悪質転職エージェントの特徴とは?建築設計業への転職時の参考に!

公開日:2021/08/01  


建築設計業で転職を考えているなら、転職エージェントの利用は効果的です。しかし「悪質なところもあるって聞くし…」と利用を躊躇ってしまう方もいるでしょう。今回はそんな方のために、悪質転職エージェントの特徴から見分け方、そして万が一そのようなエージェントに当たってしまったときの対処法に至るまで詳しく解説します。

悪質転職エージェントの特徴とは?

現在、転職エージェントのサービスを展開する企業は大小さまざまに存在します。転職エージェントを利用することは転職活動にメリットをもたらすことが多いですが、中には残念ながら悪質なところもあるのが現状です。有意義な転職活動をするためにはそのようなところではなく、良質なサービスを提供してくれる転職エージェントに登録をする必要があります。

そこで今回は、悪質な転職エージェントで活動を行わないために、知識を身に付けておきましょう。まずは、悪質な転職エージェントの特徴について確認をします。悪質な転職エージェントには、連絡が遅いという特徴があります。他にも多くの求職者を相手にしているため多少であれば仕方がないですが、やはり優良なサービスであればあるほど1人1人を大切にするものです。

同じ理由から、対応に丁寧さがないと感じられた場合にも、サービスの質を疑った方がいいでしょう。もちろん、転職エージェントが提案してくる求人に対しては、とくに注意が必要です。悪質な転職エージェントは求職者のヒアリングもしっかり行わないという傾向にあるので、興味のない会社をどんどん提案してくる可能性があります。明確な理由が示されないまま、未経験の職種や興味に反する業界の求人を提示された場合には、冷静になって他の対応等を見直してみてください。

立て続けに、とにかく多くの求人を提案される場合にも気をつける必要があるでしょう。数を打って売上を何とか上げようと考えている、悪質転職エージェントの可能性が否定できません。

また、提案された企業に対して「エージェント側の知識が足りていないな…」と感じられた場合にも、疑い始めていいといえるでしょう。企業との関係が希薄で、詳しい情報をもらえるまでの信頼を得られていないと考えられるためです。

さらに、内定が決まったときにもアンテナを張っておく必要があります。悪質な転職エージェントは入社を急かす傾向にあるのです。もちろん回答の期限は存在するでしょうが、優良なエージェントであれば必要以上に早く回答させたり、不安にさせてきたりはしません。自分のよりよい将来のためにも、納得のいく活動ができているかどうか、常に振り返るようにしておけば、悪質な転職エージェントの特徴にも気がつくようになりそうですね!

悪質転職エージェントを見分ける方法

悪質な転職エージェントの特徴がわかったところで、ここからは具体的に見分けるための方法についても知っておきましょう。

まず、重要なポイントとなるのがヒアリングです。悪質な転職エージェントは求職者のことよりも売上を考える傾向にあるので、求人紹介までのヒアリングが不充分であることが多々あります。自身の経歴や経験、今後のキャリアについてなどをしっかりヒアリングし、加味した上で求人が紹介されていると感じたら、安心していいでしょう。

反対に、ヒアリングでは何の深掘りもなく、希望とズレのある求人ばかり提案される、といった場合には悪質な転職エージェントである可能性が高いです。面談時には自分のことを聞いて、相談に乗ってくれているか、注目しておくようにしてください。

次に重要なポイントとなるのが説明です。悪質な転職エージェントは、どうしてこの求人を薦めるのか、という理由を説明することなく提案してくることが多い傾向にあります。優良な転職エージェントであれば、求職者はもちろん企業のことまで考えて求人を選びます。マッチする企業を選んだ方が求職者のためにもなるうえ、自分の会社にも企業側からの信頼が得られるというメリットがあることをわかっているためです。詳細な説明も入ります。

そのような考えがなく、売上という思惑だけで求人が紹介されていると感じられる場合には、悪質な転職エージェントである可能性を存分に疑ってください。これでもまだわからない・確信が持てないという場合には、積極的に質問をしてみましょう。不明点や疑問点、どんなことでも構いません。優良な転職エージェントであれば、丁寧に納得できる回答が返ってくるはずです。

しかし、悪質な転職エージェントの場合はそれらが期待できないことが多いです。なぜなら、特徴の際にも述べましたが、対応に問題のあるケースがたくさんあるから。もしも「適切に答えてもらえなかった!」「話を逸らされた!」と感じることがあったなら、優良な転職エージェントではないでしょう。

万が一、悪質転職エージェントに当たってしまったら?

これまで確認してきたような悪質な転職エージェントには遭遇したくないものですが、万が一当たってしまった場合にはどうすればいいのでしょうか。最後に、その際の対処法についても知っておくことにしましょう。

まず、悪質な転職エージェントだと判明した段階ですぐに、別のサービスに切り替えるようにしてください。そこではそれ以上、転職活動を行わないようにするのです。転職エージェントを途中で断ることには何の問題もないうえ、転職エージェント側も慣れていることのため、「断ってしまっていいのかな?」などと過度に気にする必要はありません。

そして、複数の転職エージェントに登録するようにしましょう。1つに絞るとまた悪質な転職エージェントに当たってしまう可能性もあるうえ、選択肢も狭まってしまいます。転職エージェントにはそれぞれに異なる強みや弱みがあるので、利用しながら比較し、自分に合ったものを見つけていくのがおすすめです。

また、実際にエージェントと一緒に転職活動をしていくとなると、知識や経験だけに留まらず、人柄なども加味した相性が大変重要になってきます。相談がしやすい人、業界に詳しい人、適切な提案をしてくれる人など、重視したいポイントはさまざまでしょうが、複数の転職エージェントに登録をしておけば、自分にぴったりのエージェントと出会える可能性も高くなります。悪質な転職エージェントだけでなく、優秀な転職エージェントを見抜く目も養われるでしょう。

転職エージェントの中には担当者を直接指名できるシステムを持つものや、変更を気軽に申し出られるところも存在するので、「会社自体はいいんだけど担当の人が合わないな…」と感じたときでも諦める必要はありません。複数登録を行った中から信頼できるところを選び、そして信頼できるエージェントを選び、納得のいく転職活動を行うようにしてくださいね!

 

特徴を理解していれば、悪質な転職エージェントを見分けることも難しくはないでしょう。違和感を覚えたときには、冷静になって悪質な転職エージェントの項目に当てはまっていないか確認してみてください。「これは悪質だ」という確信を得たならばすぐに転職エージェントを変更し、有意義な活動に向けて動き出しましょう。1つの転職エージェントにこだわらず、複数登録をしておくことも相性のいいエージェントと出会えるチャンスが増えるのでおすすめですよ!

おすすめ関連記事

検索

READ MORE

積算業務は建築業界特有の仕事なので、業界に精通していない人のなかには初めて知ったという人もいるでしょう。物件の建設費は、数千万円以上かかるのが一般的です。その大きな金額を扱う仕事なので、責任

続きを読む

転職活動する上で、企業の情報収集を行うことになりますが、求人情報だけで企業の良し悪しを判断するのは、危険です。また、知名度や規模の大きさだけでは、会社の将来性を測れません。今回は、転職先の将

続きを読む

さまざまな業界で使われている、CADを専門とするCADオペレーターへの転職を検討している人も多いのではないでしょうか。CADオペレーターは転職しやすいと聞くけれど、果たして本当なのか気になる

続きを読む

転職と言えば、年収が上がるイメージがありますが、実際のところどうなのでしょうか?年収が下がることもあるのでしょうか?本記事では、そんなお悩みを抱えている方のために転職で年収が下がることがある

続きを読む

構造設計者として転職したいと考えている人に、今回の記事はおすすめです。転職を成功させるためには、実務経験を上手にアピールして、ほかの応募者と差別化を図ることが必要です。この際、応募する企業の

続きを読む

建築設計業界で人気を集めている仕事のひとつに施工管理技士があります。現場の管理を適切に行うことが求められていますが、現場だけではなくデスクワークが主体となる仕事でもあります。施工管理書の作成

続きを読む

これから建設業界で勤務したいと考えている人に、今回の記事はおすすめです。現在、業界では人手不足が深刻化しています。作業員の高齢化や離職率の高さが問題となっていますが、それらを解決するために企

続きを読む

建築設計業が行える転職先を転職エージェントで探していませんか?建築設計業とはいっても、未経験で転職できるのでしょうか。また、転職する際には年齢も関係あるのでしょうか。本記事では建築業界につい

続きを読む

危険物取扱者の資格を保有している人や、これから資格を取得しようと考えている人に、今回の記事はおすすめです。資格を取得していると転職に有利になるでしょう。建築設計業界では、危険物物件の建築や補

続きを読む

これから建設設計業界で働きたいと考えている人に、今回の記事はおすすめです。例外として、経理や事務に従事している人や、派遣社員で製図のみの仕事をしている人であれば運転免許は必須ではありません。

続きを読む