建築設計業の転職エージェントとの面談内容とは

公開日:2021/03/15  


建設業界に転職する際には絶対に転職エージェントを利用しましょう。自分一人で転職活動しようとすると挫折することにもなりかねませんし、いくら活況とはいってもコロナウイルスのために、転職活動も建設業界ではしにくくなっています。一方で転職エージェントを利用すれば、簡単に未経験であっても転職することが可能です。

エージェントでは面談が何よりも大事

そんな転職エージェントを利用する際に欠かせないのが面談です。この面談次第で転職エージェントの良し悪しがわかると言ってもよいくらいであり、いろいろと相談することをおすすめします。また、面談によってどのような求人情報が得られるのかもわかってくるので、仕事の面接に臨むかのような気持ちで面談をしましょう。

とくに面談においていろいろと相談することもできるため、建築設計業界についての疑問も解決できます。転職エージェントによっては相談するだけであれば無料でできることもあるので、まずはいろいろな転職エージェントの無料相談を利用してサービス内容等を比較してみましょう。

とくに建築設計業界は、一時は人手不足でしたが昨今では多くの人が応募していることもあり少し転職がしにくくなっています。だからこそより良質の転職エージェントを見つけておくことも大事なのです。よいエージェントを利用すると、転職できる確率も上がるでしょう。

転職エージェントの面談内容とは

事前面談についてもっと詳しく内容を紹介しましょう。まず、面談する際には予約を入れる必要があります。相談も数時間に及ぶことがあるので、飛び入りでしてもらうことはできません。しっかりと時間を確保して臨むとよいでしょう。いろいろと相談することもできますから、聞きたいことはまとめておくことをおすすめします。

このようなことを事前にしっかりとしておけば「この人はまめだなあ」と思ってもらえて、よりよい仕事を紹介してもらえる可能性もあります。面談当日はスーツで決めていきましょう。私服で行く人もいますが、これはおすすめできません。

スーツでないとよい印象を与えにくいですし「本当に転職する気があるのか」と思われてしまうこともあるでしょう。転職エージェントに好意をもってもらえると、その後の流れもよりよいものになりますから、最初の相談で失敗するわけにはいきません。これは状況にもよりますが、履歴書等を持っていくとよりスムーズに進むためできれば持っていく方がよいです。

エージェントと話す内容について

相談時に話す内容は多岐にわたります。まず、それまでの建築設計業界における経験に関して詳しく聞かれます。どのような仕事をしていたのか、その時の役職は、というように根掘り葉掘り聞かれますが、不快に思わないようにしてください。これもあなたに関していろいろと知るためで、いろいろと聞く必要があるのです。

とくにどのような技能を身につけているのかについては、しっかりと知ってもらいましょう。たとえば「自分はこうした現場を何度も経験したのでこういった仕事に強いです」「こんな業務を何度もこなしてきました」と具体的に主張すると「この人はこういった経験が多いのか」といったように転職エージェントの担当者にも理解してもらえます。

ここで見栄を張って嘘を付く人もいますが、これは絶対にいけません。変に誇張すると自分のレベルよりも高い職場を紹介されたりして、後になって大変な思いをします。こうしたことを確実に避けるためにも、背伸びせずにありのままの自分を知ってもらうようにしてください。

適性検査が行われる場合もある

相談時には趣味や性格などについても根掘り葉掘り聞かれます。これもやはり最適な仕事先を紹介してもらうためなので、嫌な顔をせずに積極的に知ってもらいましょう。とくにエグゼクティブ関連の仕事をしたい際には適性検査がされることもあります。適性検査といってもそこまで大掛かりなものではなく、ペーパーテストだけで済むことも多いです。クレペリン検査などが実施されることもあります。

いずれにしても適性検査もよりふさわしい仕事を知るためなので、受けておくことをおすすめします。希望する求人先などに関しても聞かれますから、この点に関しても明確に答えられるようにしておきましょう。

「どこでもいいです」という回答は一番だめで、こうした回答をすると「やる気がない」と思われてあまりよい転職活動になりません。むしろ「〇〇会社に転職したいです。その理由は〇〇だからです」といったように動機まで答えるようにしてください。しっかりとしたビジョンがあるようでならば「この人の転職を成功させたい」と強く思ってくれるようになるはずです。

エージェントと話し合っていきたいこと

しっかりと調査が終わったら実際の転職先についても紹介されます。これは当日その場で教えてもらえることもあれば、後日に電話で紹介されることもあります。紹介してもらえる求人情報もいろいろとあり、通常の求人雑誌では扱っていないようなお得な求人情報をもらえることもあります。

こうした待遇が受けられるかどうかは、事前面談が鍵になってくるので疎かにすることはできません。以後は面接練習をしたり、実際に面接を受けたりしていきます。とくに面倒見のよい転職エージェントであれば何かと頼りになりますから積極的にいろいろと聞いていきましょう。

中には転職後もよい関係が構築できるようなこともあります。転職時には何かと不安になるものですからいろいろと聞いてみるとよいでしょう。加えて、転職エージェントから推薦状をもらえればそれだけ有利になってきます。もちろん、転職エージェント頼みにせずに自分でいろいろと調べることも、より成功させるためには不可欠な事です。転職活動が終わるまで、気を抜かないようにしましょう。

担当者と相性が悪い場合はどうする

実際にこうしたことは起こります。この場合、うまく転職活動できなくてがっかりすることも少なくありません。それだけ転職エージェントの担当者というものは大事です。お金と時間を掛けているので、相性が悪い担当者は変えてもらうとよいでしょう。

手数料がかかることもありますが、これによってよりよい転職エージェントが見つかってよりよい仕事先を紹介してもらえるメリットがあることも知っておいてください。相性がいいと何かと相談もしやすくなってくることも見逃せません。

他にも知っておきたいのが転職エージェントはいくつ使っても問題ないということです。世の中には多様なエージェントがありますから、いくつかはしごするのも一つの方法です。これによってよりよい求人情報が見つかるといったこともあります。

その分お金はかかるものの、よい求人情報を紹介してもらえたら、長期的に考えると得する場合もあります。決してケチケチせずにいろいろと相談することをおすすめします。エージェントを利用しない人もいますが、このような人は失敗しやすいので注意しておきましょう。

 

建築設計業転職する際にはエージェントを利用することをおすすめします。とくに面談が大事なのですが、面談時にはいろいろなことを聞いておきましょう。ここで疑問点を解消させるとともに、適性検査もしてもらい、自分に最適な仕事先を見つけることも大切です。また、エージェントと相性が悪い場合は、できるだけ早く変えてもらうとよいでしょう。

おすすめ関連記事

検索

READ MORE

危険物取扱者の資格を保有している人や、これから資格を取得しようと考えている人に、今回の記事はおすすめです。資格を取得していると転職に有利になるでしょう。建築設計業界では、危険物物件の建築や補

続きを読む

これから建設設計業界で働きたいと考えている人に、今回の記事はおすすめです。例外として、経理や事務に従事している人や、派遣社員で製図のみの仕事をしている人であれば運転免許は必須ではありません。

続きを読む

建設現場で働く職人や大工は、雨の日は工事がストップするので休みになることがほとんどです。施工管理は雨の日もデスクワーク中心の業務を行っています。業務内容が多岐にわたるので、これまでの業務の遅

続きを読む

建築設計業に携わっており、転職エージェントでハウスメーカーに転職しようと考えていませんか?ハウスメーカーといっても、さまざまな仕事が存在します。そこで本記事では、ハウスメーカーの仕事内容や魅

続きを読む

別の仕事がしたい、今の会社とどうしてもあわない、長時間働かされすぎてプライベートの時間がとれないなど、転職を考える理由は人それぞれです。ただ、人手不足が深刻化している近年、引き止められてなか

続きを読む

建築設計業界への転職を考えている人にとって、実務経験が求められるかどうかは気になるところでしょう。募集求人によって異なりますが、建築設計業界の転職では実務経験が求められるのが多い傾向にありま

続きを読む

現在の会社を退職したいけれど、上司から引き留められるなどスムーズに退職ができるかどうか不安に感じる人も多いかもしれません。会社を辞めるときにはトラブルなく円満に退職したいところですが、どのよ

続きを読む

コロナ禍になり、オンラインでの面接する企業も増えています。対面式とは違うオンライン面接を受ける場合、やったことがなく戸惑う方も多いでしょう。本記事では、オンライン面接の流れや準備するべきもの

続きを読む

建築設計業界で働く際には、押さえるべきポイントがたくさんあるでしょう。会社としての規模や自分ができること・やりたいこととマッチしているかも重要ですが、ブラック企業に就職しないよう注意が必要で

続きを読む

働き方の多様化が進んでいる近年、働く曜日や時間帯、場所にとらわれず働けることで、社員のライフスタイルにあわせた働き方ができます。そんな働き方改革のさきがけであるフレックスタイム制という言葉を

続きを読む