建築・設計業での転職活動を始める前に!自己分析ってどうやればいい?

公開日:2022/01/01  


「自己分析をしてから転職をした方がよい!」と聞いたことはあるけど「なぜだろう?」と思う人もいるのではないでしょうか?自己分析はすごく重要です。ここでは転職活動を始める前に自己分析をする意味と効果について解説していきます。ぜひ自己分析を行って自分に適した仕事に就きましょう。

建築・設計業での転職活動を始める前に!自己分析ってどうやればいい?

まずは転職をする前に自己分析がなぜ必要なのか?その理由について解説していきます。

1つ目の理由は本当に自分に合った転職先を知るためです。自分が「やりたい仕事」と「向いている仕事」は必ずしも一致するとは限りません。自己分析をすることで、建築・設計業の中で自分に向いている職種が見つかるでしょう。

2つ目は自己分析をすることにより、企業選びや内定時に迷うことがなくなります。自己分析で自分に適した職種が分かってきますので、企業選定や内定をもらった後も「本当にこの会社でよいのか?」と悩まなくてすみます。

3つ目は職務経歴書・面接の通過率が高くなります。自己分析をすることで、本心から「この会社で働きたい。この仕事をしたい」そう感じるようになります。その思いは文章や面接で相手に伝わりますので通過率は高くなります。

自己分析の簡単なやり方

実際に自己分析をしてみましょう。簡単な方法ばかりを紹介します。高度な方法に挑戦してもよいのですが、煩雑さからやる気をなくしては意味がありません。自分に合ったやりやすい方法でよいので、まずは行動してみましょう。

自分の好き・嫌いで決める方法

食べ物・スポーツ・性格・物事の考え方など何でもよいので「これが好き。これが嫌い。」と、メモ用紙に箇条書きで記入していってください。書き出すことにより自分の思考グセがわかります。

好き・嫌いを言語化することにより自分の価値観を表面化させることができます。好き・嫌いを表面化したら今度は次の項目から企業選定の軸を決めます。

・自分に適した職種は何か?
・安定を望むのか挑戦を望むのか?
・ワークライフバランスの重要性はどうか?
・どんな人となら良好な関係を作れるのか?
・収入にどの程度こだわりがあるのか?

たとえば、「自由な時間を大事にしたい」人であれば、残業が多めの企業や職種は避けた方がよいでしょう。残業なしを売りにしている企業を選ぶ必要があります。他にも「威張る人が嫌い」ということなら人間関係を大切にしている企業で働く必要があります。

過去の自分を掘り下げる方法

幼少期から現在に至るまでの過去を振り返り、メモ用紙に記入していきましょう。

記憶にとくに残ったこと、楽しかったこと、嬉しかったこと、悔しかったこと、悲しかったこと、頑張ったこと、継続したこと、価値観が変化したでき事など、こちらも箇条書きにしていってください。その中からとくに思い入れのあるでき事を選び、次の項目に照らしあわせて深掘りしましょう。

・なぜ頑張れたのか?
・何を学んだのか?
・どんな課題が浮き彫りになったか?
・どんな行動をとったか?
・行動した結果どうなったか?

これらに照らし合わせることにより、自分の行動グセがわかります。たとえば「人と何かを一緒にする時に成果を出しやすい」という行動グセがあるとすれば、チームで仕事をする職種が向いているといえます。

自分のキャリアを見つめ直す方法

Willは「やりたいこと」Canは「できること」Mustは「やらなければならないこと」と解釈される3つのフレームワークについてご紹介します。

Will「やりたいこと」はまさに言葉の通りです。自分が「やりたい」と感じることを紙に書き出しましょう。たとえば、以前はデスクワークが中心だったので、今後はアクティブに体を動かす仕事がしたい。そう感じるようなら、紙に「体を動かす仕事がしたい」と記入しましょう。

Can「できること」は自分の能力を冷静に分析して棚卸しします。自分がそう感じることでもよいですし、人から褒められたり尊敬されたりした経験を、できることにするとよいでしょう。たとえば自覚がなくても、よく人から「どんな時も冷静だね」といわれるようなら「常に冷静な判断ができる」と記入しましょう。

Must「やらなければならないこと」は企業から求められる経験やスキルを指します。これまでの経験から「できること」を判断し、未来に向けてやりたいこと、やらなければいけないことを明確にする、というイメージです。

そして、この自己分析は面接時の志望動機に直結します。その企業でやりたいことを伝え、企業のニーズと自身の能力を照らし合わせ、できることをアピールする。そして、入社後に貢献できることを伝える、といった効果があります。

ツールを使う方法

インターネットを使えばさまざまな自己分析ツールを見つけることができます。とくに転職サイトには診断テストや自己分析シートなどの名称で、無料にて自己分析ができるようになっています。一度は使ってみることをオススメします。他にも書店に行けば自己分析するための書籍がたくさん売られています。ニーズがあり、購入される方も多いです。

他にも、転職エージェントを利用するという手段もあります。転職エージェントは専任のコンサルタントが、あなたの転職に関する悩みを聞いてくれます。悩みに対してアドバイスがもらえ、最適な職場を紹介してくれます。

自己分析で気をつけたいこと

自己分析は自分の強みや適正を見極めるために行うものです。しかし、ポイントを押さえないと間違った自己分析をしてしまう可能性があります。意味のある精度の高い自己分析ができるようにしていきましょう。

短所の捉え方を変える

自己分析の結果、自身の短所が浮き彫りになることもあるでしょう。しかし、それを駄目なことだと思ってはいけません。捉え方を変えれば短所は長所に変わります。

たとえば、
短所:考えずに行動してしまう。
変換:行動力がある。

という感じで、捉え方を変えれば面接でもよい印象を与えることができます。

他人に自分はどんな人か聞く

「自分のことは自分が一番よく分かる」と思っている人こそ実践していただきたいです。人は大抵、「自分が思っている自分」と「他人が思っている自分」に落差があります。たとえば「自分は気が利かない人間」と思っていたとしても、周りからは「よく声をかけてくれて気が利く人」と認識されている。

そんなことはよくあります。自身を過小評価する人もいればその逆もいます。とにかく、すぐにできることなので、周りの人に「自分はどんな人間か?」聞いてみましょう。

企業に無理して合わせない

転職したい企業があると、自分がその企業に合っていると思いたくなります。冷静さを欠いた自己分析では本当の適性や強みが分からなくなります。「あの企業は自分に合っているはず!」と決めつけずに、正しい自己分析ができるようになりましょう。

 

自己分析をすることは難しくありません。しかし、自己分析から得られることは多くあり、本当の自分を知るきっかけとなります。転職を考える時、つい給料や待遇ばかりに目がいきがちですが、一番大切なことは「本音の自分の声を聞くこと」です。自分はどんな人間で何を大事にしているのか?自分の心の声を素直に拾い上げることで、満足のできる転職につながるといえます。ぜひ、この記事でご紹介した自己分析を実践してください。活躍されることを願います。

おすすめ関連記事

検索

READ MORE

一級建築士や二級建築士という資格は知っていても、木造建築士を知っている人は少ないかもしれません。建築設計業界で仕事をしたい人は、関連する資格を取っておくと必ず役立ちます。多くの国家資格がある

続きを読む

建設に関わる資格は数多くあるなかでえも、近年では「技士補」という資格が注目されています。このあまり耳にすることがない「技士補(ぎしほ)」とは、どのような資格なのでしょうか?今回は「技士補」に

続きを読む

大型ビルやマンション、ショッピングモールなど大型建造物や大型商業施設を建設するために欠かせない「構造設計一級建築士」という資格を知っていますか?一級建築士はメジャーで多くの方が知っていると思

続きを読む

建築現場では、施工品質を確保するため、現場に「配置技術者」を置かなければなりません。配置技術者は主任技術者と監理技術者の2種類あり、どちらも大変重要なポジションです。その中でも本記事では建築

続きを読む

電気工事士とは、電気設備の作業や取扱いに関する国家資格のことです。電気工事士の資格を保有することで、電気工事に係る能力を法的に証明し、幅広い作業を実施する権利を得ることができます。本記事では

続きを読む

土木施工管理技士は、その名のとおり土木工事に関連する資格です。日本全国の土木に関連する工事で活躍しています。土木の仕事を目指す方の中には、土木施工管理技士に興味を持つ方も多いのではないでしょ

続きを読む

転職活動をサポートしてくれる転職エージェントを活用している人は多く、転職希望者にとっては有り難いサービスです。転職支援サービスを無料で提供しており、転職者が利用することのリスクは少ないです。

続きを読む

建築設計業界で思い浮かぶのは、注文住宅やリフォームなどといった施工ではないでしょうか。しかし、建築設計はあらゆる業界は多くの部門で成り立っており、たくさんの職種が存在します。今回は建設設計業

続きを読む

土木工事を筆頭に、建設業界のさまざまな場面で大きな活躍を期待できるのが測量士補です。すでに建設業界で働いている人だけでなく、これから目指す人にとっても、気になる資格ではないでしょうか。本記事

続きを読む

建築関係の仕事に就きたいと思い、建築施工管理技士の資格取得を目指している方も多いのではないでしょうか。建築は、自分が携わったものが形として残るため、やりがいのある仕事といえるでしょう。しかし

続きを読む