在職中の転職活動はエージェントを利用するのがおすすめ!その理由とは?

公開日:2021/07/15  


転職を検討する際、一度退職した後に転職活動を行うのか、在職中に転職活動を行うのか悩まれる方が多いです。なるべく不安がないよう転職活動をするにはエージェントを利用するのがおすすめです。そこで今回は在職中の転職活動の際、エージェントを利用するメリットについて、またエージェントがおすすめの理由についても説明していきます。

在職中に転職活動をスタートさせるメリット

在職中の転職活動はよいのか、疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。実際在職中の転職活動には、さまざまなメリットがあります。

■経済的な不安が少ない

在職中の転職活動は、収入が安定しながらも転職活動を行うことができるというメリットがあります。一度会社を辞めてから転職活動を行う場合は、時間的な余裕はあるものの、収入がなくなってしまいます。次の転職先だけに集中できず、経済的な不安が残ってしまうかもしれません。すぐに転職先が見つかれば問題ありませんが、転職活動が長引いてしまう場合はより経済的不安が大きくなってしまう恐れがあります。

さらに、転職希望先の企業によっては本社で面接を行うことがあります。したがって、希望の勤務先から遠い場所で面接を行うこともあり、交通費がかかってしまいます。転職活動の面接には時間と労力、そしてある程度のお金がかかってしまうのが現状です。そのため、在職中に転職活動を行うことで、収入を減らすことなく新しい会社への転職活動を行うことをおすすめします。

■ブランクがない

離職後から転職先へのブランクがないため、転職活動が有利になることがあります。たとえば、仮に離職期間が長くすぎると、書類選考の段階で採用担当者に疑問に思われてしまい落とされてしまうことも少なくありません。そのため、在職中に転職活動を行うのは離職期間をつくらずに転職に挑むことができるというメリットがあります。

通常、退職後3か月程度であれば転職活動のためのブランクだと判断されるため、悪い評価を受けることは少ないです。しかし、退職後6か月から1年ほどブランクがある場合は、離職期間中に何をしていたのかを質問されるでしょう。しっかりと答えられなければ印象が悪くなってしまうため注意が必要です。

■現職に残るという選択肢もある

仮に希望の転職先が見つからなかった場合でも現職に残るという選択肢もあります。転職活動を続けていくなかで、なかなか希望の条件に合わなかったり、採用されなかったりということもあります。その場合は現職に残るという方法もあります。一度、退職してから転職活動を行うと、転職活動が上手くいかないからといって、前職に戻ることはできません。そのため、在職中の転職活動は転職活動に失敗したとしても、現職に残ることができる保険があるということです。

■スキルや経験を補える

スキルアップのための転職の場合、転職希望先の募集要件に当てはまらないこともあります。その場合は現職で働きながら経験を積み、転職に挑戦できます。一方、一度退職してしまうと経験を積む場所や機会がなくなってしまうため、希望の転職先の募集要件によってはスムーズに転職活動を行うことができない場合もあります。

転職活動を進める上で気を付けるべき点

メリットをご紹介しましたが、在職中に転職活動を進める上で気をつけるべき点がいくつかあります。

■時間の制約がある

在職中は自由に使える時間に限りがあります。そのため、面接日時も限られてしまうというデメリットがあります。現職の休日が土日祝で、転職希望先も土日祝が休みの場合は面接を受けることが難しいですよね。その場合、平日に有休などを取得して転職希望先の面接を受けなければなりません。また採用後に研修等がある場合、現職を休んで参加しなければならないことも珍しくないため注意が必要です。

■退職時期と入社時期のタイミングが合わないこともある

通常、退職する場合は1か月前に会社に伝えるのが一般的です。しかし、多くの企業が早く働ける人を募集しているため、採用後はすぐにでも入社してほしいというのが現状です。そのため、退職時期と入社希望時期が合わないこともしばしばあります。したがって、事前に転職するまでにかかる時間を把握し、退職のタイミングを会社に伝えるようにしましょう。

■連絡方法と時間帯を明確にしておく

在職中の転職活動の場合、転職希望先の採用担当者とメールや電話で連絡を取り合います。しかし、基本的には平日の日中に連絡を取るため、現職の仕事の状況によっては対応できない場合もあるかと思います。また、面接日時についても急な仕事や用事でいけなくなる可能性もあります。

ただし、何度も日時を変更したり、連絡が遅くなってしまったりすると、採用担当者の印象が悪くなってしまいます。そのため、あらかじめ確実に連絡できる時間帯や連絡方法について検討しておくことをおすすめします。

■機密情報の漏洩に注意

現職の仕事内容や業務内容を面接時に伝える必要があります。しかし、内容によっては秘匿案件や秘密保持義務が課せられている情報もあるため、どこまでの内容を伝えるべきか検討する必要があります。とくに同業種内での転職活動の場合は情報漏洩に注意しなければなりません。転職理由や志望動機を伝えなければならない場合でも、現職の情報をすべて話してはいけません。

場合によっては損害賠償を請求されてしまうことがあるため、充分な注意が必要です。また、競業避止義務というものがあり、会社によっては同業他社への転職を一定期間禁止していることもあります。これについては入社時の説明や就業規則に書かれているため、事前に確認しておくことをおすすめします。同業他社へ転職したことが、元職場にわかってしまった場合は損害賠償を請求される可能性があります。

在職中の転職活動はエージェントを利用するのがおすすめ!

在職中の転職活動には、転職のプロであるエージェントを利用することをおすすめします。

■プロからアドバイスをもらえる

エージェントは転職のプロです。そのため、転職活動に役立つ内容を教えてくれたり、どのように進めていけばよいかのアドバイスをくれたりします。また、履歴書や職務経歴書の添削も行ってくれるため、ベストな状態で転職活動に挑むことができます。

■条件交渉を行ってくれる

収入面や入社日など条件の交渉を代行してくれるというメリットがあります。エージェントは企業と転職希望者の間を取り持ってくれるため、いいづらい内容でもしっかりと交渉してくれます。たとえば、収入や手当についてなどデリケートな内容であっても交渉を行ってくれるため、安心して任せることができます。

■効率よく情報収集できる

求人情報は莫大な数があるため、すべてを見ることは現実的ではありません。そのため、エージェントに希望の職種や業種、収入や休暇などを詳細に伝えることで、エージェントからピッタリの企業を紹介してくれます。また、会社の雰囲気や社風、面接の内容などについても過去の実績からアドバイスをもらうことができるため、転職活動に活かすことができます。

 

在職中の転職活動は時間に制約があり、なかなか思うようにいかないことも珍しくありません。そこで、エージェントを利用することでスムーズに転職活動を行うことができます。たとえば、転職活動に関するアドバイスがもらえたり、求人情報を教えてくれたりしまう。さらに、履歴書や職務経歴書の添削も行ってくれるため、在職中でも安心して転職活動に専念できます。

おすすめ関連記事

検索

READ MORE

一級建築士や二級建築士という資格は知っていても、木造建築士を知っている人は少ないかもしれません。建築設計業界で仕事をしたい人は、関連する資格を取っておくと必ず役立ちます。多くの国家資格がある

続きを読む

建設に関わる資格は数多くあるなかでえも、近年では「技士補」という資格が注目されています。このあまり耳にすることがない「技士補(ぎしほ)」とは、どのような資格なのでしょうか?今回は「技士補」に

続きを読む

大型ビルやマンション、ショッピングモールなど大型建造物や大型商業施設を建設するために欠かせない「構造設計一級建築士」という資格を知っていますか?一級建築士はメジャーで多くの方が知っていると思

続きを読む

建築現場では、施工品質を確保するため、現場に「配置技術者」を置かなければなりません。配置技術者は主任技術者と監理技術者の2種類あり、どちらも大変重要なポジションです。その中でも本記事では建築

続きを読む

電気工事士とは、電気設備の作業や取扱いに関する国家資格のことです。電気工事士の資格を保有することで、電気工事に係る能力を法的に証明し、幅広い作業を実施する権利を得ることができます。本記事では

続きを読む

土木施工管理技士は、その名のとおり土木工事に関連する資格です。日本全国の土木に関連する工事で活躍しています。土木の仕事を目指す方の中には、土木施工管理技士に興味を持つ方も多いのではないでしょ

続きを読む

転職活動をサポートしてくれる転職エージェントを活用している人は多く、転職希望者にとっては有り難いサービスです。転職支援サービスを無料で提供しており、転職者が利用することのリスクは少ないです。

続きを読む

建築設計業界で思い浮かぶのは、注文住宅やリフォームなどといった施工ではないでしょうか。しかし、建築設計はあらゆる業界は多くの部門で成り立っており、たくさんの職種が存在します。今回は建設設計業

続きを読む

土木工事を筆頭に、建設業界のさまざまな場面で大きな活躍を期待できるのが測量士補です。すでに建設業界で働いている人だけでなく、これから目指す人にとっても、気になる資格ではないでしょうか。本記事

続きを読む

建築関係の仕事に就きたいと思い、建築施工管理技士の資格取得を目指している方も多いのではないでしょうか。建築は、自分が携わったものが形として残るため、やりがいのある仕事といえるでしょう。しかし

続きを読む