オンライン面接は通常の面接と何が違う?面接の流れや準備すべきものも解説!

公開日:2023/01/01   最終更新日:2024/06/19

コロナ禍になり、オンラインでの面接する企業も増えています。対面式とは違うオンライン面接を受ける場合、やったことがなく戸惑う方も多いでしょう。本記事では、オンライン面接の流れや準備するべきものを解説します。オンライン面接を控えている方やオンライン面接のコツを知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

オンライン面接とは?通常の対面面接との違い

オンライン面接は、自宅にてオンラインを使用し行われるケースがほとんどです。対面式であれば、面接会場へ出向き指定された場所での面接を受けなければなりません。オンライン面接のメリットやポイントを紹介します。

面接会場へ移動せず慣れた自宅で面接できる

オンライン面接の最大のメリットは、自宅でリラックスした状態で面接が受けられることです。画面越しで回答できるため、面接会場での面接とは違いいつも通りの自分を表現できるでしょう。

また、面接会場へ出向くための時間も考える必要がありません。オンライン面接までの時間はゆっくり準備ができ、いつもの自分で面接に望めるでしょう。

企業側にもコストを削減できるメリットが

企業側にも、面接場所を確保したり交通費や宿泊費を用意したりする必要がないためコスト削減ができるメリットがあります。また、会場などを準備する必要がないため空いた時間を面接時間として活用するなどのメリットがあります。

地域にかかわらず、優秀な人材を発掘できる点はオンライン面接の大きなメリットでもあるでしょう。

マスクなしで大きな声でハキハキと答えられる

対面式の面接であれば、必ずマスクをしなければならないでしょう。マスクをするとどうしても、声がこもったり表情が乏しくなったりしてしまいがちです。

オンライン面接では、マスクをはずしてハキハキと答えられるメリットがあります。面接官とのコミュニケーションもスムーズにできるでしょう。

オンライン面接のためにすべき準備とは

オンライン面接は、ネット環境など事前に準備する必要があります。事前に準備することで、万全の態勢で面接に望めるでしょう。オンライン面接で事前に準備するべき事項について解説します。

ネットワーク・イヤホン・カメラなどの準備

オンライン面接を行ううえで、ネット環境がなければできないでしょう。できれば、固定回線のほうが安定していますが、Wi-Fiでも充分に対応できます。ネット環境を整えたら、イヤホンやマイクに不備がないか確認します。

もし、面接用のアプリやツールが必要な場合は事前にインストールを行い確認しておきましょう。インストールした後は、きちんと起動するかも確認すると安心です。

部屋の明るさや周囲の音へ配慮する

自分の映像が暗く映る場合もあるため、事前にどのように映るのか確認しておきましょう。もし、暗く映る場合には日中でも電気をつけて対応します。

また、周囲の音が気にならないか背景に余計なものが映りこんでいないかもチェックしておきましょう。時間に余裕がある場合には、家族や友人とリハーサルをしておくと安心です。

応募書類やメモの確認をしておく

面接を行う際には、事前に送った書類をコピーしておくなどして対応しましょう。また、面接中には問題を想定したメモを用意しておくと安心です。

オンライン面接の流れ

今や、オンライン面接は数多くの企業で行われている面接方法です。ネット環境とIT端末さえあれば、どんな人でも面接を受けることは可能です。

オンライン面接で戸惑わないためにも、オンライン面接の流れを紹介します。これからオンライン面接を控えている人や、オンライン面接を受ける可能性がある方はぜひ参考にしてください。

面接案内

面接を行う際には、事前に面接で使用するアプリやツールに関する事項を企業から連絡します。オンライン面接が決まったら、アプリやツールをインストールして起動しましょう。不明な点があれば、面接を行う前に質問しておくとスムーズに面接できます。

準備をする

オンライン面接には、ネット環境が整っていなければ成立しません。まずは、ネット環境を整えマイクやイヤホンが使用できるか確認しましょう。また、画像が暗すぎないか背景に余計なものが映りこんでいないかも確認しておきましょう。

面接当日

面接当日は、時間に余裕を持って対応できるようにしておきましょう。面接開始の15分前にはいつでも対応できるように準備しておくと安心です。万が一、ネット上のトラブルなどがあった場合には慌てずに連絡できる体制が必要です。

また、オンライン面接であっても面接にふさわしいフォーマルな服を着ましょう。足元は見られませんが、ボトムスもフォーマルなものを選ぶことで気持ちも引き締まります。

オンライン面接によくある失敗例と解決方法

オンライン面接では、対面式の面接とは違いメリットもたくさんありますが、失敗してしまう事例もあります。事前に、失敗事例を知ることでオンライン面接を成功させる方法を紹介します。

パソコントラブルで仕事ができない人と思われてしまった

事前に音声や画像のトラブルを把握しておらず、面接でトラブルが発生した事例が見られます。こうしたトラブルは、事前にきちんと確認していれば解決できる事例です。

時間がある時に、ネット環境やマイク、イヤホンがきちんと起動しているかどうか確認しておきましょう。パソコンでのトラブルは、面接の際に起きてしまうとパソコンに弱い人間だと感じられてしまうでしょう。

面接中の視線に注意する

面接中は、画面にのぞき込むような視線で話すと上から目線になってしまう場合があります。必ず、水平に画面を設置し手で持たずに固定しましょう。また、カメラの向こうにメモやカンペを置くことで面接を自然に対応している印象を持たれます。

スマートフォンやアプリの通知をオフにしておく

スマホやアプリの通知をオンにしておくと、途中で画面が止まるなどの原因になります。スムーズにオンライン面接を受けるためには、事前にこうした通知をオフにしておきましょう。最小化させても、面接中に音がたくさん鳴ってしまう事例もあります。

スマホやタブレットは固定しておく

スマホやタブレットで、オンライン面接を受ける場合画面が揺れてしまうケースが多くみられます。画面が揺れてしまうのは、手でスマホやタブレットを持つことで安定しないためです。必ず、オンライン面接を受ける場合は事前にスマホやタブレットを固定させておきましょう。

スマホやタブレットであればおすすめなのは、スマホスタンドを事前に用意しておくことです。また、デスクトップパソコンやノートパソコンがあれば画面が揺れる心配はありません。

スマホやパソコンの充電を完了させておく

面接を受ける部屋にコンセントがない場合は、事前に必ずスマホやパソコンの充電をしておきましょう。万が一、面接が長くなっても充電さえしておけば安心です。もし、可能であれば充電をつないだまま面接を受けられるコンセントがある部屋を選んでおくとよいでしょう。

まとめ

本記事では、オンライン面接での流れや事前に準備しておくと安心なことを解説しました。オンライン面接は、以前に増して主流となっており当たり前のように行われている方法になりつつあります。

また、企業としても必要なツールであり遠くからでも面接を受けられるメリットがあります。対面とは違いいつもの自分をリラックスした状態で挑めるメリットもあるでしょう。本記事が、これからオンライン面接を受ける人やオンライン面接を知りたい方の参考になれば幸いです。

おすすめ関連記事

検索

READ MORE

近年のAI技術の発達は目覚ましく、ニュースでもよくAIに関する最新技術が取り上げられるようになりました。しかし「AIによって人の手による仕事が奪われるのではないか」といった声もいまだに根強い

続きを読む

建築士は、人々の生活や仕事を支える必要不可欠な職業です。しかし、具体的にどのようなやりがいがあるのか、逆に苦労しやすいことは何なのかよく知らない人もいることでしょう。そこで本記事では、建築士

続きを読む

「40代から転職するのは難しいのではないか」と悩んでいませんか?確かに、20代や30代の人と比べて転職の難易度が上がることは否定できません。しかし、転職に有利に進められる資格を取得すると、4

続きを読む

どんな業種でも、転職時の面接対策はとても重要です。建設業界も当然、例から漏れません。そこで本記事では、面接時に聞かれやすい質問をまとめました。さらに、建築業界で評価を得やすい人材の特徴や面接

続きを読む

近年、建築設計において「BIM(Building Information Modeling)」の導入・活用が進んでいます。そのため「建築設計士になるためBIMについて勉強したい」や「CADと

続きを読む

一言で施工管理といっても、さまざまな種類があります。内装施工管理は、その名のとおり施工管理において内装を担当する仕事です。本記事では、内装施工管理の業務内容や求められるスキル、魅力的なポイン

続きを読む

建築設計業で転職を検討している際には、転職エージェントを活用する方法があります。特に、未経験の場合は、転職エージェントを活用することで、希望に沿う転職先を見つけやすくなるでしょう。そこで今回

続きを読む

建築業界で役立つ資格は、大きく分類して建築設計系・現場監督系・内装設計系の3つがあります。本記事では、それぞれのカテゴリのなかから、取得すべき資格をまとめて紹介します。建築系資格を取りたいけ

続きを読む

建築デザイナーとは、建築物の外観をデザインする仕事です。クリエイティブな仕事の1つであるため、建築関係の学校に通っている人や建築関連の仕事をしている人の中にも目指している人はいるでしょう。本

続きを読む

「今の職場から設計事務所に転職したい」と考える設計士の人は多いことでしょう。しかし、設計事務所では高度なスキルやより専門的な知識が求められます。そこで本記事では、設計事務所への転職活動の進め

続きを読む