複数の建築設計の転職エージェントを利用しても問題はない?

公開日:2019/10/01  

建築設計の転職エージェントを利用するとき、単体と複数利用のどちらを選べばよいのでしょうか。

ここでは建築設計の仕事探しをする人を対象にし、上手な転職エージェントの利用方法について説明していきます。プロの力を借りることが転職を成功させる近道になるのは間違いないです。

複数の転職エージェントを利用してもよい?

建築設計の転職エージェントは数多くあり、複数を利用してもまったく問題ありません。サイトによって掲載案件が異なるので、複数サイトに登録して探すのが効率的です。会員登録は無料になっており、転職後は退会しても問題ないからです。

もちろん複数のエージェントとやり取りするのが面倒という人は、ひとつのサイトに絞っても問題ありません。実際にさまざまなサービスを比較することで、相性のよいサービスが見えてくるでしょう。

建築設計業界に詳しい専門家が在籍しているか、適性診断や面接アドバイスなどのサポートがあるか、具体的に企業の雰囲気・人間関係などの情報を教えてくれるか、などをチェックしておくといいです。自分に合った転職エージェントを利用することが、よい職場にめぐり合うための近道になります。

仕事探しでは焦る必要はありませんが、自分の中で期限を決めておいたほうがモチベーションを維持する上で有利となります。期限を設定すればスケジュールが必然的に埋まりやるべきことが明確になるからです。そして自分がよいと思える求人が見つかったら、早めに応募するのがコツです。

短期集中で探したほうが見つかりやすい?

どんな仕事を探すときにも言えますが、マイペースで探すという方法は失敗しやすいです。地道にコツコツと探すのは合理的に思うかもしれませんが、今日やるべきことを明日に延ばしてしまいがちになります。

すると時間ばかり経過して結果が出ない状態となりますから、転職活動のモチベーションが低下していくでしょう。仕事探しの成功の鍵はモチベーションですから、短期集中を意識して探したほうがうまくいきやすいのです。

時間をかければよい仕事が見つかるわけではなく、むしろチャンスを逃すことになります。特に人気案件ほど応募が集中しますので、すぐに採用者が決まってしまう傾向があります。人間のモチベーションはずっと続くわけではなく、時間の経過に比例して低下していくことが多いです。

だからこそ建築設計の転職活動は短期集中を意識したほうが好ましいわけです。活動期限を決定すれば、今日やるべきことが見えてくるでしょう。転職で成功を勝ち取るためには、とにかく応募をしてみることです。まずは候補案件を3~5社ほど絞ってみて、そこからさらに精査して絞り込んでください。

専属エージェントがつくかチェックする?

建築設計の仕事を転職エージェントで探すときは、専属エージェントがついてくれるサイトから選びましょう。毎回エージェントが変わるようだと、そのつど説明が必要になったりします。

前担当者との引き継ぎがうまく行われていないなど、スムーズな転職活動をする上で問題が発生したりします。専属制のエージェントならば、話が迅速に進むのでストレスが溜まりません。転職活動で意外と大切になるのは、ストレスをいかにコントロールするかです。数打てば当たるの感覚で応募しても、全落ちするケースは少なくありません。

大切なのは応募者と企業のマッチングになりますので、マッチングした企業に絞って応募することです。自分という人材を欲しがってくれる企業を見つければ、採用率はぐっと高くなるでしょう。そのためにも専属エージェントを見つける必要性は高いです。

なんでも話せるパートナーがいれば、心強い味方になるはずです。転職活動は本来孤独なものですが、エージェントがついてくれれば精神的な負担はぐっと軽くなります。企業との条件交渉の代行サービスもあるなど、メリットは非常に大きいのです。

オーダーメイドで対応してくれるエージェントがおすすめ

オーダーメイドで対応できるエージェントが在籍するサイトなら、自分に合った建築設計の職場を見つけられるでしょう。一人ひとりにマッチした案件を提案してくれるエージェントがいれば、短期間での転職も夢ではありません。適性を正確に把握してもらうことが、自分に合った企業探しのコツです。

自分のことを自分で診断するのは困難であり、だからこそプロに客観視してもらう必要があります。優れたエージェントは転職後のキャリアまで考慮して仕事探しをサポートしてくれるでしょう。複数サイトを利用しなくても大丈夫ですが、登録してよかったという人は少なくありません。

それぞれのサイトの使い勝手や掲載案件、サポートなどを比較検討できるためです。個別面会してヒアリングをするサポートがあれば、条件を明確に伝えることができます。電話やメールサポートだけですと、考えの行き違いが発生するケースがあります。

面会すればその場で質問したり、疑問を解消したりできるのです。また企業へのアプローチにも対応していますので、内定までスムーズに進行するはずです。

書類作成や面接サポートは受けるべき?

転職活動成功の鍵となるのは、自分の強みをいかに伝えるかです。そのためには書類作成と面接対策が必要になりますので、建築設計の転職エージェントでサポートしてもらいましょう。転職する場合は職務経歴書が必要になることが多いので、書き方の指導を受けてください。

空欄を作らないこと、気持ちを込めて丁寧に記載することがポイントになります。文字というのは人間性が現れてしまいますので、ごまかしがきかないです。面接対策はさらに大切であり、面接で大体の評価が決定すると考えてください。

自分を最大限にアピールするのが面接の場ですから、これを利用しない手はありません。面接をネガティブに考えてしまう人は多いですが、ライバルと差をつける場にもなるわけです。面接で勝つためには、いかに緊張しない状態に調整していくかがポイントです。

緊張すると本来の自分を出せなくなるので、企業にうまく魅力を伝えられません。適度な緊張は誰にでもあるでしょうが、過度の緊張はマイナス評価を受ける可能性が高くなります。面接にはイメージトレーニングが役立ちますので、模擬面接を通しながら大丈夫だと自分に言い聞かせましょう。

セミナーなどのサポートは充実しているか?

建築設計の転職エージェントを利用するときは、掲載案件数が多いほど有利になるのは間違いありません。ただ掲載案件の問題は複数サイトに登録すればクリアできます。エージェントの利用において重要となるのは、セミナーなどのサポート制度が充実しているかどうかです。

安定したスキルアップのためには、無料転職サポートが重宝します。セミナー参加サポートを用意しているところなら、積極的なスキルアップが可能になるでしょう。有益な人材でいるためには、時代について行くことがポイントです。

転職エージェントの中には、定期購読のマガジンを用意しているところもあります。建築設計業界の現状を知っておくこと、その上でキャリアアップを検討することが重要になります。転職エージェントは複数利用しても費用がかかりませんから、必要に応じて使い分けてください。

3~5サイト以上の登録をしている人もおり、仕事の合間を見つけてコツコツと活動しているケースが多いようです。完全に仕事をやめてしまうと、収入減から焦りが発生する場合が多いため、働きながら探すのがおすすめです。

 

建築設計の転職エージェントは単体で利用、または複数の利用をするのも大丈夫です。サイトによって性質が異なりますので、自分に合ったサービスを見つけてください。期限を明確にした上で活動すること、専属エージェントのいるサイトを利用することなどが大切です。

おすすめ関連記事

検索

READ MORE

積算業務は建築業界特有の仕事なので、業界に精通していない人のなかには初めて知ったという人もいるでしょう。物件の建設費は、数千万円以上かかるのが一般的です。その大きな金額を扱う仕事なので、責任

続きを読む

転職活動する上で、企業の情報収集を行うことになりますが、求人情報だけで企業の良し悪しを判断するのは、危険です。また、知名度や規模の大きさだけでは、会社の将来性を測れません。今回は、転職先の将

続きを読む

さまざまな業界で使われている、CADを専門とするCADオペレーターへの転職を検討している人も多いのではないでしょうか。CADオペレーターは転職しやすいと聞くけれど、果たして本当なのか気になる

続きを読む

転職と言えば、年収が上がるイメージがありますが、実際のところどうなのでしょうか?年収が下がることもあるのでしょうか?本記事では、そんなお悩みを抱えている方のために転職で年収が下がることがある

続きを読む

構造設計者として転職したいと考えている人に、今回の記事はおすすめです。転職を成功させるためには、実務経験を上手にアピールして、ほかの応募者と差別化を図ることが必要です。この際、応募する企業の

続きを読む

建築設計業界で人気を集めている仕事のひとつに施工管理技士があります。現場の管理を適切に行うことが求められていますが、現場だけではなくデスクワークが主体となる仕事でもあります。施工管理書の作成

続きを読む

これから建設業界で勤務したいと考えている人に、今回の記事はおすすめです。現在、業界では人手不足が深刻化しています。作業員の高齢化や離職率の高さが問題となっていますが、それらを解決するために企

続きを読む

建築設計業が行える転職先を転職エージェントで探していませんか?建築設計業とはいっても、未経験で転職できるのでしょうか。また、転職する際には年齢も関係あるのでしょうか。本記事では建築業界につい

続きを読む

危険物取扱者の資格を保有している人や、これから資格を取得しようと考えている人に、今回の記事はおすすめです。資格を取得していると転職に有利になるでしょう。建築設計業界では、危険物物件の建築や補

続きを読む

これから建設設計業界で働きたいと考えている人に、今回の記事はおすすめです。例外として、経理や事務に従事している人や、派遣社員で製図のみの仕事をしている人であれば運転免許は必須ではありません。

続きを読む