建築士の「ポートフォリオ」の作り方

公開日:2025/07/15   最終更新日:2025/09/01

ポートフォリオ

建築士の転職活動において欠かせないのが「ポートフォリオ」です。ポートフォリオの作成においては、いままでの実績や培ってきたスキルを、わかりやすくまとめる必要があります。この記事では、そんなポートフォリオの作り方について詳細に解説します。建築士としてのキャリアアップを目指す人は、ぜひ参考にしてみてください。

建築士のポートフォリオ作成の始め方

ポートフォリオとは、個人の能力や創造性、経験、実績、専門性などを一目で理解できる形に整理した資料のことを指します。単に作品を並べるだけではなく、その人の経験やスキル、思考の過程、さらには人となりや個性を伝えることができる内容であることが理想とされています

そのため、採用担当者やクライアントにとって、ポートフォリオは応募者の能力や経験を判断するための重要な資料であると同時に、今後のキャリアパスや特定の企業・プロジェクトに対する適性を見極めるためのツールとしても活用されます。

とくに建築士やデザイン業界においては、個人のスキルや発想力、設計への取り組み方を直感的に理解できる資料としての役割が非常に大きいといえます。ところで、建築士としてポートフォリオを作成する場合、まず何から始めればよいのでしょうか。

最初のステップとしては、既存のポートフォリオの見本を確認することが挙げられます。初めて作成する場合、自分の目指す方向性や表現方法を明確にするために、業界で活躍している建築士やデザイナーのポートフォリオを参考にすることが有効です。

次に、ポートフォリオのボリュームや構成について考える必要があります。建築士向けのポートフォリオでは、一般的に25ページから40ページ程度のボリュームが目安とされており、掲載する作品数は3〜5作品が標準的です

もちろん、企業や求人によって指定がある場合はその形式に従う必要がありますが、特に指定がない場合は、A3横開きの形式が多く用いられています。ページ数や作品数は多すぎても読み手に負担をかけ、少なすぎると十分なスキルや実績を伝えきれないため、適切なバランスを意識することが重要です。

さらに、ポートフォリオの作成においてはデザインや構成も重要な要素です。情報を整理し、読みやすく、視覚的にも魅力的に見せることで、作品そのものの魅力を最大限に引き出すことが可能です。

ページのレイアウトやフォント選び、図面や写真の配置方法なども、評価の対象となるポイントです。加えて、自分の個性や思考プロセスを表現するための文章やキャプションを添えることで、単なる作品集ではなく、応募者自身の考え方や専門性を伝える資料として完成度が高まります。

目指す分野ごとに作るべきポートフォリオの内容は異なる

建築士のポートフォリオは、目指す分野や就職先によって重視されるポイントが大きく異なります。

設計事務所を志望する場合

意匠設計を専門とする設計事務所を志望する場合には、高いデザイン力や独自の発想力が求められます。そのため、ポートフォリオには自身のデザイン性を強く示す作品を掲載することが重要です。

とくに建築コンペでの入賞歴や評価を得た作品は、応募者の能力を客観的に示す材料として非常に有効です。アトリエ系の設計事務所を目指す人にとっては、コンペへの積極的な参加はキャリア形成の上でも重要な経験といえます。

作品の選定においても、単に完成度の高い建物を紹介するだけでなく、独自のアイデアや設計プロセスが伝わるように整理することで、採用担当者に強い印象を与えることができます。

ハウスメーカー・ゼネコンの設計を目指す場合

一方で、ハウスメーカーやゼネコンの設計職を目指す場合には、求められるスキルの傾向が異なります。これらの企業では、設計事務所ほどのデザイン性は必ずしも重視されず、むしろ堅実で実務的な設計能力が重要視されます。

そのため、ポートフォリオには構造や施工に関する理解力、計画性、実務に即した設計能力を示す作品や資料を掲載することが求められます。

具体的には、図面の正確さや設計意図の明確さ、プロジェクトの遂行過程におけるていねいさが伝わる内容が評価されやすいです。デザインの華やかさよりも、計画性や現場対応力、技術的な確実性をアピールすることがポイントです。

ポートフォリオ作成の流れを紹介

建築士のポートフォリオは、就職活動において自分の能力や経験、デザイン力を効果的にアピールするための重要な資料です。その作成手順は、作品選定から完成形の提出まで複数のステップに分かれています。

掲載作品を選ぶ

まず第一に、掲載する作品を選ぶことが重要です。職歴のある場合は、過去に自分が携わった実際のプロジェクトから選ぶのが基本です。とくに、コンペでの入賞作品や、建築物の規模や予算、完成度など、数字やデータで評価が分かりやすい実績は採用担当者に高く評価されやすい傾向があります。

一方、学生など実務経験がない場合は、卒業設計や学内外のプロジェクト、コンペの応募作品を中心に掲載するとよいでしょう。もし十分な作品数が揃わない場合でも、自分の自信作やお気に入りの作品をブラッシュアップして掲載することで、ポートフォリオ全体の完成度を高めることができます。

作品のデータ整理・解説文の準備

次に、選んだ作品のデータ整理と解説文の準備が求められます。手元にある図面やパース、写真などの素材を整理し、それぞれの作品についてコンセプトやプロジェクト名、キャッチコピー、解説文などをわかりやすくまとめることが大切です。

この段階で情報を整えておくことで、後のレイアウト作業がスムーズになり、作品の魅力を的確に伝えられるようになります。

台割をする

三番目のステップは台割、すなわちポートフォリオ全体のページ構成を決める作業です。ページ数の多いポートフォリオでは、事前にどのページにどのコンテンツを掲載するかを決めることで、全体の流れが整理され、見やすくなります。

基本構成としては、表紙、目次、履歴書や自己PRを掲載した後に、作品紹介を行うのが一般的です。各作品は、作品名やプロジェクト名、メインパースを示すところから始め、周辺状況やテーマ、用途、プロジェクトの背景などを図面や画像で紹介します。

その後、平面図、立面図、断面図、模型写真、完成パースなどを掲載し、作品の全体像と設計プロセスを伝える構成が望ましいです。また、各項目に何ページを割くか、見開きで掲載するか片面のみとするかなども事前に決めておくと、レイアウト作業が効率的になります。

レイアウト作業

四番目のステップは、素材のレイアウト作業です。整理した図面や写真、テキストを、InDesignやIllustratorなどのグラフィックデザインソフトを用いてページに配置していきます。

この段階では、視覚的なバランスや読みやすさ、作品の魅力を最大限に引き出す構成を意識することが重要です。文字の大きさや余白の取り方、画像の配置など、細かいデザイン調整が完成度に直結します。

印刷・データ化

最後に、印刷や製本、データ化の工程に進みます。手軽に作成する場合は、両面印刷した紙をクリアファイルに綴じる方法があります。一方で近年はペーパーレス化の流れもあり、データ提出を求める企業も多いです

その場合は、デザインが崩れにくいPDF形式に変換・圧縮して提出するのが一般的です。印刷物でもデータでも、完成度の高いポートフォリオを作ることは、採用担当者やクライアントに対して自分の実力とプロ意識を示す上で非常に重要なポイントとなります。

まとめ

建築士の転職活動において、ポートフォリオは自身のスキルや経験、デザイン力、思考プロセスを直感的に伝える重要な資料です。作成のポイントは、まず掲載する作品の選定で、職歴やコンペ入賞歴、卒業設計など、客観的に能力が伝わる実績を中心に整理します。その後、図面や写真、パースを用いて解説文を添え、プロジェクトの背景や設計意図が分かるよう構成します。ページ構成を決めた台割作成や、InDesignやIllustratorを活用したレイアウト作業で視覚的な魅力を高めることも重要です。さらに、印刷やPDF化による提出方法を工夫することで、採用担当者やクライアントに高い完成度とプロ意識を示せます。設計事務所志望なら独自性を、ハウスメーカーやゼネコン志望なら堅実さをアピールするなど、目指す分野に合わせて内容も調整しましょう。

おすすめ関連記事

検索

READ MORE

転職は、専門家による包括的なサポートを受けることが成功の近道です。自分でも気づかなかった点を修正できれば、スムーズな転職は可能になるでしょう。そこで今回は、特定の業界に特化した転職エージェン

続きを読む

建築業界で働いている人で「現状の年収に不満を持っている」「せっかく働くなら給与アップを目指したい」と感じている人はきっと多いことでしょう。そこで今回は、建築業界で年収アップを目指す場合にする

続きを読む

少子高齢化やコロナ禍、世界情勢の変動など、いままさに世界は大きな動きを起こしています。そのため、さまざまな業界において求められるスキルの質や内容に変化が生じています。本記事では、数ある業種の

続きを読む

建設業界・設計業界で働いている人の中には「設計事務所へ転職してキャリアアップしたい」と考えている人もいることでしょう。そこで本記事では、設計事務所への転職を目指す人へ向けて、転職活動の進め方

続きを読む

建築士として働いていたものの、さまざまな事情から職場を離れてしまった人も、決して珍しくはありません。ブランクのある建築士の再就職活動は、現役の人と比較すると難しくなるのは事実です。しかし、入

続きを読む

関西エリアで建築設計業に携わる方にとって、キャリアの転機は人生を左右する大きな決断です。専門性の高い分野だからこそ「業界特化」「キャリアアップ支援」「年収交渉力」などエージェント選びが重要に

続きを読む

建築業においては、現場作業員や建築設計士だけでなく、建築営業スタッフも欠かせない存在です。本記事では、建築営業の概要ややりがい、大変なことまで一挙に紹介します。建築業界への転職を検討している

続きを読む

建築士の転職活動において欠かせないのが「ポートフォリオ」です。ポートフォリオの作成においては、いままでの実績や培ってきたスキルを、わかりやすくまとめる必要があります。この記事では、そんなポー

続きを読む

転職エージェントの利用者にありがちな悩みとして「担当者との相性が悪い」というものがあります。そんな時には、担当変更をエージェントに願い出るのも一つの手です。そこで本記事では、担当変更をするべ

続きを読む

建設業界は慢性的な人手不足なため「業界大手への転職も夢ではないのでは」と考える人も一定数いるでしょう。ところが実際には、いわゆる「スーパーゼネコン」と呼ばれる建築業大手への就職は狭き門です。

続きを読む