転職エージェントの利用がおすすめな人の特徴について解説!

公開日:2021/12/15  

転職活動には、転職エージェントを利用する方法と自分で行う方法の2種類があります。転職エージェントは利用することで転職に関するさまざまなサポートをけられますが、利用がおすすめできない人も一定数います。そこで本記事では、転職エージェントの利用がおすすめな人と、おすすめではない人の特徴について解説します。

転職エージェントの利用がおすすめな人の特徴

転職エージェントを利用することの最大のメリットは、転職に関するさまざまなサポートを無料で受けられるという点です。とくに現職で働きながら転職先を探す場合は「なかなか時間が取れず転職活動が進められない」という方も多いでしょう。

そんなとき、転職エージェントを利用すれば、面接のスケジュール調整や企業との連絡、求人探し、紹介、内定後の給与交渉などを代わりに進めてもらうことができます。つまり、転職したいけれど時間に余裕がないという方には、転職エージェントの利用をおすすめできます

また忙しい人に限らず、転職の進め方がわからない、キャリアチェンジしたいけれど方向性が決まっていない、面接に自信がないなど、転職に関して疑問や不安を感じているにも、転職エージェントの利用がおすすめです。転職エージェントを利用すると、転職に関する専門知識のあるキャリアアドバイザーが丁寧に転職をサポートしてくれるからです。

実際にキャリアアドバイザーがサポートを行っている内容には、面談を通して求職者のスキルや性格、適性を判断した上でのキャリア相談や書類や面接を通過するコツを伝授するセミナーなどがあります。求職者が転職を成功させられるよう、充実したサービスを提供しているのです。

その他にも、豊富な求人から転職先を検討したいという方は転職エージェントの利用が最適です。転職エージェントは、一般には公開されていない非公開求人と呼ばれる求人情報を多数保有しているケースがあるからです。

非公開求人とは、他社に知られずに求人を募集したい、応募が殺到するのを防ぎたいという企業側の理由で一般公開されていない求人情報のことです。そして、非公開求人は、公開求人と比較して好条件な求人も多く、転職エージェントを利用することでしか知ることのできない求人情報となっているのです。

また、転職先企業との条件交渉を代わりにしてほしいという方も転職エージェントの利用をおすすめします。一般的には内定獲得後、転職先の企業と具体的な給与交渉などを行います。しかし、面接で遠慮してしまい、希望の給与を伝えられなかったという方も少なくありません。一方、転職エージェントでは、給与などの条件交渉も代行して行ってくれます。

そのため、求職者は転職エージェントの担当者に希望の条件を伝えるだけで、企業と直接交渉をすることなく条件交渉を完了させることができるのです。転職に関して何らかのサポートを必要としている、非公開求人を見てみたいという方には転職エージェントの利用をおすすめします。

転職エージェントの利用がおすすめできない人の特徴                                

転職エージェントはさまざまなメリットがあり、転職において心強いサポートを受けられまます。しかし求職者によっては、自分自身で転職活動を進めていく方がスムーズに転職を成功させられるケースがあります。そこで、転職エージェントの利用がおすすめできない人の特徴について紹介します。

まず、転職エージェントの利用がおすすめできない人の特徴一つ目は、アドバイスを受けたくないと考えている人です。転職エージェントに登録すると、一人一人の求職者に対してキャリアアドバイザー付きます。そして、キャリアアドバイザーが求職者の要望やスキルをヒアリングし、今後の転職活動に関するアドバイスを行います。

しかし、キャリアアドバイザーも「人」であるため、相性が合わないケースがあります。たとえば、連絡の頻度が多くストレスに感じてしまう、アドバイスが間違っていると感じるなどキャリアアドバイザーの存在があえてストレスになってしまうことも少なくないのです。

また、新任のキャリアアドバイザーの場合は知識不足によって的確なアドバイスができない可能性もあります。そのため、アドバイスを必要としておらず、自分自身の考えを大切にして転職活動を進めたい方は転職エージェントの利用をおすすめしません。

また、受けたい企業が決まっている場合も、転職エージェントのサポートは必要ないと言えるでしょう。なぜなら、受けたい企業が決まっているのに転職エージェントを利用すると、受ける気のない企業を紹介されてしまってストレスになるからです。

また、企業は転職エージェントからの紹介で人材を採用すると、転職エージェントに対して紹介報酬を支払わなければならない仕組みとなっています。企業にとっては自己応募の人材を採用するよりも転職エージェント経由で人材を採用する方が費用はかかるため、内定のハードルが高くなるのです。

その他にも、自分のペースで転職を進めたい方には転職エージェントの利用をおすすめしません。転職エージェントは丁寧に求職者をサポートしますが、できるだけ早く内定を獲得して、実績を獲得しようと考えています。

そのため、内定が出ると決断を迫られたり、できるだけ多くの選考に進むよう勧められたりする場合があります。つまり、時間をかけてゆっくり転職を進めたい方には利用をおすすめできないのです。

転職エージェント利用時に注意するべきポイント

誰でも無料で登録ができる転職エージェントですが、利用を開始する際に注意すべきポイントが2点あります。1つ目は、必ずしも転職支援サービスを受けられるわけではないという点です。転職エージェントは、企業の要望と求職者の要望がマッチしたら、求職者に対して求人情報を紹介します。

しかし、そもそも求職者のスキルや要望に対してマッチする求人がないと、求人を紹介してもらうことができません。もし、紹介できる求人がないと言われた場合は、希望条件を変更すれば紹介してもらえる求人があるのかを確認しましょう。

また、転職エージェントによって保有している求人や得意としている業界が異なります。サービスの内容が合わないと感じたら、転職エージェントを変更することも一つの手段です。

次に、ゆっくりと転職活動を進めていきたいと考えている場合は、事前にキャリアアドバイザーに伝えておくことが大切です。転職エージェントとしては、できるだけ多くの人の転職をサポートしたいと考えているものです。そのため、場合によっては、選考に進むことを積極的に進められたり、内定の決断を迫られたりする場合があります。

その際、選考や内定を断ってばかりになってしまうと、転職に積極的ではないと判断されしまう可能性があります。そこで、誤解を発生させないためにも、ゆっくりと検討しながらマイペースに転職活動を進めたいという希望を伝えておくようにしましょう。

 

転職エージェントは、転職希望者の転職がスムーズに成功するよう充実したサポートを行っています。そのため、転職に関して不安や疑問があり、サポートを必要とする場合は非常におすすめのサービスだと言えるでしょう。一方、受けたい企業が決まっている、自分のペースで転職を進めていきたいなど転職に対する考えや目的が明確な人は、個人で転職活動を進めていくことをおすすめします。

おすすめ関連記事

検索

READ MORE

積算業務は建築業界特有の仕事なので、業界に精通していない人のなかには初めて知ったという人もいるでしょう。物件の建設費は、数千万円以上かかるのが一般的です。その大きな金額を扱う仕事なので、責任

続きを読む

転職活動する上で、企業の情報収集を行うことになりますが、求人情報だけで企業の良し悪しを判断するのは、危険です。また、知名度や規模の大きさだけでは、会社の将来性を測れません。今回は、転職先の将

続きを読む

さまざまな業界で使われている、CADを専門とするCADオペレーターへの転職を検討している人も多いのではないでしょうか。CADオペレーターは転職しやすいと聞くけれど、果たして本当なのか気になる

続きを読む

転職と言えば、年収が上がるイメージがありますが、実際のところどうなのでしょうか?年収が下がることもあるのでしょうか?本記事では、そんなお悩みを抱えている方のために転職で年収が下がることがある

続きを読む

構造設計者として転職したいと考えている人に、今回の記事はおすすめです。転職を成功させるためには、実務経験を上手にアピールして、ほかの応募者と差別化を図ることが必要です。この際、応募する企業の

続きを読む

建築設計業界で人気を集めている仕事のひとつに施工管理技士があります。現場の管理を適切に行うことが求められていますが、現場だけではなくデスクワークが主体となる仕事でもあります。施工管理書の作成

続きを読む

これから建設業界で勤務したいと考えている人に、今回の記事はおすすめです。現在、業界では人手不足が深刻化しています。作業員の高齢化や離職率の高さが問題となっていますが、それらを解決するために企

続きを読む

建築設計業が行える転職先を転職エージェントで探していませんか?建築設計業とはいっても、未経験で転職できるのでしょうか。また、転職する際には年齢も関係あるのでしょうか。本記事では建築業界につい

続きを読む

危険物取扱者の資格を保有している人や、これから資格を取得しようと考えている人に、今回の記事はおすすめです。資格を取得していると転職に有利になるでしょう。建築設計業界では、危険物物件の建築や補

続きを読む

これから建設設計業界で働きたいと考えている人に、今回の記事はおすすめです。例外として、経理や事務に従事している人や、派遣社員で製図のみの仕事をしている人であれば運転免許は必須ではありません。

続きを読む