未経験者でもCADオペレーターはできる?採用される可能性は高い?

公開日:2022/07/15   最終更新日:2022/07/26


CADオペレーターはCADComputerAidedDesign)図面をコンピュータ上で作成する作業を担当します。手作業で行ってきた、住宅や自動車、建築、復職などの幅広い設計や製図をコンピュータ上で動くシステムソフトで代替して行い、製造業務の現場で幅広く活躍しています。今回はそんなCADオペレーターの採用状況についてご紹介しましょう。

なぜ未経験でもCADオペレーターは業界で需要があるのか

CADというのは“ComputerAidedDesign”の頭文字を略したもので、キャドと読みます。設計や製図をコンピュータ上で行うソフトウェアで、CADの登場により従来は紙とペンを使って手作業で行っていた製品の設計をPC上で行えるようになりました。CADを導入することで、製図に必要な専門的な技術が不要となり、修正やデータの共有、過去データのリサイクルも容易になるなど多くのメリットが生まれました。その結果、作業時間が大幅に短縮され、コスト削減と設計品質の向上に貢献するようになりました。CADオペレーターのメインとなる仕事は作図で、そのほかにクライアントとの打ち合わせや、作図したデータの修正なども行います。CADオペレーターは技術職のため、経験がないと就職は難しいのではないかと思われがちです。

しかしその認識は正しくなく、未経験者でも需要があります。その理由として、慢性的な人手不足気味にあることと、高齢化による後継者不足にあることが挙げられます。そもそもCADを扱える人材が減少傾向にあり、技術者を目指す若者が減っていることで、未経験者であっても採用される確率が高まっているのです。現在はCADスキルを学ぶための教材が多く、独学することが難しくありません。

プライベートのパソコンとCADソフトがあれば、対応する教本を購入し、演習問題を解くことで基礎スキルを身に付けることが可能です。未経験であってもCADに対して興味があること、学ぶ姿勢を持っていることを面接の場でアピールすることで、企業に評価され採用につながりやすくなります。また、採用する企業側の視点で未経験のCADオペレーターに対する需要を読み解くと、新しい仕事のやり方を素直に覚えてくれるというメリットがあります。

どのような業界においても、新しい業務を教えるうえでまっさらな状態のほうが教えやすく育て甲斐があるのです。すでに経験があるからと、指示に従わずに感覚的に業務を進めたり、かつての職場のルールに従って作業を行ってしまったりすると必ずトラブルが発生してしまいます。やり方が分からないうちは、謙虚に学ぼうとする姿勢を持つ人材の方が重宝されます。大きな企業で作業をする場合には、扱うプロジェクトも大規模になり、携わる人間の数も増えるでしょう。そのような環境では、チームで業務にあたることも多く、円滑なコミュニケーションがとれる人材が求められます。CADオペレーターとしては未経験であっても人間力を評価され、入社後にCADの研修を受けて基本的な知識を身に付けることを前提に採用されることも考えられます。

また、建築のプロジェクトは大規模なものであれば複数年にまたがるケースも珍しくありません。プロジェクトは企画段階から施行に至るまで、クライアントが求める施設の機能や規模・デザインといった条件やコンセプト、事業計画や建築計画など、プロセスの進行とともに多くの情報を把握する必要があります。そのため、期間中にプロジェクトに携わる人材の入れ替えは極力ゼロであることが理想的です。未経験者であっても長期的に仕事が可能な人材を確保したいという募集側の思惑によって、採用されることがあるでしょう。

CADオペレーターの待遇が気になる!

CADオペレーターの年収は、雇用形態や勤務先の分野、年齢によって異なり、20代よりも30代、30代よりも40代の方が高額となります。これは年齢の増加にともないスキルアップされたことが報酬に反映されているためです。全世代の平均年収は305万円程度となっています。価格.comが運営する求人サイト“求人ボックス.com”の調査によると、20227月時点でのCADオペレーターの正社員の平均年収は490万円、派遣社員の平均時給は1,695円、アルバイト・パートの平均時給は1,095円となっています。2020年の日本人の年収の中央値が約399万円、平均年収が約433万円であることを考えると、正社員で働くCADオペレーターの年収は高水準にあります。

地域別の平均年収は、北海道・東北エリアがもっとも高く543万円、その中でも秋田県が586万円と高水準になっているのです。一方もっとも平均年収が低い都道府県は岡山県の418万円で、秋田県との差は169万円あり、勤務先によって待遇が大きく変わることが分かります。

CADオペレーターとしての待遇向上をはかるためには、資格の取得が有効です。CADに関する資格はさまざまな種類が存在しています。

このうち、資格手当が得られてかつオペレーターとしての即戦力を高める資格としてCAD利用技術者試験、テクニカルイラストレーション、機械・プラント製図をおすすめします。CAD利用技術者試験は一般社団法人コンピュータ教育振興協会が主催するCADに関する知識やスキルを評価する資格です。2次元CAD3次元CADの二種類があります。テクニカルイラストレーションは工業製品の取扱説明書やカタログに掲載されている製品や部品などの立体図のことで、都道府県職業能力開発協会が実施している試験です。

機械・プラント製図はテクニカルイラストレーション同様、都道府県職業能力開発協会が実施している試験です。機械やプラントの図面をかく業務に携わる人向けの資格で、製図スキルだけでなく機械や設計などの知識も必要になります。ほかにも仕事の幅を広げたい場合には、CADシステムの基本的な知識を問う2次元CAD利用技術者試験基礎や、住宅を建てる資格を得られる2級建築士の資格もおすすめです。2級建築士の資格は、建築設計の業界で働いていく際に必要な知識を得られるため、取得することで自信を持つことにもつながります。

CADオペレーターを目指すにあたって気になるポイントは?

どんな仕事もつらいと思うポイントはあるものです。とくにCADオペレーターには専門性の高いイメージもあるため、まったくの未経験の状態でCADオペレーターを目指す際にはことさら不安がついてまわるのも無理はありません。CADオペレーターの仕事の大半はパソコンを操作し、ソフトウェアに設計士が作詞した図案や線を入力して設計図を完成させる作業が占めています。完成したデータは現場で実作業を行う担当者に引き渡すため、立場的に設計士と現場責任者との板挟みになりやすい状態です。そのため、時として双方から不満や愚痴を聞かされたり、意見が食い違う場合などに中立的なポジションとして仲裁役をしたりしなくてはならない状況に至ることも考えられます。

また、前述したとおりCADオペレーターは慢性的な人手不足の状態です。そのため常に納期に追われる状況に陥りやすい傾向にあります。修正が発生した場合にも早急な対応が求められるため、並列して作業を請け負っている場合には作業の優先順位をつけながら臨機応変な対応が求められます。長時間のデスクワークになりやすいため、腰痛や肩こり、眼精疲労などで体調を崩してしまう場合もあります。作業量が多くシビアな環境下でも、体調不良にならないよう、日ごろから食生活や運動習慣、睡眠時間の確保など健康に気を配ることでパフォーマンスを維持するよう心がけることが大切です。

 

CADオペレーターは技術系デスクワークとして人気の高い仕事です。そんなCADオペレーターは未経験者でも採用される可能性について解説しました。CADオペレーターは慢性的に人手不足の傾向があり、未経験であっても採用される可能性は高くなっています。また、CADスキル以外の部分を評価されて採用されるケースも少なくありません。CADオペレーターの待遇は、年齢や雇用形態、勤務先、作図分野で変わるものの、正社員の平均年収は日本人の平均年収に比べて高水準にあります。

おすすめ関連記事

検索

READ MORE

積算業務は建築業界特有の仕事なので、業界に精通していない人のなかには初めて知ったという人もいるでしょう。物件の建設費は、数千万円以上かかるのが一般的です。その大きな金額を扱う仕事なので、責任

続きを読む

転職活動する上で、企業の情報収集を行うことになりますが、求人情報だけで企業の良し悪しを判断するのは、危険です。また、知名度や規模の大きさだけでは、会社の将来性を測れません。今回は、転職先の将

続きを読む

さまざまな業界で使われている、CADを専門とするCADオペレーターへの転職を検討している人も多いのではないでしょうか。CADオペレーターは転職しやすいと聞くけれど、果たして本当なのか気になる

続きを読む

転職と言えば、年収が上がるイメージがありますが、実際のところどうなのでしょうか?年収が下がることもあるのでしょうか?本記事では、そんなお悩みを抱えている方のために転職で年収が下がることがある

続きを読む

構造設計者として転職したいと考えている人に、今回の記事はおすすめです。転職を成功させるためには、実務経験を上手にアピールして、ほかの応募者と差別化を図ることが必要です。この際、応募する企業の

続きを読む

建築設計業界で人気を集めている仕事のひとつに施工管理技士があります。現場の管理を適切に行うことが求められていますが、現場だけではなくデスクワークが主体となる仕事でもあります。施工管理書の作成

続きを読む

これから建設業界で勤務したいと考えている人に、今回の記事はおすすめです。現在、業界では人手不足が深刻化しています。作業員の高齢化や離職率の高さが問題となっていますが、それらを解決するために企

続きを読む

建築設計業が行える転職先を転職エージェントで探していませんか?建築設計業とはいっても、未経験で転職できるのでしょうか。また、転職する際には年齢も関係あるのでしょうか。本記事では建築業界につい

続きを読む

危険物取扱者の資格を保有している人や、これから資格を取得しようと考えている人に、今回の記事はおすすめです。資格を取得していると転職に有利になるでしょう。建築設計業界では、危険物物件の建築や補

続きを読む

これから建設設計業界で働きたいと考えている人に、今回の記事はおすすめです。例外として、経理や事務に従事している人や、派遣社員で製図のみの仕事をしている人であれば運転免許は必須ではありません。

続きを読む