建設機械を使うプロ!建設機械施工管理技士を取得するには?
建設工事現場で使用される建設機械は、「建設機械施工管理技士」という資格を保有している方がいる状況のもと使用されています。そのため、建設工事現場に携わる仕事をしているなら、資格取得を目指している方も多いでしょう。そこで今回は、建設機械施工管理技士とはどのような資格なのか、メリットや取得方法などを解説します。
建設機械施工管理技士とは
建設機械施工管理技士は、建設機械を使用した工事の品質管理や安全管理に関わるために必要な国家資格です。この資格は国土交通省によって管轄されており、一定金額以上の工事においては、現場に有資格者が常駐しなければなりません。金額によりますが、現場によっては施工管理や監理技術者として重宝されるため、建設現場で働いているなら持っておくと有利になりやすいでしょう。
また、建設機械施工管理技士は土木施工管理技士と混同されやすいですが、建設機械施工管理技士は工事現場における建設機械の適切な運用や管理を担当します。機械の点検や保守、修理などを行い、安全かつ円滑な工事の進行を確保します。また、作業員への指導や教育も重要な任務のひとつです。
さらに、品質管理も建設機械施工管理技士の重要な役割です。工事の品質を確保するために、施工計画や仕様書に基づいて機械の操作や作業の監督を行います。品質の向上と工事の完了までのスケジュール管理を行い、工事の円滑な進行をサポートします。一方、土木施工管理技士は道路工事や上下水道工事など、土木工事に関する安全管理や施工管理を行うため、対象となる範囲が異なります。
建設機械施工管理技士の1級と2級の違い
1級と2級の2つの区分が存在します。同じ資格なので仕事内容は基本的に同じですが、いくつかの違いがあります。
まず、対応できる工事現場の規模が異なるポイントのひとつです。1級の場合、特定建設業と一般建設業の両方の工事現場で活動することができますが、2級は一般建設業の工事現場に限定されます。特定建設業は工事の規模や金額が大きい場合があり、1級の保有者はより大規模な建設工事現場での仕事に携われるでしょう。また、権限や業務範囲の違いもあります。
2級は、ブルドーザーやアスファルトフィニッシャーなど第1種から第6種に分類されている建設機械のうち、取得した種別の建設機械に対してのみ施工管理を行うことがでます。一方、1級はすべての種別の建設機械に対して施工管理が可能です。また、1級保有者は現場の「監理技術者」として認められるため、指導や監督的な業務にも携わることもできます。1級の保有者は2級よりも責任のある立場として、より幅広い建設工事現場で活躍できるといえるでしょう。
このように、どちらの資格も建設現場において重要な役割を果たすことができますが、取得する等級によって工事規模や業務範囲に違いがあります。自身のキャリア目標や興味に合わせて取得を目指す資格を選ぶことが重要です。
建設機械施工管理技士を取得するメリット
転職やキャリアアップを見据えて、何かの資格を取得したいと考えている方も多いでしょう。そのなかで、建設現場に従事したい、もしくは従事しているという方は、建設機械施工管理技士の資格を取得するのがおすすめです。では、どのようなメリットがあるのか見ていきましょう。
就職やキャリアアップで有利になりやすい
建設機械施工管理技士の資格は、建設機械を使用する現場において重宝される資格です。現場の規模によっては、有資格者を常駐させるルールがあるため、資格があることで人材価値がアップします。実際に建設機械を使用する企業ではこの資格を持っているかどうかを重視する傾向があり、有資格者を積極的に採用したいと考えている企業も多いため、転職活動において有利になる可能性があります。
キャリアアップや年収の向上が期待できる
需要が多い反面、競争は比較的少ないため、給与や待遇面でも優遇されたり、将来役職を与えてもらえたりするなど、キャリアアップや年収の向上の面でも期待できます。
また、仕事に対してやりがいを持ちたいという方にもメリットがあります。建設機械施工管理技士の資格を持つと、建設機械の運転だけでなく、現場の管理にも携われます。資格の取得を通じて、仕事の幅が広がるため責任を感じられます。せっかく仕事をするなら、責任あるポジションに就きたいという方にも、魅力に感じられるでしょう。
知識やスキルを持っている証明になる
資格取得する過程において、建設機械の運転技術や施工管理に関する知識を身につけられるため、有資格者であるということは、知識やスキルが豊富であるという裏付けにもなります。自分自身で知識やスキルを習得できているという実感を得られるのはもちろん、社内やクライアントからの評価や信頼が得やすくなるのもメリットです。
建設機械施工管理技士を取得するには
建設機械施工管理技士の資格を取得したいと考えている場合、取得方法を知っておくことが大切です。
まず、資格を取得するためには、一般社団法人日本建設機械施工協会が実施している試験に合格する必要があります。1級・2級どちらであっても、第一次検定と第二次検定の合計2回の試験があります。2級の場合、第一次検定には満17歳以上であれば誰でも受検できますが、第二次検定には実務経験が必要となります。1級の場合も、受検資格として実務経験が求められます。試験内容には適性試験や記述式試験が含まれており、必要な知識や技術を持つことが求められます。
なお、出題形式については、2級がマークシート方式と実技、1級が第一次検定でマークシート方式、第一次検定で記述方式と実技の試験方式が採用されています。1級は実務経験が必要なうえに、記述式の問題が出されるためきちんと試験範囲を学習したうえで、スキルを身に着けていないと合格できません。実際に受験者のうち20%ほどしか合格できないため、難易度の高い試験といえるでしょう。
一方、2級の合格率は50%程度となっているため、きちんと対策をすれば取得を目指せる難易度だといえます。とはいえ、2人に1人は不合格となるため、資格の取得を目指す場合は指定学科のある学校を卒業する、もしくは企業で実務経験を積むといった方法を取るのが一般的です。
現在は異なる職種に従事しており、就業後の時間に勉強するといった方法も不可能ではないですが、2級の第二次検定以上の試験には実務経験が必要になるため、いつかは現場で働きつつ取得を目指す必要があるでしょう。受験資格が限定的であり、なおかつ試験難易度が比較的高いため、合格するのは簡単ではないとわかります。だからこそ、取得すると価値のある資格として転職やキャリアアップに有利になる可能性があるため、建設業界で活躍したい方は取得を目指すのがおすすめです。
まとめ
建設機械施工管理技士は、建設機械を使用した建設現場において、安全や品質を管理するために必要な資格です。とくに、近年では建設現場でも機械化が進んでいるため、将来的に需要が高まる資格といえるでしょう。そのため、資格を取得できれば転職や将来のキャリアアップに有利になる、年収アップが期待できるなどのメリットがあります。とはいえ、合格難易度が高く簡単に取得できるわけではないため、まずは実務経験を積み、2級の取得から目指すのがおすすめです。