建築設計の転職エージェントでは転職活動の相談もできる

公開日:2019/02/15   最終更新日:2024/06/19

建築設計で自分がしたい仕事をするためには、多くの仕事をこなして自分のキャリアを積むことが大切です。

どこかの建設会社や組織設計事務所に所属し続けると、同じような仕事を続けることになります。

より多くの経験を積むためには転職をすることが大切で、自分を磨く目的で職場を変えるケースも少なくありません。

ここでは建築設計業界でキャリア形成のために転職活動をする際に役立つマメ知識を解説します。

一定の経験を積むために必要な期間とは?

建築物を設計するお仕事は、その建物の利用者や一般の人の目に触れる部分をデザインする意匠設計と、見えない部分(構造・設備設計)に分けられます。

経験が浅い人は、構造・設備設計の仕事をする機会が多いです。

ある程度の経験を積めば、自分の美的センスや想像力を反映した意匠設計の仕事を任されるようになります。

建築設計では、多くの分野で地道に経験を積むことが大切です。

ただし短期間で職場を変えてしまうと、転職をする際にキャリアではなくて“仕事が長続きしない人”とみなされてしまう恐れがあります。

建築設計の仕事で“キャリア”と認められるようにするためには、1つの建設会社や組織設計事務所に5年かそれ以上の期間にわたり勤務して継続的に業務にあたることが大切です。

建築設計を行う場合には、最初にクライアントと綿密な打ち合わせを行うことが求められます。

打ち合わせでは技術的な面だけでなく、予算や工期・作業工程などを総合的に判断をして計画を立てなければなりません。

クライアントの要望を聞いて建物の設計図の作製することができるマネジメント能力を身に付けるためには、最低でも5年間は同じ会社で仕事を続ける必要があるからです。

経験したい業務内容によって転職先を選ぶ方法

建築設計の仕事内容は建物の設計図を作製することですが、他にも多くの種類の作業が伴います。

建築物にクライアントが希望するようなコンセプトやイメージを反映させたり、予算や工期を考慮しなければなりません。

大きな建築物であれば、場所ごとに担当者を決めて設計の作業を進めます。

建築設計の世界では、多くの種類の経験をすることが求められます。

勤務する会社・設計事務所の規模ごとに経験ができる内容が異なるので、自分が習得したい業務内容を考えて転職先を選ぶ必要があります。

ゼネコンや組織設計事務所ではチームで仕事をするケースがほとんどで、経験に応じて各パートに振り分けられます

経験を積むことでより重要なパートを任されるようになり、自分がやったことがない仕事にチャレンジをしながら自分のキャリアを磨くことができます。

これに対して、規模が小さなアトリエ設計事務所では組織設計事務所のように多くの種類の業務を経験することができません。

そのかわりに、多くの案件をこなすことができるというメリットがあります。

ある特定の分野の技術や能力を伸ばしたい場合には、アトリエ設計事務所の方が良いでしょう。

自分にとって必要な経験や分野を考えた上で、転職先の会社や設計事務所を選ぶことが大切です。

ゼネコンや設計事務所でキャリアを積んだ後の転職先とは?

ゼネコンや組織設計事務所で5年かそれ以上の期間にわたり仕事に従事して経験を積んだ後に、大手デベロッパーに転職を希望する人が多いようです。

財閥系の大手デベロッパーが手掛ける物件には、収益物件(マンション)・商業施設・オフィス・物流倉庫・ホテル・複合施設などです。

大手デベロッパーは非常に多くの種類の物件を扱うので、じっくりプロジェクトに取り組むことでやりがいを感じることができます。

大手デベロッパーは非常に人気が高く、数人の求人に対して千人以上が応募するというケースがあります。

ゼネコンや規模の大きな組織設計事務所で経験を積んだ建築士が採用されるケースが多いです。

中にはプロジェクトで一緒に仕事をした人が担当者からスカウトされて転職をするケースもあります。

大手デベロッパーに転職をすれば能力を十分に発揮することができますが、建築設計の中で最も人気が高くて非常に難易度が高いことを理解しておく必要があります。

将来的にこのような分野で建築設計の仕事をしたい方は、若い時から計画的に自分のキャリアを積み上げることが大切です。

転職をするために必要な知識・スキルとは?

建築設計の分野で自分がしたい仕事をするためには、アトリエ事務所や建設会社・組織設計事務所などで自分のキャリアを積み上げることが大切です。

行うべき業務内容は建築設計に関係することですが、勤務先を変える場合には設計の仕事とは別に転職活動をしなければなりません。

会社の求人に応募して採用されるためには、まず最初に履歴書や職務経歴書を提出して書類審査を受けます。

次に面接を受けて口頭で質問に答えたり、振る舞い方・マナーやコミュニケーション能力などが審査されます。

規模の大きな会社であれば、最後に役員の面接を受けて審査を通過することが必要です。

書類審査では、限られた書面で自分のスキルや経験してきた内容を上手にアピールすることが求められます。

面接試験では、人物像や性格に加えて問題解決能力なども厳しく審査されます。

そのため、事前に口頭で説明をしたり挨拶やマナーなどを身に付けるためのトレーニングをする必要があります。

転職をするためには、自分の業務をこなしながら建築設計の仕事とは直接関係のない転職活動のための準備をしなければなりません。

転職エージェントで転職活動の準備をするメリットとは?

建築設計業界で転職をして自分を磨きたい方は、転職エージェントのサービスが活用できます。

転職エージェントと聞くと、新たな転職先を紹介するサービスと思われる方が多いかもしれません。

転職エージェントのメインの業務は仕事を紹介することですが、中には就職試験にパスするためのサポート業務を行っている会社があります。

転職エージェントに登録をすると無料でキャリア形成について相談をしたり、転職に関するアドバイスを受けることができます。

建築設計が専門の転職エージェントに登録をすると、転職活動に詳しいプロのアドバイザーに応募書類の作成方法のアドバイスをしてもらえます。

模擬面接を実施して、口頭試問のトレーニングをしてくれる場合もあります。

自力で転職活動を行う方法もありますが、採用試験の準備をしたり求人情報の収集をすることに多くの時間や労力を費やさなければなりません。

転職エージェントに登録をして転職活動をすれば、効率的に短い期間で採用試験の準備をしたり相談ができるというメリットがあります。

転職エージェントを利用する場合には、まず最初に自分に合った会社・サービスを選びます。

サービスを選んだら登録を行い、学歴やキャリアなどを入力して登録を行いましょう。

自分に合った転職エージェントの選び方とは?

建築設計業界で転職をするためには、建築設計を専門とする転職エージェントに登録をする必要があります。

複数の会社がサービスを提供しているので、それぞれの会社の得意分野やサポート内容などを比較して選ぶことが大切です。

転職エージェントを探す場合には、無料で転職やキャリア形成のための相談ができるサービスを選ぶようにしましょう。

大手ゼネコンやデベロッパーへの転職をお考えの方は、書類作成や面接試験に備えるためのセミナーなどの手厚いサポートを実施している転職エージェントがおすすめです。

別の会社に転職をする際は業務内容以外にも、勤務地・労働条件・給料なども考慮しなければなりません。

給料やその他の条件についても、専任のアドバイザーに相談をすることができます。

短期間で自分が希望する会社に転職するためには、入念に入社試験のための準備をすることが求められます。

入社試験を突破するためには、就職のプロに相談をして適切なアドバイスを受ける必要があります。

単に仕事の紹介をしてくれるだけでなくて、専任のアドバイザーに無料相談ができる転職エージェントを選ぶと良いでしょう。

おすすめ関連記事

検索

READ MORE

住宅営業は、ハウスメーカーや工務店などに勤め、お客さんと契約を結び、自社で建築を請け負うのが主な仕事です。家を建てたい方の要望を丁寧に聞き取り、資金計画やプラン提案を行いながら理想の住まいを

続きを読む

建設業界は多くの人の生活に直結する仕事が多く、社会に貢献している実感を得やすい業界です。第二新卒の人にとっては、ゼロから学びながら専門知識や技術を身につけられる環境が整っている点も魅力です。

続きを読む

マンション管理士は、住民が安心して暮らせる環境を整えるために、管理組合の運営や建物の維持管理をサポートする専門家です。法律や建築の知識を活かして、複雑な問題にも対応できます。そこで本記事では

続きを読む

建設ディレクターは、ITスキルやコミュニケーション力を生かし、現場の効率化を後方から支える役割をもっている職業です。建設業界における新しい働き方として注目を集めており、専門知識を活かしながら

続きを読む

土木施工管理技士は、道路や橋、ダムなどの建設現場で安全かつ円滑に工事を進めるための重要な役割を担う資格です。工程や品質の管理をはじめ、現場のスタッフとの調整や安全対策にも深く関わります。そこ

続きを読む

測量士は、建設工事や土地利用の基盤となるデータを測定し、正確な地図や図面を作る専門職です。公共事業から民間の開発まで幅広い分野で活躍でき、社会に欠かせない役割を担っています。そこで本記事では

続きを読む

建設業では高齢化や若手人材の減少により、人手不足が深刻な課題となっています。現場では技能継承が進みにくく、受注機会を逃すケースも少なくありません。さらに長時間労働や労働環境の厳しさが人材確保

続きを読む

家の外観や庭、アプローチなどを美しく機能的に整えることをエクステリアと呼びます。その設計や工事監理を担うのがエクステリアプランナーで、建物との調和に加えて防犯性や快適さも考慮しながら提案を行

続きを読む

建築設計の仕事は、単に建物の見た目を考えるだけではありません。施主の希望を聞き取り、法律や安全性を踏まえて図面を描き、施工業者や関係者と連携しながら建物を形にしていく重要な役割を担います。デ

続きを読む

木造建築士は、木を使った建物を設計する専門家です。木材の特性を理解し、自然素材ならではのあたたかみや快適さを活かした住まいづくりをサポートします。戸建て住宅を中心に、地域の風土に合った設計や

続きを読む