施工管理はブラックじゃない?休めない原因や労働環境を解説

公開日:2024/02/01   最終更新日:2024/01/04

建設業界における施工管理の労働環境にはさまざまな課題が潜んでいます。労働基準法改正による労働時間の上限設定や、国土交通省のICT化推進による改善策がある一方で、ブラックな環境も少なくありません。この記事では、労働時間の制限やホワイトな現場の特徴、そしてステップアップのための方法について掘り下げていきます。

施工管理がブラックと言われる主な理由

施工管理がブラックとされる背景には、さまざまな要因が絡んでいます。以下に、そのおもな理由についてくわしくみていきましょう。

長時間労働と残業の常態化

施工現場では、工程管理や問題解決が迅速に求められるため、労働者たちは長時間労働や残業を余儀なくされています。工事の進捗やトラブルに迅速かつ的確に対応するために、通常労働時間を超えて働くことが一般的です。これが、ブラックな労働環境とみなされています。

労働者たちが持続的に長時間働くことは、身体的な疲労やメンタルヘルスの問題を引き起こし、家庭生活や趣味に充てる時間の制限につながります。企業や業界が働き手の健康とワークライフバランスに対する配慮を欠いていると、長期的な持続可能性が損なわれかねません。

プレッシャーとストレスの高さ

工事現場では、多くの業務が同時進行し、施工管理者は複数の責務を同時に果たさなければなりません。工程の遅れやトラブルの発生は、大きなプレッシャーやストレスです。プロジェクト全体の成功に責任を持つ立場であるため、業務の遂行においては高いストレスがかかります。これが継続的に続くと、施工管理者の心身の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

企業は業務の効率性向上と同時に、労働者のメンタルヘルスにも焦点を当てるべきです。

安全対策の重圧

建設現場では危険がともなう作業が多く、労働者の安全確保が最優先されます。そのため、施工管理者は常に厳格な安全対策を講じ、確実な実施が必要です。これには追加の時間や労力がかかり、仕事の負担が増すことがあります。

安全規定や訓練の充実が不足している場合、労働者が事故やケガに遭遇するリスクが高まり、企業の信頼性や法的責任にも影響がおよびます。したがって、安全対策の充実が業界の信頼性向上につながる重要な要素です。

労働環境の厳しさ

施工現場は屋外での作業が主体であり、季節や気象条件に左右されやすいため、労働環境が厳しいとされます。極端な気温や悪天候下での作業が要求されることがあり、これがブラック労働環境として捉えられる一因です。作業環境の悪化は、従業員の健康への悪影響だけでなく、生産性の低下や業務の遅延にもつながりかねません。企業は、労働環境の改善に向けた具体的な対策を講じ、労働者の働きやすさの向上が求められます。

人手不足とプロジェクトの緊急性

建設業界は時折、人手不足に悩まされることがあります。プロジェクトの緊急性が高まるなかで、限られた時間内に作業を完了させる必要があるからです。この状況下では、従業員は過重な労働を強いられます。

人手不足は作業の品質や安全性にも影響をおよぼし、プロジェクト全体の成功に悪影響を与える可能性があります。企業は、適切な人員配置やトレーニングプログラムの充実など、人手不足に対処する戦略の検討が必要です。

これらの理由から、特に一部の施工管理がブラックとされ、業界全体での労働環境改善が迫られています。施工管理者の働きやすい環境整備が、業界全体の健全な発展に繋がるでしょう。企業は労働者の声に耳を傾け、働き方改革や安全対策の徹底を通じて、持続可能な建設業界の実現に向けた取り組みを進めるべきです

最近は施工管理はブラックじゃなくなってきている?

近年の建設業界における「施工管理がブラックなのではないか?」との疑問に対する考察を深めていきましょう。これまでの労働時間の問題やICT化による変革、政府の取り組みを踏まえ、より詳細な視点から検証していきます。

労働時間の厳しさ

建設業界では、依然として長時間労働が懸念されています。2016年の統計によれば、年間実労働時間が2,056時間であることが示され、これはほかの産業と比較しても高水準です。とくに建設プロジェクトの進行にともない、工程の遅れやトラブルが生じると、施工管理者は追加の労働時間を余儀なくされがちです

労働基準法の改正は一定の進展を示していますが、いまだにブラック労働の問題が完全に解消されているわけではありません。月間・年間の残業時間の規制がある一方で、現場の状況や緊急性により、これを超えざるを得ない状況も少なくありません。

政府の対応

政府は働き方改革実現会議を通じて、長時間労働の是正や働き方改革に向けた対策を推進しています。労働基準法の改正により、残業時間の上限が設定され、月間平均残業時間の制限が強化されました。しかしながら、建設業界においては施工の特殊性や緊急性が影響し、これに対処する難しさも依然として残ります。

ICT化による変化

「i-Construction」などICTを活用した施工プロセスの改善が進んでいます。AIやロボットの導入により、事務処理の効率化や建設機械の遠隔操作による安全性向上が期待されています。施工管理者の業務をサポートし、労働時間の短縮につながるのです。

施工管理がブラックかどうかの疑問に対する答えは複雑であり、多くの要因が影響しています。労働時間の改善は進んでいますが、まだ課題が残っています。政府の取り組みやICTの進展が、将来的な建設業界の労働環境改善に結びつくことが期待されます。施工管理者と労働者の調和のとれた労働環境の構築が求められ、これには業界全体の協力が不可欠です。

建築業におけるホワイトな業界

建築業においてもホワイトな環境が存在し、特徴は以下のとおりです。

地方の工事現場で働く

ホワイトな建設業界では、地方の工事現場での勤務が挙げられます。地方の現場は、大都市圏に比べて工程にゆとりがあり、労働時間や休日確保がしやすい傾向があります。工事内容や進行によっては、定時内での業務遂行が可能であり、週休2日の確保も一般的です。

大手建設会社での勤務

政府の働き方改革にともない、国土交通省が建設業界における労働環境の改善を促進しています。大手建設会社はそのなかでも模範となるべく努力しており、ホワイトな工事現場の実現が進んでいるのです。大手企業では、労働時間や3K問題、休日確保に対する改善が進んでおり、良好な労働環境が整備されています。

小規模な現場での勤務

建設工事の規模が小さい現場では、仕事の手配や工事車両の搬入搬出が少なく、比較的業務にゆとりが生まれやすいのが特徴です。小規模な現場では全体を見渡しやすく、作業員への安全対策もしやすいため、事故の軽減にも繋がります。小規模な現場での勤務は、ワークライフバランスの確保につながります。

これらの要素が組み合わさり、建築業界においてもホワイトな労働環境が実現されつつあります。

建設業界において、労働者や施工管理者が働く会社に対して積極的に労働条件を交渉することもホワイトな環境を築く一環です。とくに実務経験が豊富で必要なスキルを有する場合、労働時間や休日の確保、給与の条件を話し合い、改善する余地があります。

まとめ

施工管理の労働環境は労働基準法の改正やICTの導入により進化していますが、まだ課題も残っています。働き方改革の一環として、柔軟な労働時間制度やテレワークの導入が進みつつありますが、建設現場の特殊性からこれらが完全に適用されるわけではありません。労働者の権利と安全を守りつつ、現場の特有の要件に適した柔軟な働き方の提案が求められています。

おすすめ関連記事

検索

READ MORE

建築積算士資格試験は、その難易度からすると少し高いといわれています。建築業界で欠かせない資格であるため、取得することで転職やキャリアのステップアップにつながります。この記事では、建築積算士の

続きを読む

建築士になるためには、単なる資格取得だけでなく、特定の性格や特徴が求められます。建築士に向いている人物像や必要な資質について、4つの視点から解説していきます。自分自身の適性を知り、建築の世界

続きを読む

建築業界において、働きやすさは個々の職種や企業によって異なります。ホワイトな職場を求めるならば、給与や残業時間、体力面、休日数を注意深く見極めることが大切です。本記事では、建築業界の労働環境

続きを読む

転職エージェントは転職を検討している人にとって効果的なサービスです。しかし、いつまでサポートを受けられるのかわからず、利用を迷っている人も少なくないと思います。本記事では、転職エージェントの

続きを読む

電気通信工事施工管理技士になるには、実務経験が必須ですが、実務経験がなくても資格を取得する方法が存在します。本記事では、実務経験の有無に関わらず資格を取得するための詳細な情報を提供します。受

続きを読む

建設・土木業界における長年の悩みである3K(きつい、汚い、危険)から脱却し、新たな働き方新3K(給料がよい、休暇が取れる、希望が持てる)を実現すべく、国土交通省を中心に業界全体で取り組みが進

続きを読む

建築プロジェクトや製造業において、施工管理とCADオペレーターは重要な役割を果たしていますが、その違いを理解することは業界において不可欠です。施工管理者とCADオペレーターは異なるスキルと責

続きを読む

建築業界にはさまざまなプロフェッショナルが存在しますが、なかでも建築デザイナーと建築士は混同されがちです。同じ建築業界で携わっているとはいえ、異なるポイントがあります。この記事では、両者の違

続きを読む

店舗デザイナーとは、物販や飲食店などのデザインを手がける専門家です。外観から内装、家具やファブリックまで総合的に設計し、魅力的な空間を創り出します。この記事では、店舗デザイナーの仕事内容、や

続きを読む

一級建築士の資格を持つ建築士が転職先を模索するなかで、注目すべきポイントやおすすめの転職先について解説します。建築業界の変化や需要の動向、転職の際に重要なポイントを押さえながら、一級建築士の

続きを読む