転職エージェントのスカウト機能で建築設計業に転職する流れ

公開日:2021/01/15   最終更新日:2024/06/19

建築設計業は個人のスキルや経験などの差が発生しやすい業種であり、転職の際にもそのことが重視されます。中には転職自体が初めてという方も多いのではないでしょうか。おすすめなのが転職エージェントに依頼することです。転職エージェントのスカウト機能を利用することにより、円滑に転職活動ができるでしょう。その流れを解説していきます。

スカウト機能に職歴やスキルを登録する

スカウト機能とは、提携している企業や転職エージェントから、メールで直接オファーを受けられるサービスです。この機能を利用している方なら誰もがオファーを受けられる可能性がありますが、登録している内容が少ないとあまりスカウトが来ないこともあります。

そこで、スカウト機能に詳細な情報を登録しておくことが大切です。なるべく細かく入力しておくと、自分に合ったオファーが来やすくなります。この時は単に登録するだけでなく、専門領域に特化した転職エージェントを選ぶととくに有効でしょう。経験豊富な専門のコンサルタントがサポートしてくれるので、成功率が上がるとされています。

また、転職エージェントが面接や条件交渉をサポートしてくれるため、登録が終わったらまずはオファーが来るのを待ちましょう。スカウト機能はメールなどでスカウトが来ないことには始まらないので、ある程度時間に余裕をもって始めることが大切です。急いで建築設計業へと転職しなければならないときには、スカウト以外の方法を利用することも、選択肢に入れましょう。

転職エージェントからオファーが来たあとは

転職エージェントから建築設計業のオファーが来たあとは、その内容を精査します。オファーが来たからといって、そのまま従う必要はありません。あくまで自分に合っているかを確認することが大切です。その中で自分が気に入ったオファーがあった場合には返信してください。

スカウトは複数来ることが多いので、自分に合ったオファーが来るまでは返信しないようにしましょう。ただし、返信は1つではなく複数行うことができます。後で断ることもできるので、興味があるものにはひとまず関心を示しておくことも有効です。返信を行うと求職者の詳細情報が転職エージェントに開示され、企業側は求職者のことをより詳しく知ることができます。

期限がオーバーしていると返信しても無効となることがあるので、メールはこまめにチェックし、気になったものには反応を示すようにしましょう。スカウト機能を解除しない限りはメールが送られ続けます。そのため、転職エージェントと話を進めている間も、新しいスカウトが届く仕組みになっているのです。

転職エージェントとの個別相談を行う

建築設計業のオファーに対して返信を行うと、転職エージェントと個別の相談をするために日程を決めることになります。個別相談が転職成功の可否を決める重要な要素となっているので、日程決めは慎重に行いましょう。前職をまだやめていないことも考えられるので、転職エージェントは求職者の日程に柔軟に合わせてくれることが多いようです。

日時が決まったらいよいよ個別相談に進んでいきましょう。個別相談では求人の詳細情報の確認だけでなく、選考のアドバイスなどのサービスを受けることができます。建築設計業の転職ならではのポイントもあるので、ここでさまざまな質問をすることが大切です。

とくに初めて転職活動を行う方は、職歴やスキルをどうアピールすればよいのかわからないということも考えられます。そのような相談も転職エージェントが対応してくれ、内定を取るために必要な知識も教えてもらい、面接へと進んでいきましょう。個別相談は1日ではなく、数日にわたって行うこともあります。実際に会って話すことが難しい場合には電話やメールを使うことも少なくありません。

個別相談が終わったら応募から面接へ

転職エージェントとの個別相談が終わった後は実際に企業に応募し、面接へと進んでいきます。この段階まで進むと後戻りはできないので、本当にその企業に転職するのかをよく確認しておくことが大切です。転職エージェントを介しての応募になるので、相手先の企業は快く対応してくれるでしょう。面接の日時を決めたら面接の日を迎えます。

面接ではエージェントのアドバイスを活かすようにしましょう。なぜ建築設計業の転職を行うのかを明白に伝えることが大切です。職歴やスキルをアピールするポイントなどを、事前に決めておく必要があります。それぞれの求人企業ごとにアピールするポイントは異なります。そのツボを確実におさえることが成功への近道でしょう。

企業は転職サイトを通じて求職者の情報を事前に入手しています。そのため、一般的な面接よりも成功の可能性は高いとされているのです。面接を通過できれば、晴れて転職となります。念入りに準備を行って進むようにしましょう。

面接通過のあとのエージェントは

面接に通過するとそのまま就職となります。転職のエージェントとの関係はこれで終わりと考える方も多いかもしれません。しかし、実際はそうではなくサポートは転職後も続きます。企業によっては事前の情報と異なる待遇を用意していることがあります。それを解決することもエージェントの重要な役割です。

転職後の企業で困ったことがあった際には、すぐにエージェントに相談するようにしましょう。企業とのパイプを持っているので、解決してもらうことが期待できます。そのようなケース以外でも、さまざまな悩み事を相談できます。何かあったら連絡し、速やかに解決することが重要といえるでしょう。

就職後のサポート期間は転職サイトごとに異なりますが、一般的には1年程度となっており、その期間を過ぎると相談できなくなります。そのため、サポートの期間を把握しておくことが大切です。就職後も登録を解除しないようにして、万全の状態に準備しておくことが重要といえるでしょう。

スカウト機能は登録を解除するまで続く

エージェントを介して転職に成功した後も、オファーが届き続けることがあります。これはスカウト機能への登録が残っているからです。転職できたあとは、基本的には登録を解除すれば問題ありません。しかし、転職先の企業が想定していた会社でなかった場合、早期に別の企業へと就職しなおすことも考えられます。そのことを踏まえると、スカウト機能への登録をある程度継続することも有効です。

転職から数か月は登録を解除せず、オファーのメールが届くようにしておくことも検討しておき、就職して軌道に乗ったら登録を解除しましょう。もう転職が完了しているにも関わらず、登録をそのままにしておくとメールがいつまでも届いてしまうからです。スカウトは解除しても転職サイトのアカウントを残しておくようにすれば、サポートだけを受け続けることができます。

このような機能についてはサイトごとに細かい違いがあるようです。自分が利用しているサイトの特徴を確認しておき、それぞれのサイトの機能を最大限に利用できるようにしておきましょう。

 

エージェントを利用した建築設計業への転職は1つ1つのステップを重ねることにより、成功させられる可能性が高まります。転職活動中だけでなく、企業への就職後もサポートを受けることができるのが大きなメリットです。オファーがあまり来ない場合には複数の転職サイトを併用することも有効となります。利用上の注意などはよく確認しておきましょう。

おすすめ関連記事

検索

READ MORE

近年のAI技術の発達は目覚ましく、ニュースでもよくAIに関する最新技術が取り上げられるようになりました。しかし「AIによって人の手による仕事が奪われるのではないか」といった声もいまだに根強い

続きを読む

建築士は、人々の生活や仕事を支える必要不可欠な職業です。しかし、具体的にどのようなやりがいがあるのか、逆に苦労しやすいことは何なのかよく知らない人もいることでしょう。そこで本記事では、建築士

続きを読む

「40代から転職するのは難しいのではないか」と悩んでいませんか?確かに、20代や30代の人と比べて転職の難易度が上がることは否定できません。しかし、転職に有利に進められる資格を取得すると、4

続きを読む

どんな業種でも、転職時の面接対策はとても重要です。建設業界も当然、例から漏れません。そこで本記事では、面接時に聞かれやすい質問をまとめました。さらに、建築業界で評価を得やすい人材の特徴や面接

続きを読む

近年、建築設計において「BIM(Building Information Modeling)」の導入・活用が進んでいます。そのため「建築設計士になるためBIMについて勉強したい」や「CADと

続きを読む

一言で施工管理といっても、さまざまな種類があります。内装施工管理は、その名のとおり施工管理において内装を担当する仕事です。本記事では、内装施工管理の業務内容や求められるスキル、魅力的なポイン

続きを読む

建築設計業で転職を検討している際には、転職エージェントを活用する方法があります。特に、未経験の場合は、転職エージェントを活用することで、希望に沿う転職先を見つけやすくなるでしょう。そこで今回

続きを読む

建築業界で役立つ資格は、大きく分類して建築設計系・現場監督系・内装設計系の3つがあります。本記事では、それぞれのカテゴリのなかから、取得すべき資格をまとめて紹介します。建築系資格を取りたいけ

続きを読む

建築デザイナーとは、建築物の外観をデザインする仕事です。クリエイティブな仕事の1つであるため、建築関係の学校に通っている人や建築関連の仕事をしている人の中にも目指している人はいるでしょう。本

続きを読む

「今の職場から設計事務所に転職したい」と考える設計士の人は多いことでしょう。しかし、設計事務所では高度なスキルやより専門的な知識が求められます。そこで本記事では、設計事務所への転職活動の進め

続きを読む