建築設計業を目指すなら!転職エージェントの活用方法

公開日:2021/01/15  

人手不足が顕著な業界のひとつが建築関係です。一定の経験や資格などがあれば重宝されやすく、建築設計業への転職もスムーズに行えるチャンスがあります。そして、おすすめなのが転職エージェントを利用した仕事探しで、転職の成功に向けて登録するケースも増えています。どのような活用方法ができるのか紹介するため、参考にしてください。

働きながらでもピッタリの求人を探せる

転職はできるだけブランクを作らずに進めることが大切ですので、働きながら求人のチェックを行う人も多いでしょう。しかし、限られた時間の中で求人情報を確認するのは労力が大きく、満足に仕事探しができないということもあります。

そこで活躍するのが転職エージェントです。利用者に専属でつくキャリアアドバイザーが、希望を踏まえつつ求人のリサーチを代わりに行い、ピッタリの情報を探してくれます。仕事に集中しながらも情報を逃さずに済み、転職のチャンスを掴み取る手助けとなるのです。

転職エージェントでは、非公開求人の紹介も行っています。一般に出ている建築設計業の募集は情報の一部であり、公開されていない求人も存在するのです。したがって、公開情報だけで判断してしまうのは早計といえるでしょう。非公開の情報を知るには、転職エージェントを利用する必要があります。利用者だけに情報を開示してもらうことが可能で、この活用方法によってより希望に沿った求人と巡り合えるかもしれません。

提出書類の作成アドバイスや添削指導

求人への応募を行う際には、書類を準備しておかなければいけません。履歴書や職務経歴書は必須であり、選考がある場合ですと書類によって通過の可否を判断されることになります。面接においても履歴書などを軸にやりとりが行われますので、充分に内容に気を配った作成をする必要があるのです。

しかし、不慣れでどのように作ればよいのか迷ってしまう人もいるのではないでしょうか。そのような悩みは、転職エージェントがサポートしてくれます。プロの視点で通りやすい書類の作成アドバイスを行ってもらえ、1からポイントを教えてもらうことが可能です。迷いがちな志望動機や自己PRなども要点を押さえたアドバイスで、スムーズに作成できるでしょう。

あわせて添削指導も受けられることで手直しが必要な箇所も明確となり、完成度の高い書類を作成でき、選考や面接への自信も高まるはずです。なお、書類の内容は応募企業によって作り直すことも必要です。その都度アドバイスを受けるようにし、最適な形で提出できるようにしておきましょう。

模擬面接で質疑応答への自信がつく

面接は採用の可否を判断するための重要なプロセスです。これまでのキャリアをはじめ、受け答えの仕方や人となりなどを面接官に細かくチェックされます。応募者は抜けもれなくアピールすることが大切ですが、面接は緊張しやすい場面ですので、苦手意識を持つ人も少なくありません。

関門となる面接を突破するためにも、転職エージェントでの模擬面接サービスを活用しましょう。実際の面接を想定しながら、効果的なアピールの仕方や適切な受け答えの方法などを身につけることができ、質疑応答にも慣れることで本番での失敗を減らすことができます。来社して直接的に模擬面接をするだけでなく、オンラインで行えるところもありますので、自宅にいながらでも面接対策をすることが可能です。

ただし、模擬面接はどの転職エージェントでも行うわけではありません。簡単なアドバイスに留まることもあり、満足のいくサポートを得られないこともあります。必要とする場合は、手厚いサポートが用意されているところを選ぶようにしましょう。

ミスマッチを防止するための手助けとなる

転職をしたものの、いざ働き出してみるとイメージと違っていたというケースは少なくありません。入社してからわかることもあるため、時には転職を繰り返すこともあるでしょう。しかし、容易には防ぐことができない問題ですので、結果的に失敗に終わってしまうこともあるのです。しかし転職エージェントでは、このようにありがちなミスマッチが起きないよう手助けをしてくれるため、心強い存在だといえます。

自分1人での仕事探しですと主観的な判断となったり、大切な部分を蔑ろにしてしまったりなどが起こり得ますが、キャリアアドバイザーがその企業を選んで間違いはないのか、客観的な立場で応募者と企業とのマッチングを判断してくれます。

また、企業に関する情報提供を行ってもらえるのも特徴でしょう。個人で得られる情報は限られているため、たとえば実際の業務内容や上司の人柄などを知ることはできないですが、転職エージェントは詳細な情報を有しています。それによって総合的に企業を判断しやすくなりますし、実際にそこで働くイメージも膨らませやすくなるはずです。

雇用条件の交渉を代理で行ってくれる

転職エージェントによる代理交渉も、おすすめの活用方法の1つです。役職や業務内容、待遇などに気がかりが生じるのはありがちなケースですが、そのような時にも転職エージェントが活躍します。雇用条件を個人で交渉をすることは難しく、交渉を行うことで印象を落としてしまうこともあるでしょう。

とくに待遇面は切り出しにくいテーマであり、内心では待遇のアップを求めたいと思っていても、なかなか口に出すことはできないという人が多いでしょう。しかし、心配を抱えたまま内定を承諾してしまうと、後に不満となる可能性を否定できません。納得した上で内定の承諾を行うためにも、キャリアアドバイザーによる代理交渉を行ってもらうのがおすすめです。

自分では伝えにくいことも、代理で企業側と相談を行ってくれるため、気がかりなポイントをしっかりと整理した上で、気持ちよく内定承諾を行うことができます。もしも折り合いがつかない場合は、辞退することも可能ですし、その際の企業側への連絡も代行してもらえますので安心です。

転職エージェントは複数登録を行うのがおすすめ

できるだけ複数の転職エージェントを利用するのが、仕事探しに成功するための秘訣です。理由の1つは求人に関することで、建築設計業の募集情報をどれだけ扱っているのかは、各転職エージェントにより差異があります。また、得意とする分野にも違いがあり、建築業の求人にはあまり強くないところもあるため注意が必要です。

担当者との相性があるのも複数社への登録が大切な理由でしょう。担当者との相性が悪く感じたり、サポート体制に満足できなかったりなど、思うようなサービスを受けられないこともあります。不満を抱えたまま利用する必要はないので、他サービスも積極的に取り入れながら、自分にとって利用しやすいところを見つけるようにしましょう。

ただし、複数登録を行うことによる弊害もあるため注意が必要です。たとえば、サポートを優先してもらえなくなる可能性や、さまざまなアドバイスが行き交うことで、混乱してしまうこともあるかもしれません。しかし複数登録するメリットも大きいため、注意点に気をつけながら活用していくようにしましょう。

 

多角的にサポートをしてくれる転職エージェントは、建築設計業を目指す転職希望者に適したサービスです。プロとの二人三脚で仕事探しができるため心強く、困った時にもすぐに相談できます。短期間での転職を成功できる可能性も高まりますので、できるだけ急ぎで転職先を見つけたい人にもおすすめといえるでしょう。

おすすめ関連記事

検索

READ MORE

危険物取扱者の資格を保有している人や、これから資格を取得しようと考えている人に、今回の記事はおすすめです。資格を取得していると転職に有利になるでしょう。建築設計業界では、危険物物件の建築や補

続きを読む

これから建設設計業界で働きたいと考えている人に、今回の記事はおすすめです。例外として、経理や事務に従事している人や、派遣社員で製図のみの仕事をしている人であれば運転免許は必須ではありません。

続きを読む

建設現場で働く職人や大工は、雨の日は工事がストップするので休みになることがほとんどです。施工管理は雨の日もデスクワーク中心の業務を行っています。業務内容が多岐にわたるので、これまでの業務の遅

続きを読む

建築設計業に携わっており、転職エージェントでハウスメーカーに転職しようと考えていませんか?ハウスメーカーといっても、さまざまな仕事が存在します。そこで本記事では、ハウスメーカーの仕事内容や魅

続きを読む

別の仕事がしたい、今の会社とどうしてもあわない、長時間働かされすぎてプライベートの時間がとれないなど、転職を考える理由は人それぞれです。ただ、人手不足が深刻化している近年、引き止められてなか

続きを読む

建築設計業界への転職を考えている人にとって、実務経験が求められるかどうかは気になるところでしょう。募集求人によって異なりますが、建築設計業界の転職では実務経験が求められるのが多い傾向にありま

続きを読む

現在の会社を退職したいけれど、上司から引き留められるなどスムーズに退職ができるかどうか不安に感じる人も多いかもしれません。会社を辞めるときにはトラブルなく円満に退職したいところですが、どのよ

続きを読む

コロナ禍になり、オンラインでの面接する企業も増えています。対面式とは違うオンライン面接を受ける場合、やったことがなく戸惑う方も多いでしょう。本記事では、オンライン面接の流れや準備するべきもの

続きを読む

建築設計業界で働く際には、押さえるべきポイントがたくさんあるでしょう。会社としての規模や自分ができること・やりたいこととマッチしているかも重要ですが、ブラック企業に就職しないよう注意が必要で

続きを読む

働き方の多様化が進んでいる近年、働く曜日や時間帯、場所にとらわれず働けることで、社員のライフスタイルにあわせた働き方ができます。そんな働き方改革のさきがけであるフレックスタイム制という言葉を

続きを読む