電気工事士の資格取得は難しい?試験内容や合格率を解説!

公開日:2023/10/15   最終更新日:2023/07/28


電気工事士とは、電気設備の作業や取扱いに関する国家資格のことです。電気工事士の資格を保有することで、電気工事に係る能力を法的に証明し、幅広い作業を実施する権利を得ることができます。本記事では、電気工事士の資格の難易度や試験内容について解説します。電気工事士を目指す方は、ぜひ参考にしてください。

電気工事士とは

電気工事士は、家屋や施設などの電気工事に関連する国家資格です。資格の内容や保有するメリットについて解説します。

第一種と第二種がある

電気工事士には、第一種と第二種の2種類が存在します。両者の違いは、実施できる作業範囲です。

第二種は「500kW未満の自家用電気工作物」に従事する権利が与えられます。自家用電気工作物とは、電力会社から600V以上の電圧を受電して電気を利用する設備のことで、電気事業法により定義されています。一般家庭の家屋や小規模の商店などが例として挙げられます。そして、配線やコンセントの設置、エアコンなどの機器の設置が作業内容の一例です。

一方、第一種は第二種の作業範囲だけでなく、ビルなどの大規模施設や、高圧の送配電に係る工事にも対応可能です。電圧が大きく、難易度やリスクの高い電気工事も請け負うことができるのです。そのため、一般的には第一種の保有者のほうが、会社において給与などの待遇が良いとされています。

作業範囲が広がりキャリアアップにつながる

電気工事士を保有するメリットは、仕事の範囲が広がりキャリアアップにつながることです。電気は人々の生活に欠かせないものであり、電気工事の需要は常に存在します。また、電気工事士は独占業務であるため、資格保有者しか従事することが認められていません。

日本では、少子高齢化の影響から労働人口が減少傾向にあり、電気工事士の需要も堅調に推移しています。よって、将来のキャリア面での強みとして、電気工事士の資格を取ることは大きなメリットがあります。

DIYやリフォームにも応用できる

電気工事士の仕事を通じて得られるスキルは、日常生活でも生かせます。たとえば、照明や電球などのインテリアを自分好みに変えることです。また、中古の戸建てを購入した際に、コンセントの取付けなども自分で行うことができます。

業者に依頼すると高額になりがちなため、金銭的なメリットも大きいです。趣味でDIYをしている方は、資格を保有することで、自分で実施できる作業範囲が広がり、より充実したDIYを楽しむことができるでしょう。

電気工事士の仕事内容

電気工事士は、電気工事に関連する作業を実施するための資格です。具体的なカテゴリーとしては、建築と鉄道の2種類があります。

建築電気工事

建築電気工事は、建設物で電気を利用できる状態にするために、設計や施工を行う工事を指します。具体的には、電柱から電線を建物内につなぐ配線作業や、建物内にコンセントやスイッチを設置して電線をつなぐ配線作業、空調や水道などの設備管理があります。新築の家屋に電気を整備する場合はもちろん、リフォームや改築などの際にも必要となる工事のため、多種多様で需要のある仕事です。

鉄道電気工事

鉄道電気工事は、電車の運行に係る電気工事を指します。鉄道には、実は様々な用途で電気が使われています。電車自体を動かすための電力はもとより、踏切に設置される信号や駅の照明設備、発電所や変電所への電力供給などがあります。これらの設備の保守点検や施工を実施することが主な内容になります。

電気工事士の資格取得の難易度

電気工事士の難易度は、ほかの国家資格と比較すると難易度は決死高くありません。しかし、専門的な分野であることや、実技試験が必要となることから、ある程度の準備が必要となります。

第一種の合格率は50%から60%、第二種は60%から70%ほど

まず、2種類ある電気工事士の資格の内、第一種のほうが難易度は高いです。具体的は、より難易度が高いとされる第一種では、学科試験の合格率がおよそ50%であり、そのあとの技能試験の合格率はおよそ60%です。

つまり、毎年およそ3万人の受験者がいる中で、学科試験で半数近くの人しか技能試験に進むことができません。一方、第二種については、毎年半数以上の受験者が合格していることから、難易度は比較的低いといえます。

勉強時間の目安

勉強時間の目安について、第一種はおよそ300時間とされます。机上の勉強に加え、実際に工具を扱うなどの実技試験対策も必要となるでしょう。また、第二種の目安は役40時間とされています。1カ月程度の期間でしっかり準備すれば受かるレベルであるため、初学者でも挑戦しやすい資格です。

また、学科試験だけではなく技能試験についての対策も必要となります。作業内容は、職人レベルの技術が要求されるわけではないため、必要な工具や材料を揃えて独学で経験を積むことで合格を狙えるでしょう。

第一種では実務経験も必要とされる

第一種については、試験合格だけで資格を取得できるわけではなく、技能試験合格後に3年以上の実務経験を修了する必要があります。また、合格後も5年ごとに更新手続きが必要となるため、難易度も含めて第二種のほうが手軽に挑戦できる資格と言えます。この更新は、国が定めた機関による定期講習を受けるのみとなります。

電気工事士の試験内容

電気工事士の試験内容には、2種類とも同様に学科試験と技能試験があります。学科試験を合格した受験者には技能試験の受験資格が与えられます。また、第一種はさらに一定期間の実務経験も必要となるため、合格基準について事前に確認しておきましょう。

学科試験

学科試験は、コンピュータ上で回答するCBT方式と、マークシートに記入する筆記方式の2種類が導入されています。試験内容は、電気に関する基礎理論や配線理論、工具などの材料に関する知識、施工方法などが共通で出題されます。

さらに第一種の場合は電気に関する応用的な知識や、発電施設などの構造、蓄電池、自家用電気工作物に関する知識などが問われます。電気について予備知識がない人にとっては、馴染みのない分野かと思われるため、余裕をもった学習計画を立てることが望ましいです。

技能試験

技能試験では、実際に行われる工事の内容を元に技能を測定します。具体的には、配線作業、電気機器の設置、工具などの使用方法、電気の測定など多岐にわたります。

また、第一種については、蓄電池の設置や自家用電気工作物の検査や修理についても、試験内容に含まれます。技能試験については、事前に問題の候補となる配線図が公表されます。その中から1つの配線図をテーマに、制限時間の40分以内に欠陥なく施工する技術を問われます。事前に問題がわかっているため、対策は比較的とりやすいと言えるでしょう。

対策として、工具や材料をそろえて、過去の事例などを参照し実際に作業してみることが効果的です。内容自体は、それほど高度なものではないため、初学者でも十分合格の可能性があるはずです。

まとめ

本記事では、電気工事に係る国家資格である電気工事士について解説しました。電気工事士は、生活の基盤となる電気に関する工事を請け負う資格であり、需要が高く将来性のある資格です。また、仕事以外にも有効活用できる場面が多々あり、資格保有による恩恵が大きいです。ある程度の準備は必要であるものの、他の国家資格と比較しても、難易度は決して高くないため、興味がある方はぜひ挑戦してみてください。本記事が、電気工事士の理解に寄与できれば幸いです。

おすすめ関連記事

検索

READ MORE

建築積算士資格試験は、その難易度からすると少し高いといわれています。建築業界で欠かせない資格であるため、取得することで転職やキャリアのステップアップにつながります。この記事では、建築積算士の

続きを読む

建築士になるためには、単なる資格取得だけでなく、特定の性格や特徴が求められます。建築士に向いている人物像や必要な資質について、4つの視点から解説していきます。自分自身の適性を知り、建築の世界

続きを読む

建築業界において、働きやすさは個々の職種や企業によって異なります。ホワイトな職場を求めるならば、給与や残業時間、体力面、休日数を注意深く見極めることが大切です。本記事では、建築業界の労働環境

続きを読む

転職エージェントは転職を検討している人にとって効果的なサービスです。しかし、いつまでサポートを受けられるのかわからず、利用を迷っている人も少なくないと思います。本記事では、転職エージェントの

続きを読む

電気通信工事施工管理技士になるには、実務経験が必須ですが、実務経験がなくても資格を取得する方法が存在します。本記事では、実務経験の有無に関わらず資格を取得するための詳細な情報を提供します。受

続きを読む

建設・土木業界における長年の悩みである3K(きつい、汚い、危険)から脱却し、新たな働き方新3K(給料がよい、休暇が取れる、希望が持てる)を実現すべく、国土交通省を中心に業界全体で取り組みが進

続きを読む

建築プロジェクトや製造業において、施工管理とCADオペレーターは重要な役割を果たしていますが、その違いを理解することは業界において不可欠です。施工管理者とCADオペレーターは異なるスキルと責

続きを読む

建築業界にはさまざまなプロフェッショナルが存在しますが、なかでも建築デザイナーと建築士は混同されがちです。同じ建築業界で携わっているとはいえ、異なるポイントがあります。この記事では、両者の違

続きを読む

店舗デザイナーとは、物販や飲食店などのデザインを手がける専門家です。外観から内装、家具やファブリックまで総合的に設計し、魅力的な空間を創り出します。この記事では、店舗デザイナーの仕事内容、や

続きを読む

一級建築士の資格を持つ建築士が転職先を模索するなかで、注目すべきポイントやおすすめの転職先について解説します。建築業界の変化や需要の動向、転職の際に重要なポイントを押さえながら、一級建築士の

続きを読む