黙々とできる人が向いている?CADオペレーターに向いている人の特徴とは

公開日:2023/06/15   最終更新日:2023/07/18


やってみたい職種があっても、それが自分に向いているかどうかわからないと、思い切って転職することはできないのではないでしょうか。CADオペレーターになりたいけれど、自分に適性があるのかどうかわからない人がいるかもしれません。CADオペレーターに向いているのはどのような特徴がある人なのか、じっくりと説明しましょう。

CADオペレーターの仕事の内容とは

興味があってやってみたいけれど、CADオペレーターが具体的にどのような仕事・作業をするのかわからない人もいるのではないでしょうか。まず、CADオペレーターとはどのような内容の仕事を行うのか、そこから説明します。

設計図を作成する

CADオペレーターと聞いてイメージするのは、やはりパソコンで作業を行う仕事ではないでしょうか。CADとは、「Computer Aided Design」を略したもので、日本語にするとコンピューター支援設計という意味になります。

CADオペレーターはCADと呼ばれるソフトウェアを操作して、建築や土木、機械や電気製品、服飾などの設計図を作成します。昔はこれらの設計図を手書きしており、そのための知識や技術が必要な作業でしたが、今はコンピューターで比較的簡単に作成することができるようになりました。

具体的にどのような作業を行うのか

CADを操作することがCADオペレーターの仕事ですが、操作を行う指示を出すのは設計士やデザイナーになります。CADが必要とされるのはものづくりに関連する仕事で、多いのは建築、土木の業界でほかに機械や電子部品、家電や家具、服飾関係などがあります。

CADオペレーターは建築事務所やゼネコン、建材メーカーなどのほか、機械や電気メーカー、家具やアパレルなどのメーカーやデザイン事務所などに勤務し、そこで設計士やデザイナーの指示でCADを操作するのです。図面の作成、修正、調整を行うほか、わかりやすくするための記号を図面に付け加えることもあります。

CADオペレーターは設計者ではない

設計図を作成するならCADオペレーターは設計者ともいえるのではないか、そう思うかもしれません。確かにCADオペレーターは設計や製図を行う仕事なのですが、元となるものは設計士やデザイナーが作成した図面であり、その仕上げの工程をCADオペレーターが行っているのです。

そのため、CADオペレーター=設計者とはなりません。基本的に言われた指示通りに作業を行いますが、オペレーターが設計者の作成した図面に対し、不備があれば指摘することもあります。そのように不備を指摘できるのは、経験を積んだオペレーターになりますが、不備を指摘するだけでなく改善への提案も行うなど、重要な役割を担うこともあります。

CADオペレーターになるルート

CADオペレーターとして働くためには、どのようなルートでそこにたどり着けばいいのでしょうか。CADオペレーターになるルートについて見ていきましょう。

CADの知識・経験がある場合

CADオペレーターとして勤務していた経験がなくても、前職でCADを使用していたり基本的な知識がある人なら、CADオペレーターを募集している会社に就職するのが一般的なルートになります。すぐにオペレーターとして作業できる人以外の、CADの操作にあまり自信がない人でも、入社して教わりながらオペレーターとして働くこともできます。CADオペレーターを募集するのは、建設や建築の会社や設計事務所、電機や機械メーカー、設備や部品のメーカーなどです。

CAD未経験者の場合

「CAD未経験者でも可」という募集を行う会社もありますが、自分が希望する会社でもそのような募集を行うとは限りません。未経験者がCADオペレーターになる場合は、学校を卒業しCADオペレーターとして就職するルートがあります。

高校を卒業しメーカーに就職するか、高校を卒業してからさらに専門学校や大学を卒業し、その後メーカーに就職するケースもあります。高校・専門学校・大学でとくにCADを学んでいなくても、入社してから教わることができるのでCADオペレーターを目指すことができるでしょう。

もちろん、在学中にCADを使っていた経験者なら、就職がより有利になるはずです。また、学校を卒業し直接メーカーに就職するのではなく、人材派遣の会社に登録し派遣スタッフとしてメーカーに就業することもできます。

卒業すると就職や転職に有利な学校

未経験者がCADオペレーターになるため、卒業しておくことで就職や転職に有利に働く学校はあります。CADに特化した学科がある専門学校なら、もちろんCADについて学び、基礎から応用まで幅広くスキルを習得できるので、即戦力になると判断されるでしょう。

また、大学の建築学科で設計・製図でCADを学ぶ機会があった人なら、CADオペレーターとして採用されることに関してプラスに働く可能性があります。

資格があると有利になる

CADオペレーターとして働くために必要な資格はないため、基本的に誰でもCADオペレーターの求人に応募することは可能です。しかし、CADオペレーターに転職するのなら実務経験がないと採用にならないケースも多く、CADを操作した経験がないとCADオペレーターになることが難しいかもしれません。

そんな実務経験がない人なら、資格を取得することで採用になる可能性があります。資格がなくてもなれるCADオペレーターですが、CADに関連する資格は存在します。もっとも知られているのが「CAD利用技術者試験」、これは一般社団法人コンピュータ教育振興協会が認定する資格です。

全国建築CAD連盟が認定する資格もあり、「建築CAD検定試験」といいます。ほかにもCADに関連する資格はいろいろあり、いずれもテキストや問題集を利用して勉強し受験することもできますが、専門のスクールや職業訓練校に通うことで試験対策の情報などは入手しやすくなるはずです。

CADオペレーターに向いている人の特徴

CADオペレーターに向いている人、その特徴について見ていきましょう。

パソコンでの作業が辛くない人

CADオペレーターが必ず必要となるのはパソコン操作です。仕事の8割ほどはパソコンを使用するという職種なので、パソコン作業が苦手な人ならCADオペレーターは向いていないかもしれません。1日中パソコン作業しているのは苦にならない、そんな人はCADオペレーター向きだといえるでしょう。

黙々とひとりで作業できる人

設計士やデザイナーから作図の指示を受けたら、あとは基本的にひとりで黙々と作業するのがCADオペレーターです。打ち合わせのときなどは人と話す機会もありますが、ひとりで作業する時間が長いので、孤独を感じる人もいるかもしれません。周囲が楽しそうに会話していても、自分は作業に集中できるしそれが苦にならない、そういう人ならCADオペレーターに向いています。

約束したことを守れる人

ものづくりの業界において納期はとてもシビア、どの段階でも遅れることがあれば、その後の過程のすべての人に迷惑がかかることになります。CADオペレーターの場合、作成する図面がものづくりのスタートとなるとても重要な資料ですから、納期を守れないのは絶対にNGです。CADオペレーターなら納期までに必ず提出する、約束を守れる人であることが大切です。

仕事としてものづくりが好きな人

CADオペレーターにとって作図は設計士やデザイナーの想いをくみ取る作業、指示通りの作業だけでは期待に応えられないことがあります。ものづくりが好きでそれにかける情熱がある人なら、設計者やデザイナーの期待以上の図面を作成することも可能です。

仕事だから言われた通りに作図しているではなくて、ものづくりが好きなのでぜひ自分に任せてほしい、そういった考えの持ち主なら、CADオペレーターとしていきいきと仕事を行えるでしょう。

まとめ

CADオペレーターに向いている人の特徴、自分に当てはまったでしょうか。黙々とひとりでパソコンに向かって作業するのがCADオペレーターの仕事なので、じっとしているのが苦手な人や孤独が苦手というひとは残念ながら向いていないかもしれません。

でも設計者やデザイナーの想いをカタチにする大切な作業を行うのですから、やりがいのある仕事であることは間違いないでしょう。CADオペレーターになるルートには、CAD関連の学校・学科で学び就職するというケースもありますが、独学で学びスキルを習得することも可能です。CADオペレーターに自分は向いている、それがわかったらCADについて勉強を始め、実績を重ねてみてください。

おすすめ関連記事

検索

READ MORE

土木工事を筆頭に、建設業界のさまざまな場面で大きな活躍を期待できるのが測量士補です。すでに建設業界で働いている人だけでなく、これから目指す人にとっても、気になる資格ではないでしょうか。本記事

続きを読む

建築関係の仕事に就きたいと思い、建築施工管理技士の資格取得を目指している方も多いのではないでしょうか。建築は、自分が携わったものが形として残るため、やりがいのある仕事といえるでしょう。しかし

続きを読む

建築に関する資格はたくさんありますが、建築工事で欠かせないもののひとつが、建築積算士です。2001年に国土交通省の認定資格から民間資格に変更され、建築・建設業の中では稀なホワイトカラーの資格

続きを読む

建設業界で働く際、持っていると役に立つ資格が建築設備士です。あまり聞き慣れない資格かもしれませんが、建築設備のスペシャリストとして、多くの現場で重宝されています。建築業界に興味がある人、また

続きを読む

建設や施工に関係する資格は数多くありますが、なかでも電気工事の専門家として業界で活躍できる資格に「電気工事施工管理技士」があります。国家資格にあたり、転職やキャリアアップに有利になるのか気に

続きを読む

建設工事現場で使用される建設機械は、「建設機械施工管理技士」という資格を保有している方がいる状況のもと使用されています。そのため、建設工事現場に携わる仕事をしているなら、資格取得を目指してい

続きを読む

転職や将来のキャリアアップを目的として、「電気主任技術者」という資格の取得を目指している方もいるでしょう。電気主任技術者は工場の電気設備の点検や工事、オフィスの点検などに欠かせない資格であり

続きを読む

建設や施工に関係する資格は数多くありますが、なかでも配管工事の専門家として業界で活躍できる資格に「管工事施工管理技士」があります。国家資格にあたり、転職やキャリアアップに有利になるのか気にな

続きを読む

設備設計一級建築士とは、どんな資格なんだろうかと疑問に思っている方も多いかもしれません。実は一級建築士とは違い、携われる仕事の内容が違うのです。そこで今回は、設備設計一級建築士はどんな資格な

続きを読む

転職エージェントは、無料で利用できる転職支援のプロフェッショナルです。このサービスは、転職活動の効率化や転職成功のために役立ちます。自分のキャリアに合った職場を見つけるために、転職エージェン

続きを読む