が多いといえます。同時に、これまでの経験から採用されるためのノウハウについても持っていることが多いでしょう。

多くの求職者の悩みにも答えてきた経験から、内定率を上げるためにできることなど転職に関する知識が豊富なので、アドバイザーから的確なアドバイスをもらうことができます。

地方での転職活動がしやすい

幅広い業種や職種だけでなく、あらゆる地域をカバーしているので、地方にいても都市部や全国にある企業に向けて転職活動をできます。地域に特化した求人サイトとは求人数にも大きな差があり、選択肢を大きく広げることにつながるでしょう。

総合型の転職エージェントを利用するデメリット

多くのメリットが挙げられ、使って損はないと思われる総合型転職エージェントですが、利用人数が多いことから生じるデメリットもあります。

とくにサービスの質にこだわりたい、手厚いサポートをして欲しいという方は、利用についてじっくり検討した方がよいかもしれません。ここでは総合型のデメリットについてご紹介しますので、参考にしてみてください。

高い専門性はない

幅広い職種に対応、より多くの人のニーズに合った職業を紹介するのが総合型の転職エージェントです。その扱う職業の多様性から、キャリアアドバイザーがすべての職業を完璧にカバーすることは難しく、アドバイスにおける専門性が低い可能性があります。

とくにエンジニアなどの専門職への専門的知識はキャリアアドバイザーでも持ち合わせていないことが多く、適切なアドバイスがもらえなかったり、自分の欲しい情報が得られないといったケースがあります。

手厚いサポートが受けられないことがある

利用者数が多い総合型の場合、一人のキャリアアドバイザーが多くの求職者の担当を抱えることになります。それゆえ、連絡がすぐに取れなかったり、一人一人へのサポートが手薄になってしまうことがあります。手厚いサポートよりも、とにかく多くの求人を見たいという人にはよいかもしれませんね。

対応が事務的なことがある

こちらも大手ならではの弊害です。担当キャリアアドバイザーによっても異なりますので、一概にはいえませんが、利用者の中には一人一人に合ったサポートが受けられるというより、事務的で、誰にでも同じような対応だと感じる方もいるようです。

逆に大手転職エージェントのほうが研修がしっかりしており、対応が丁寧だという声もありますので、いくつか登録して、自分に合った転職エージェントを見つけるとよいでしょう。

総合型の転職エージェントの利用がおすすめな人の特徴

総合型転職エージェントにはさまざまな特徴があり、利用者にはメリットやデメリットがあることがわかったでしょう。求人数重視、サポート体制重視など、どの条件を重視したいかは人それぞれ異なります。

実際に使ってみないとわからない部分たくさんもあることでしょう。では、これらの特徴を踏まえ、総合型転職エージェントはどんな人に向いているかについて見てみましょう。

希望職種、業界が決まっていない人

自分の適正を知った上で、自分に合う仕事を探す手伝いをして欲しいという人には総合型がぴったりです。キャリアアドバイザーは求職者の持っているスキルに対して、どんな仕事で通用するかを熟知しています。幅広い職種、業種の仕事を紹介してもらえるため、自分では考えもしなかった仕事に出会える可能性があります。

就業経験が浅い人や、若いうちにいろんな仕事にチャレンジしてみたい人、未経験だけどしてみたい仕事がある人にも、キャリアアドバイザーからの助言はとても有益といえるでしょう。

仕事選びに妥協したくない人

転職活動はできるだけ短い期間で終わらせたいもの。早く内定が欲しいと、妥協して決めてしまう人も多いでしょう。自分で見つけられる求人数が少なければ当然、仕事の選択肢も狭くなってしまいます。

しかし、実際には自分で見つけられないだけで、同じような条件であっても会社の規模が大きかったり、自分の住まいから近くて通勤しやすい会社であったりと、選択肢はたくさん用意されています。

仕事選びには妥協は禁物です。当然ですが選べる会社が多いほど、自分の希望により近い仕事を見つけることができます。求人数の多い総合型では妥協しない転職活動が可能になるでしょう。

成功例や転職のノウハウを知りたい人

転職の経験がなく、企業に自分をどうアピールしたらよいかわからない、自己流で転職活動をしてきたけどうまくいかなかったからノウハウが知りたい、という方にも総合型の利用がおすすめです。幅広い職種で内定獲得の実績があるため、アドバイザーはあらゆる仕事における成功パターンを見てきています。

転職エージェントを利用することで、自分では知り得なかった意外な情報が入る可能性もあります。幅広い業種・職種における成功例やノウハウを内定獲得に活かしたい人にはぴったりです。

 

今回の記事では総合型の転職エージェントについて紹介しました。メリット・デメリットについてしっかり理解できたでしょうか?何よりも総合型は求人数が多いことが一番の強み。これまでの転職サイトや求人サイトでよい仕事に巡り合えなかった人は、使ってみて損はないといえます。内定獲得のノウハウを持ったアドバイザーからのサポートも、転職活動の強い味方になってくれるでしょう。

 

 

 

おすすめ関連記事

検索

READ MORE

近年のAI技術の発達は目覚ましく、ニュースでもよくAIに関する最新技術が取り上げられるようになりました。しかし「AIによって人の手による仕事が奪われるのではないか」といった声もいまだに根強い

続きを読む

建築士は、人々の生活や仕事を支える必要不可欠な職業です。しかし、具体的にどのようなやりがいがあるのか、逆に苦労しやすいことは何なのかよく知らない人もいることでしょう。そこで本記事では、建築士

続きを読む

「40代から転職するのは難しいのではないか」と悩んでいませんか?確かに、20代や30代の人と比べて転職の難易度が上がることは否定できません。しかし、転職に有利に進められる資格を取得すると、4

続きを読む

どんな業種でも、転職時の面接対策はとても重要です。建設業界も当然、例から漏れません。そこで本記事では、面接時に聞かれやすい質問をまとめました。さらに、建築業界で評価を得やすい人材の特徴や面接

続きを読む

近年、建築設計において「BIM(Building Information Modeling)」の導入・活用が進んでいます。そのため「建築設計士になるためBIMについて勉強したい」や「CADと

続きを読む

一言で施工管理といっても、さまざまな種類があります。内装施工管理は、その名のとおり施工管理において内装を担当する仕事です。本記事では、内装施工管理の業務内容や求められるスキル、魅力的なポイン

続きを読む

建築設計業で転職を検討している際には、転職エージェントを活用する方法があります。特に、未経験の場合は、転職エージェントを活用することで、希望に沿う転職先を見つけやすくなるでしょう。そこで今回

続きを読む

建築業界で役立つ資格は、大きく分類して建築設計系・現場監督系・内装設計系の3つがあります。本記事では、それぞれのカテゴリのなかから、取得すべき資格をまとめて紹介します。建築系資格を取りたいけ

続きを読む

建築デザイナーとは、建築物の外観をデザインする仕事です。クリエイティブな仕事の1つであるため、建築関係の学校に通っている人や建築関連の仕事をしている人の中にも目指している人はいるでしょう。本

続きを読む

「今の職場から設計事務所に転職したい」と考える設計士の人は多いことでしょう。しかし、設計事務所では高度なスキルやより専門的な知識が求められます。そこで本記事では、設計事務所への転職活動の進め

続きを読む