建築設計の仕事は海外でも稼げる?海外進出を狙う人は何をすべきか

公開日:2022/09/15   最終更新日:2023/08/21


建築設計は、これからつくる建物の資材、構造、工事費を計画し、図面に起こす仕事です。建築設計は日本に限らず、世界中で行われているため、海外で仕事をして、稼ぎたいと考えている方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、主にアメリカを例にして、建築試験制度や必要な資格、そして気になる年収について解説します。

おすすめの転職エージェントはこちら

国によって異なる建築試験制度

建築試験制度は、日本だけに存在する制度ではありません。名称や条件は異なりますが、アメリカをはじめ、オーストラリア、イギリス、ドイツ、中国、韓国などさまざまな国に存在します。

各国の建築試験制度

アメリカの建築試験制度の試験名は建築家登録試験(ARE)、試験は毎年行われています。受験資格は、既定の教育と実務を修了しないと得られません。教育(建築教育)では、認定を受けた約100校の大学において、5年または6年学び、学士または修士の資格が必要です。また、実務は州ごとに異なります。基本的には3年間の実務訓練が必要ですが、一部の州においては、2年というところもあるようです。

オーストラリアの試験名は建築実務試験、試験は小論文と面接で構成され、大学の学位(建築等が5年)と実務経験2年以上で受験資格を得られます。

イギリスは専門実務試験に合格すると、建築設計の仕事が可能です。試験内容は、記述と面接となっており「二種類の教育課程(合計で5年間)と実務経験2年以上」などを修了すれば、受験資格を得られます。

そしてドイツは試験ありと試験なしが存在し、試験ありの場合は、筆記と面接が試験科目です。

中国の試験は、多枝選択式及び製図を採用しています。受験資格は、大学等(5年)建築学士号取得と実務経験3年をはじめとした、5種類のうちのいずれかを満たしていれば大丈夫です。

最後の韓国は、建築士資格試験という名称で実施しています。試験内容は中国と同じで、多枝選択式および、製図となっており、建築士予備試験と7年の実務をはじめ、5つの条件のいずれかを満たさないといけません。

アメリカの資格名は建築家

日本の場合、建築設計を行う方を建築士と呼びます。一方、アメリカの建築士にあたる資格は建築家、この呼び方はオーストラリアやイギリス、そしてドイツ(一部の地域)と同じです。ちなみに中国では一級注冊建築師、韓国は日本と同じ建築士と呼ばれています。

アメリカの試験事情

アメリカで行われている建築家登録試験の受験者数は、毎年8,000~8,500人程度で推移しています。そのうち、合格するのは2,000人程度、合格するためには、全科目の合格が必須です。建築家登録試験を管轄しているNCARBによれば、すでに合格してNCARBに登録しているのは約10万人に上るようです。

海外で活躍するために必要な資格はある?

海外で活躍するためには、いくつか必要な資格があります。もちろん、海外で同じような資格を取得すればいい話かもしれませんが、何も持たずに海外に出るよりも、ある程度の知識や技術を持っていた方が、海外進出はしやすいでしょう。

また、災害の多い日本の建築技術は、どこの国でも通じる技術です。海外では、基本的な考え方が、まったく違うというケースも多いため、知識や技術を駆使した、柔軟な対応が稼げるかどうかを左右させます。そこで、アメリカで活躍するときに必要な資格をピックアップしてみました。

一級建築士

日本の国家資格のひとつで、国土交通省が管轄しています。建築士のなかでも最高位の資格であり、どのような建物でも設計できるという特徴を持っています。アメリカはもちろんのこと、海外で建築に携わるなら必ず取っておきたい資格です。

一級土木施工管理技士

一級土木施工管理技士は、国土交通省管轄の国家資格です。二級の上位資格にあたる一級土木施工管理技士は、大規模な現場でも責任者になれます。たとえば、大きな橋やトンネル工事、そしてダムといったスケールの大きい工事も可能です。また、各現場の計画、品質管理、安全管理、各種手続き、住民への説明なども一級土木施工管理技士の仕事となります。

一級建築施工管理技士

一級建築施工管理技士は、建築工事現場の主任技術者および、管理技術者になれる資格です。規模に限らず、どのような現場でも関われるため、建設業界のなかでも重要度の高い資格のひとつといえるでしょう。

英検

英検とは、実用英語技能検定のことです。英検が、建築設計に直接関わるわけではありません。しかし、話せるのは日本語のみという状態で、渡米しても意思疎通は難しいのではないでしょうか。とくに建築設計ともなれば、専門用語ばかりになるはずです。必須とはいいませんが、海外進出を狙う以上は、多少の語学力が必要になるでしょう。

その他の資格

上記以外にも、さまざまな資格がアメリカで役立ちます。たとえば、電気系や各種建設計の資格、そして認定コンストラクション・マネジャーなどです。認定コンストラクション・マネジャーとは、建築や設備のプロを表す言葉で、計画、設計、コスト、工程といった、さまざまな業務のマネジメントを行えます。このような資格は、マストではありませんが、成功するうえで必要な資格といえるでしょう。

海外で働いたらどれくらいの年収になる?

海外で建築設計の仕事に就くと、どれくらいの年収になるのでしょうか。もちろん、国や企業規模、そして地域によって年収は異なりますが、ある程度の目安は知っておきたいはずです。

ちなみに日本の場合は650万円程度、企業規模によっては800万円程度になることもあります。もし、建築士として日本で1,000万円以上を狙う場合は、大手ゼネコンでキャリアアップが最短コースになるかもしれません。そこで、アメリカで建築士として働いた場合を例にして、海外の年収をご紹介します。

アメリカの建築家は高収入

アメリカの建築家の年収は、800~1,200万円が相場です。ただし、経験年数や地域によって大きく異なります。たとえば、建築家として5年経験している方は、800万円程度です。アメリカで5年の経験を持つ方とは、一般的な建築はひとりでできますが、複雑で高度な仕事は上司の力を借りる方です。前述のとおり、地域差があるため、すべての州にこの年収相場が当てはまるわけではありません。

アメリカのなかでも、比較的高収入になるのは、ハワイ、カルフォルニア、オレゴン、ワシントン、アラスカといった西海岸です。どちらかというと、ニューヨークなどを含む、東海岸が高収入に感じますが、実際には異なります。また、年収1,200万円クラスになると、携われる仕事が、さらに規模が大きく高度です。一般的に年収1,200万円もらえる方は、10年以上の経験を持つ建築家、大規模な建築物でも、設計および管理できます。

為替で給料は変わる

当ページでご紹介しているアメリカの年収は、日本円に換算しています。アメリカの建築家の年収は800~1,200万円といいましたが、為替により変動するので注意しましょう。たとえば、1ドルが100円のときと90円のときでは、最終的にもらえる金額に、大きな差が生じます。

依頼者でも年収は変わる

アメリカの建築家は、依頼者によっても年収が変わります。依頼者が多くのお金を払えば、金額や仕事内容に見合う建築家が必要ですし、最終的には所属している会社の利益も増えるでしょう。会社の利益が増えれば、もちろん従業員として働く、建築家の年収にも大きな影響を与えます。日本のゼネコンと同じように、会社の規模が大きければ、より高額な仕事を受け持つ機会が増えるのは間違いありません。

まとめ

アメリカなどの海外で建築設計をするためには、一級建築士をはじめとした資格や、技術および知識が必要です。もちろん、必須ではありませんが、稼ぎたい、海外進出したいと考えている方は、完全に無視することはできないでしょう。また、日本と海外では建築関連の制度が違います。受験する際の条件も違いますし、資格所得後の年収も、日本と同じではありません。まずは、各国の建築事情をしっかりリサーチし、建築に関するさまざまな資格取得や、技術および知識の習得を目指しましょう。

建設業界転職エージェントおすすめランキング

おすすめ関連記事

検索

READ MORE

土木工事を筆頭に、建設業界のさまざまな場面で大きな活躍を期待できるのが測量士補です。すでに建設業界で働いている人だけでなく、これから目指す人にとっても、気になる資格ではないでしょうか。本記事

続きを読む

建築関係の仕事に就きたいと思い、建築施工管理技士の資格取得を目指している方も多いのではないでしょうか。建築は、自分が携わったものが形として残るため、やりがいのある仕事といえるでしょう。しかし

続きを読む

建築に関する資格はたくさんありますが、建築工事で欠かせないもののひとつが、建築積算士です。2001年に国土交通省の認定資格から民間資格に変更され、建築・建設業の中では稀なホワイトカラーの資格

続きを読む

建設業界で働く際、持っていると役に立つ資格が建築設備士です。あまり聞き慣れない資格かもしれませんが、建築設備のスペシャリストとして、多くの現場で重宝されています。建築業界に興味がある人、また

続きを読む

建設や施工に関係する資格は数多くありますが、なかでも電気工事の専門家として業界で活躍できる資格に「電気工事施工管理技士」があります。国家資格にあたり、転職やキャリアアップに有利になるのか気に

続きを読む

建設工事現場で使用される建設機械は、「建設機械施工管理技士」という資格を保有している方がいる状況のもと使用されています。そのため、建設工事現場に携わる仕事をしているなら、資格取得を目指してい

続きを読む

転職や将来のキャリアアップを目的として、「電気主任技術者」という資格の取得を目指している方もいるでしょう。電気主任技術者は工場の電気設備の点検や工事、オフィスの点検などに欠かせない資格であり

続きを読む

建設や施工に関係する資格は数多くありますが、なかでも配管工事の専門家として業界で活躍できる資格に「管工事施工管理技士」があります。国家資格にあたり、転職やキャリアアップに有利になるのか気にな

続きを読む

設備設計一級建築士とは、どんな資格なんだろうかと疑問に思っている方も多いかもしれません。実は一級建築士とは違い、携われる仕事の内容が違うのです。そこで今回は、設備設計一級建築士はどんな資格な

続きを読む

転職エージェントは、無料で利用できる転職支援のプロフェッショナルです。このサービスは、転職活動の効率化や転職成功のために役立ちます。自分のキャリアに合った職場を見つけるために、転職エージェン

続きを読む