建築設計業が未経験の人向けの転職エージェントはある?

公開日:2020/06/15  

転職をサポートする転職エージェントはよく利用されているものの、経験がない分野への転職もサポートしてくれるのかというのは疑問になりがちです。未経験の人でも転職に成功できるようなサポートをしているエージェントはあるのでしょうか。建築設計業への転職という観点から有用なサービスを利用可能かどうかを理解しておきましょう。

専門特化型のエージェントは経験者向き

転職エージェントの中には専門特化型と呼ばれる、ある業界や職種に特化してサポートをしているエージェントがあります。建築設計業への転職のときにはその専門特化型のエージェントを利用するのが有利だということがよく言われています。

ただ、この有利というのには深い意味があるので注意しなければなりません。通常、専門特化型のエージェントは業界に精通していて、どんなスキルが重宝されているか、どの企業がどんな経験を積んでいる人を欲しているかを熟知しています。その情報に基づいて優秀な人材を企業に紹介するという形で事業をおこなっているため、基本的には経験者にとって有利なシステムになっているのです。

他の方法で転職活動を進めてもやりたい仕事が見つけられない、給料が思ったよりも上がらない、働きやすい環境を手に入れられないなどといった悩みを持っているキャリアのある人にとって魅力的なのが専門特化型のエージェントの一般的な傾向です。キャリアが十分にあれば年齢も特には問題にならず、40代、50代になってから転職に成功している事例もあります。

また、今までのキャリアに基づいてどのような経験を積んでいくのが良いかといった観点からコンサルティングを受けることもできるため、今後のキャリア構築について真剣に考えたいという人にも向いているでしょう。

ただ、経験がない人についてはなかなか魅力的な求人を紹介できないケースが多いのです。場合によっては今までのキャリアをよく理解してもらえず、転職先の紹介も的を射ないものになってしまうことがあります。

これに対して総合型と呼ばれるエージェントの場合には一つの業界に特化しているわけではありません。登録する人もあらゆる分野にわたっているため、転職先の候補として挙げられる企業についても多岐にわたる分野があるという仕組みになっています。

企業によっては業種や職種に経験がない人でも雇いたいという意向を示していることもあるのは確かで、総合型のエージェントを利用すれば経験が全くない業界や職種であっても求人を紹介してもらえることがあります。

経験がない人が新しい分野にチャレンジしたいというときにも総合的にサポートしてくれる仕組みになっていることが多く、どんな勉強をすべきか、転職を成功させるにはどの資格を取得したら良いかといったことも提案してもらうことができます。

そのため、未経験で建築設計業に転職したいというときには総合型のエージェントからサポートを受けるのが合理的だと言えるでしょう。比較的大手のエージェントであれば建築や設計に関われる仕事や、この業界で事務職や品質管理職などの職種で働ける求人も見つけられるので安心です。

未経験でも活用できる専門特化型のエージェントもある

このようにして考えると建築設計業で働くのが未経験の人が業界入りして転職したいと考えたときには総合型のエージェントを利用しなければならないと考えることになるでしょう。

ただ、これはあくまで一般的な傾向であって、全てのエージェントに対して適用できる事実というわけではありません。専門特化型のエージェントの中にも経験の有無を問わずに手厚いサポートをしているところもあるのです。

どのくらい未経験者のサポートに長けているかはケースバイケースなのでよく吟味する必要があります。単純な指標としてはエージェントのホームページを閲覧してみて、経験がない人もサポートすると明言されているかを確認する方法があるでしょう。そのようなケースでの転職事例について具体的に示してあったり、利用した人の声が掲載されていたりすれば信頼性があります。

また、経験がない人に対する指針などを記事として掲載してある場合にもサポートする意思が強いことがわかるので、登録してみると想像していた以上にいろいろな角度からサポートをしてもらえると期待できます。

実績を見て良し悪しを確認しよう

それではどの転職エージェントに登録すれば未経験でも建築設計業への転職を手厚くサポートしてもらい、希望するような現場で働けるようになると期待できるのでしょうか。

登録先を厳選しなければ経験者しかまともな形で対応してもらえないところに登録してしまい、一応サービスは受けられているけれどなかなか応募できる求人がないという状況に陥るリスクがあります。たくさん登録してどれか一つが良ければ十分という考え方もないわけではありません。

しかし、二つや三つくらいであればエージェントとのやり取りに苦労しなかったとしても、四つや五つともなるとそれぞれから来る連絡に対して応じるだけでも大変になりがちです。一つに限定する必要はないですが、あまり登録先が多くならないように気をつけましょう。

そのために大切なのが本当に未経験者でもサポートして転職を成功させてくれているかどうかを実績から確認することです。エージェントでは宣伝広告の意味も兼ねて実績をホームページで公表していることがよくあります。その情報を見てみるとどの業界にどんな人を転職させることができたかがわかることもあります。

ただ、そこまで詳細なことが書かれていない場合も多く、漠然と登録者数が何人いて、年間で何人くらいの転職者が出たかを書いてあることのほうが多いでしょう。もっと詳しい話を知りたいと思ったら、エージェントに問い合わせて直接確認してみるのが簡単で確実な方法です。

専用のダイヤルが用意されていることもありますが、特に見当たらない場合には登録用の電話番号に電話してしまっても問題ありません。実績について詳細を聞きたいという話をして、その内容によっては登録したいという意思を伝えれば開示できる範囲で実績を説明してもらえるでしょう。

スムーズに質問できるように聞きたいことをリストアップしておくのが大切です。建設設計業に年間何人志望していて、何人転職に成功しているのかというものも、そのうちで経験が全くなかった人はどのくらいの割合なのかも重要な質問です。話の流れも想像しながら質問リストを作っておくと、短い時間で必要な実績を確認することができ、その場で登録手続きを進めるべきかを判断できるでしょう。

 

転職エージェントは専門特化型の場合には一般的に経験者をより良い職場へと導くというスタンスでサポートをおこなっています。中には未経験者でも手厚いサポートをしてくれるところもありますが、本当にそのような実績があるのかを問い合わせたり、ホームページの情報から確認したりすることが必要です。

総合型のエージェントを利用すれば異分野にチャレンジしたい人もサポートしてくれるでしょう。ただ、専門性が高くないので本当に魅力的な候補を見つけてくれるかは不透明です。建築設計業への転職実績を広く調べていき、期待できそうなところをいくつか選んで登録してみるのが良い方策です。

おすすめ関連記事

検索

READ MORE

危険物取扱者の資格を保有している人や、これから資格を取得しようと考えている人に、今回の記事はおすすめです。資格を取得していると転職に有利になるでしょう。建築設計業界では、危険物物件の建築や補

続きを読む

これから建設設計業界で働きたいと考えている人に、今回の記事はおすすめです。例外として、経理や事務に従事している人や、派遣社員で製図のみの仕事をしている人であれば運転免許は必須ではありません。

続きを読む

建設現場で働く職人や大工は、雨の日は工事がストップするので休みになることがほとんどです。施工管理は雨の日もデスクワーク中心の業務を行っています。業務内容が多岐にわたるので、これまでの業務の遅

続きを読む

建築設計業に携わっており、転職エージェントでハウスメーカーに転職しようと考えていませんか?ハウスメーカーといっても、さまざまな仕事が存在します。そこで本記事では、ハウスメーカーの仕事内容や魅

続きを読む

別の仕事がしたい、今の会社とどうしてもあわない、長時間働かされすぎてプライベートの時間がとれないなど、転職を考える理由は人それぞれです。ただ、人手不足が深刻化している近年、引き止められてなか

続きを読む

建築設計業界への転職を考えている人にとって、実務経験が求められるかどうかは気になるところでしょう。募集求人によって異なりますが、建築設計業界の転職では実務経験が求められるのが多い傾向にありま

続きを読む

現在の会社を退職したいけれど、上司から引き留められるなどスムーズに退職ができるかどうか不安に感じる人も多いかもしれません。会社を辞めるときにはトラブルなく円満に退職したいところですが、どのよ

続きを読む

コロナ禍になり、オンラインでの面接する企業も増えています。対面式とは違うオンライン面接を受ける場合、やったことがなく戸惑う方も多いでしょう。本記事では、オンライン面接の流れや準備するべきもの

続きを読む

建築設計業界で働く際には、押さえるべきポイントがたくさんあるでしょう。会社としての規模や自分ができること・やりたいこととマッチしているかも重要ですが、ブラック企業に就職しないよう注意が必要で

続きを読む

働き方の多様化が進んでいる近年、働く曜日や時間帯、場所にとらわれず働けることで、社員のライフスタイルにあわせた働き方ができます。そんな働き方改革のさきがけであるフレックスタイム制という言葉を

続きを読む